日影の動かない日は有り得ない。其時は来て其影は流れた。力寿は樹の葉が揺れ止んで風の無くなったのが悟られるように、遂に安らかに死んで終(しま)った。定基は自分も共に死んだようになったが、それは一時(いっとき)のことで、死なないものは死ななかった。たしかに生残っていた。別れたのだ。二つが一つになっていた魂が、彼は我を捨て、我は彼に従うことが叶わないで、彼は去り、我は遺ったのであった。ただ茫然(ぼうぜん)漠然としていたのみであった。 生は相憐れみ、死は相捐(あいす)つという諺(ことわざ)がある。其諺通りなら定基は早速に僧を請じ経を誦(じゅ)させ、野辺の送りを営むべきであった。しかし普通の慣例の如くに然様(そう)いう社会事相を進捗(しんちょく)させるには定基の愛着は余りにも深くて、力寿は死んで確かに我を捐てたけれども、我は力寿を捐つるには忍びなかった。簀(さく)を易(か)え机(き)を按(お)き、花を供(くう)し香を焼(た)くような事は僕婢(ぼくひ)の為すがままに任せていたが、僧を喚(よ)び柩(ひつぎ)に斂(おさ)めることは、其命を下さなかったから誰も手をつけるものは無かった。一日過ぎ、二日過ぎた。病気の性の故であったろうか、今既に幾日か過ぎても、面ざし猶(なお)生けるが如くであった。定基は其の傍(かたえ)に昼も居た、夜も臥(ふ)して、やるせない思いに、吾(わ)が身の取置きも吾が心よりとは無く、ただ恍惚(こうこつ)杳渺(ようびょう)と時を過した。古き文に、ここを叙して、「悲しさの余りに、とかくもせで、かたらひ伏して、口をすひたりけるに、あさましき香(か)の口より出来(いでき)たりけるにぞ、うとむ心いできて、なく/\はふりてける」と書いてある。生きては人たり、死しては物たり、定基はもとより人に愛着を感じたのである、物に愛着を感じたのでは無かった。しかし物猶人の如くであったから、いつまでも傍に居たのであろう。そして或時思いも寄らず、吾が口を死人の口に近づけたのであろう。口を吸いたりけるに、と素樸(そぼく)に書いた昔の文は実に好かった。あさましき香の口より出来りける、とあるが、それは実に誰もが想像し兼ねるほどの厭(いと)わしい、それこそ真にあさましい香であったろう。死に近づいている人の口臭は他の何物にも比べ難い希有(けう)の香のするもので、俗に仏様くさいと云って怖れ忌むものであるが、まして死んでから幾日か経ったものの口を吸ったのでは、如何に愛着したものでも堪らなかったろう。然し定基は流石(さすが)に快男児だった、愛も痴もここまでに到れば突当りまで行ったものだった。其時その腐りかかった亡者が、嬉しゅうござんす定基さん、と云って楊枝(ようじ)のような細い冷い手を男の頸(くび)に捲(ま)きつけて、しがみ着いて来たら何様(どう)いうものだったか知らぬが、自然の法輪に逆廻りは無かったから、定基はあさましい其香に畏(おそ)れ戦(おのの)いて後へ退(すさ)ったのである。人間というものは変なもので、縁もゆかりも無い遠い海の鰹(かつお)や鮪(まぐろ)の死骸などは、嘗(な)めて味わって噛んで嚥(の)んで了うのであるから、可愛いい女の口を吸うくらい、当りまえ過ぎるほど当りまえであるべきだが、然様は出来ないのである。ダーキーニなら、これは御馳走と死屍(しかばね)を食べも仕ようが、ダーキーニでは無かった定基は人間だったから後へ退って了ったのであった。ここを坊さんの虎関は、会失レ配(たま/\はいをうしなひ)、以二愛厚一緩レ喪(あいこうをもつてさうをゆるうし)、因観二九相一(よりてきうさうをくわんじ)、深生二厭離一(ふかくをんりをしやうず)、と書いているが、それは文飾が届き過ぎて事実に遠くなっている。九相(きゅうそう)は死人の変化道程を説いたもので、膨張相(ぼうちょうそう)、青(せいお)相、壊(え)相、血塗(けっと)相、膿瀾(のうらん)相、虫(ちゅうかん)相、散相、骨相、土相をいうので、何も如何に喪を緩うしたとて、九相を観ずるまで長く葬らずに居たのでは無い、大納言の「口を吸ひたりけるに」の方が遥かに好い文である。そこで定基は力寿を葬ってしまった。葬という字は、死屍を、上も草なら下も草、草むらの中に捨てて了うことであり、ほうむるという言葉は、抛(ほう)り放つことで、野か山へ抛り出して終うのである。何様も致しかたの無い人の終りは、然様するか然様されるのが自然なのである。生相憐み、死相捐(す)つるのである、力寿定基は終(つい)に死相捐てたのである。 力寿に捐てられ、力寿を捐てた後の定基は何様なったか。何様も無い、斯様(こう)も無い、ただそこには空虚があったばかりであった。定基は其空虚の中に、頭(かしら)は天を戴くでもなく、脚は地を履(ふ)むでも無く、東西も知らず南北も弁(わきま)えず、是非善悪吉凶正邪、何も分らずふらふらと月日を過した。其中(うち)に四月が来て、年々の例式で風祭りということをする時が来た。風祭りと云っても、万葉の歌の、花に嵐を厭うて「風な吹きそと打越えて、名に負へる森に風祭りせな」というような風流な風祭りではない。三河の当時の田舎の神祭りの式で、生贄(いけにえ)を神に献じて暴風悪風の田穀を荒さぬようにと祈るのであった。趣意はもとより悪いことではない、例は年々行われて来たことだった。定基は三河の守である、式には勿論あずかったのである。ただ其の生贄を献(ささ)げるというのは、野猪(いのしし)を生けながら神前に引据えて、男共が情も無くおろしたのであった。野猪は鈍物でも殺されるのを合点して忍従する訳は無いから、逃れようともすれば、抵抗もする。終に敵(かな)わずして変な声を出して哀しみ困(くるし)んで死んでしまうのであった。定基はこれを見て、いやに思った。が、それは半途で止める訳にはゆかぬから、自ら堪えて其儘(そのまま)に済ませて終った。生贄ということは何時から始まったか知らぬが、吾が邦(くに)では清らな神代の古(いにしえ)にはなかったようである。支那では古からあったことのようであるが、犠牲の観念は吾が神国にも支那の思想や文物の移入と共に伝わったのではないか、既に今昔物語には人身御供(ごくう)の物語が載っていて、遥かに後(のち)の宮本左門之助の武勇談などの祖と為っている。社会組織の発達の半途にあっては、生贄の是認せらるべき趨勢(すうせい)は有りもしようが、(こくそく)たる畜類の歩みなどを見ては、人の善良な側の感情から見て、神に献げるとは云え、何様も善いことか善くない事か疑わしいと思わずには居られないことである。換言すれば犠牲ということを可なりとする社会善というものが、果して善であろうか、然様で無かろうかも疑わしいことである。然し豪傑主義から云えば、勿論のこと、神に献げる犠牲などは論ずるにも足らぬことで、其様(そん)なことを否認などしては国家の組織は解体するのであるから、巌窟(がんくつ)に孤独生活でも営んでいる者で無い限りは犠牲ということを疑ってはならぬのが、人間世界の実状である。扨(さて)それから少し後(あと)のことであった。今まで狩猟などをも悦(よろこ)んでいたことであるから定基のところへ生き雉子(きじ)を献じたものがあった。定基は、此の雉子生けながら作りて食わん、味やよき、心みん、と言い出した。奴僕(ぬぼく)の中(うち)の心のあらい者は、主人を神とも思っているから、然様(さよう)でござる、それは一段と味も勝り申そうと云い、少し物わかりのした者は、それは酷(むご)いとは思ったが、諫(いさ)め止(とど)めるまでにも至らなかった。やがてむしらせると、雉子はばたばたとするのを、取って抑えてむしりにむしった。鳥は堪らぬから、涙の目をしばたたきて、あたりの人々を見る。目を見合せては流石に哀れに堪兼ねて立退くものもあったが、鳴き居るは、などと却(かえ)って興じ笑いつつ猶もむしり立てる強者(つわもの)もあった。(むし)りおおせたから、おろさせると、刀(とう)に従って血はつぶつぶと出で、堪えがたい断末間の声を出して死んで終った。炒(あぶ)り焼きして心見よ、と云うと、情無い下司男(げすおとこ)は、其言葉通りにして見て、これはことの外に結構でござる、生身(いきみ)の炒(あぶ)り焼きは、死したるのよりも遥かに勝りたり、などと云った。いずれは此世の豪傑共である。定基はつくづくと見て居たが、終(つい)に堪えかねて、声を立てて泣き出して、自分の豪傑性を否認して終(しま)って、三河守も何もあらばこそ、衣袍(いほう)取繕う遑(いとま)も無く、半天の落葉ただ風に飛ぶが如く国府を後(あと)にして都へ出てしまった。 勿論官職位階は皆辞して終った。疑い訝(いぶか)る者、引留める者も有ったには相違無い、一族朋友(ほうゆう)に非難する者も有ったには相違無い。が、もう無茶苦茶無理やり、何でも構わずに非社会的の一個のただの生物(いきもの)になって仕舞った。犠牲を献(ささ)げるのを正しいこととし、犠牲を献げるのを怠るごときは、神に対する甚しい非礼とし、不道とし、大悪とする。犠牲を要求するのは神の権威であり、高徳であり、一切を光被する最善最恵の神の自然の方則であり、或る場合には自ら進んで神の犠牲となり、自己の血肉肝脳を神に献げるのを最高最大最美最壮烈の雄偉な精神の発露として甘んずるのを純粋な道徳であるとする、従って然様(そう)して神に一致するを得るに至るを得(う)、ということで社会は勇健に成立っているのである。如何にもそれで無くては堅固な社会は成立たぬであろう。犠牲の累積と連続とで社会というものは成立っているのである。犠牲の否認というが如きは最卑最小最劣の精神である、犠牲の強要強求乃至(ないし)巧要巧求をするのは、豪傑乃至智者なのである。犠牲を甘受しなければ鮒一尾(いっぴき)、卵一箇も摂(と)れぬのである。旨(うま)く味わうが為に雉子(きじ)の一羽や二羽の生(いけ)づくりが何であろう。風の神にささげる野猪(いのしし)の一匹や二匹の生贄(いけにえ)が何であろう。易牙(えきが)は吾(わ)が子を炙(あぶ)り物にして君にささげたという。あの中間の犠牲取扱者は一体何様(どう)いうものであるか、卑怯者(ひきょうもの)なのか豪傑なのか。既に犠牲の累積と連続とで社会が成立っている以上は、夥(おびただ)しい数の犠牲取扱人が居なければならぬが、イヤ、一切の人間が大抵相互に犠牲となり犠牲を取り犠牲取扱人となっているのが此の人間世界の実相なのである。人間同士、甘んじて犠牲となり合うのが愛であり、犠牲を強要しあうのが争闘であり、然様でない犠牲の自、他、中間の種々相は即ち娑婆(しゃば)世界の実相である。自分はもう幻影に過ぎなかった愛の世界を失って娑婆即ち忍苦の世界の者となったのみだ、其娑婆に在って又ふたたび幻影の世界を求めて、遅かれ速かれふたたび浅ましい物の香に接しようとも思わぬ、と取留めも無く、物を思うでもなく、思わぬでもなく、五月雨(さみだれ)のしとしとと降る頃を、何か分らぬ時を過した。もう然様いう境界(きょうがい)を透過した者から云わせれば、所謂(いわゆる)黒山鬼窟裏の活計を為て居たのであった。そこへ従僕が突として現われて、手に何か知らぬ薄い筐(かたみ)様のものを捧げて来た。「何か」と問うと、老いた其男の答は極めて物しずかであった。「其のさま卑しからぬ女の、物ごしもまことに宜しくはあれどいたく貧苦愁苦にやつれて見えたるが、願はくは此鏡を然るべく購(あがな)ひ取りてたまはれかしとて持参り深々と頼み入りましてのことに、強(きつ)くは拒(こば)み兼ねて、要無きこととは存じましたれど、御眼の前にもてまゐりたり」という。鏡が今の定基に何のかかわりがあろう。然し定基は何彼(なにか)と尋ねると、いずれ五位六位ほどの妻であろうか、夫の長い病(わずらい)の末か、或は何様いうかの事情の果にいたく窮乏して、如何ともし難くなって、吾(わ)が随一の宝の鏡を犠牲にして売って急を凌(しの)ごうということらしい。鏡は当時猶(なお)なかなかに貴いものであったのである。定基は其筺を開いて鏡を見ようとすると、其包み紙の萎(な)えたるに筆のあとも薄く、「今日(けふ)のみと見るになみだのます鏡なれにし影を人にかたるな」と書いてあった。事情が何も分った訳ではないが、女の魂魄(たましい)とする鏡を売ろうとするに臨みての女の心や其事情がまざまざと※(むね)[#「匈/月」、944-下-25]に浮んで来て、定基は闇然として眼を瞑(つむ)って打仰いで、堪えがたい哀れを催した。そこで、鏡は吾(われ)に要なければ返し取らせよ、定めて何彼と物の用あろうほどに、我がものは何なりと惜みなく其人に取らせよ、よくよくあわれびをかけよ、と吩附(いいつ)けて、涙の漏る眼をおし拭うた。この鏡を売りに来た女は何様いうものであったか、定基に何か因縁のあったものか、文化文政度の小説ならば、何かの仔細(しさい)を附加えそうなところだが、それは何も分明していない。恐らくは偶然に斯様(こう)いうことが湧いて来たのであろう。強いて筋道を求むれば、人が濁悪(じょくあく)の世界を離れようとする時には、不思議に上求菩提(じょうぐぼだい)の因縁となることが現出するもので、それは浄居天(じょうごてん)がさせるわざだ、という小乗的の談(はなし)があるが、仮りに其談に従えば、浄居天が定基を喚(よ)びに来てくれたものであったろう。定基は其婦人の窮を救うために、種々の自分の財物(ざいもつ)を与え取らせた後不思議に清々(すがすが)しい好い心持になった。そして遂に愈々(いよいよ)吾が家を棄てて出た。勿論定基の母は恩愛の涙を流したことでは有ろうが、これを塞(ふさ)ぎ遮ろうとするような人では無く、却(かえ)って其背影(うしろかげ)に合掌したことであったろう。棄恩入無為、真実報恩者の偈(げ)は、定基の※[#「匈/月」、945-上-22]の中(うち)にも断えず唱えられたろうが、定基の母にも恩愛の涙と共に随喜の涙によって唱えられたことであったろう。 定基は東山如意輪寺に走った。そこには大内記慶滋保胤のなれの果の寂心上人が居たのである。定基は寂心の前に端座して吾が淵底を尽して寂心の明鑑を仰いだのである。寂心は出塵(しゅつじん)してから僅に二三年だが、今は既に泥水全く分れて、湛然(たんぜん)清照、もとより浮世の膠も無ければ、仏の金箔(きんぱく)臭い飾り気も無くなっていて、ただ平等慈悲の三昧(ざんまい)に住していたのである。二人の談話は何様(どん)なものだったか、有ったか無かったか、それも分らぬ。ただ然し機縁契合して、師と仰がれ弟子と容れられ、定基は遂に剃髪(ていはつ)して得度を受け、寂照という青道心になったのである。時に永延二年、齢(とし)はと云えば、まだ三十か三十一だったのである。よくも思いきったものであった。 寂照は入道してから、ただもう道心を持し、道行(どうぎょう)を励み道義を詮するほかに余念も無く、清浄安静(しょうじょうあんじょう)に生活した。眼前は日に日に朗らかに開けて、大千世界を観ること漸(ようや)くにして掌上の菓を視るが如くになり、未来は刻々に鮮やかに展じて、億万里程もただ一条の大路(たいろ)の砥(と)の如く通ずるを信ずるに至ったでもあったろう。仏乗の研修は寂心の教導のみならず、寂心の友たり師たる恵心の指示をも得て、俊敏鋭利の根器に任せて精到苦修したことでもあったろう。恵心はもとより緻密厳詳の学風の人であったから、寂照はこれに従って大(おおい)に益を得たことでもあろう、それで寂照を恵心の弟子のように云伝えることも生じたのであろう。しかも恵心はまた頭陀行(ずだぎょう)を厳修したので、当時円融院の中宮遵子(ゆきこ)の御方は、新たに金の御器ども打たせたまいて供養せられたので、かくては却ってあまりに過ぎたりと云って、恵心は乞食(こつじき)をとどめたと云う噂さえ、大鏡にのこり伝わっているほどである。頭陀行というのは、仏弟子たるものの如法に行うべき十二の行をいうので、何も乞食をするのみが唯一の事ではないが、衣(え)二、食(し)四、住(じゅう)六の法式の中(うち)の、第三、常乞食(じょうこつじき)の法が自然に十二行の中枢たるの観を為すに至っているので、頭陀行をすると云えば乞食をするということのようになっている。本来を云えば此の優美でも円満でも清浄でも無い娑婆世界を洗いかえそうというのが頭陀行で、そのために仏子となって仏法に帰依し、自分は汚(むさ)い色目も分らぬ襤褸(らんる)を着て甘んじ、慾得ずくからの職業産業から得るのでない食物を食って足れりとし、他を排しおのれを護る住宅でもないところに身を安んじ、そして一念ただ清涼無熱悩の菩提に帰向し了(おわ)らんとするのが頭陀行である。其の頭陀行の中(うち)の常乞食は、一には因縁所生(しょしょう)の吾が身を解脱に至らしむるまでの経程を為すのである、二には我に食を施す者をして仏宝法宝僧宝の三宝に帰依せしむ、三には我に食を施すものをして悲心を生ぜしむ、四には我に我心無し、仏の教行に順ずるなり、五には満ち易く養い易く、安易の法なり、六には諸悪の根幹たる慢(きょうまん)を破る、七には最卑下の法を行ずるに因りて最頂上相の感得を致す、八には他の善根を修する者の倣(なら)うことを生ず、九には男女大小の諸(もろもろ)の縁事を離る、十には次第に乞食(こつじき)するが故に、衆生の中(うち)に於て平等無差別(むしゃべつ)の心を生ず。これであるから余りに鄭重(ていちょう)な供養を提出された時に、恵心が其の燦爛(さんらん)たる膳部に対して「かくては余りに見ぐるし」と云ったのも無理はないことで、ぴかぴかきらきらしたものを「見ぐるしい」としたのは流石(さすが)に恵心であった。其の恵心の弟子同様の寂照である。これは三河守だった昨日に引かえて、今日は見るかげも無い青道心である。次第(しだい)乞食は之を苦しいとはせぬであったろうが、かなり苦しいことでもあったろう。次第乞食とは、良い家も貧しい家も撰(えら)まず、鉢を持して次第に其門に立って食(し)を乞うのである。或日の事寂照は師の恵心の如く頭陀行(ずだぎょう)をした。一鉢三衣(いっぱつさんえ)、安詳に家々の前に立って食を乞うたのである。すると一軒の家に喚(よ)び入れられた。通って見ると、食物を体よくして「庭に畳を敷きて、供養しようとしたのである。何の心も無く其畳に居て、唱え言をして食わんとした。其時そこに向いて下(おろ)してあった簾(すだれ)を捲上(まきあ)げたので、そなたを見ると、好き装束した女の姿が次第にあらわれた。簾は十分に上げられた。誰に言うたのか、女は「あの乞丐(かたい)、如是(かく)てあらんを見んと思いしぞ」と言った。寂照は女を見た。女も寂照を見た。眼と眼とは確かに見合せた。女は正(まさ)しく寂照が三河守定基であった時に逐(おい)出(いだ)した其女であった。女の眼の中には無量なものがあった。怨恨(えんこん)の毒気のようなものもあった、勝利を矜(ほこ)るようなものもあった、冷やかなものもあった、甚だしい軽蔑(けいべつ)もあった、軽蔑し罵倒(ばとう)し去っての哀れみのようなものもあった、猶(なお)自己(おの)が不幸に沈淪(ちんりん)している苦痛を味わいかえして居るが如きものもあった、又其の反対に飽(あく)までも他を嘲(あざけ)りさいなむような、氷ででも出来た利刃の如きものもあって、それは定基の身体のあらゆるところを深く深く(えぐ)りまわろうとした。割り口説いて云えば斯様(こう)でもあるが、何もそれが一ツ一ツに存在しているのではなく、皆が皆一緒になって、青黄赤白、何の光りともない毒火の(ほのお)となって迸(ほとばし)り出て掩(おお)いかかるのであった。そして女は極めて緩く鈍く薄笑いに笑った。それは笑いというべきものであったか、何であったか分らぬ、如何なる画にも彫刻にも無い、妖異(ようい)で凄惨(せいさん)なものであった。 定基が定基であったなら、一石が池水に投ぜられたのであったから、波瀾淪(はらんりんい)はここに生ぜずには済まなかったろう。然し寂照は寂照であった、鳥影が池上に墜(お)ちたのみであったから、白蘋緑蒲(はくひんりょくほ)、かつて動かずであった。今は六波羅密(ろくはらみつ)の薄い衣(ころも)に身を護られて、風の射る箭(や)もとおらざる境界(きょうがい)に在るものであった。忍辱(にんじょく)波羅密(はらみつ)、禅波羅密、般若(はんにゃ)波羅密の自然の動きは、逼(せま)り来る魔(まえん)をも毒箭をも容易に遮断し消融せしめた。寂照はただ穏やかに合掌した。諸仏菩薩(ぼさつ)の虚空に充満して居られて此方を瞰(み)ていらるるに対し、奉恩謝徳の念のみの湧き上るに任せた。我に吹掛ける火の大熱は、それだけ彼女の身を去って彼女に清涼を与えるわけになった。我に射掛くる利箭(りせん)の毒は、それだけ彼女の懐を出でて彼女の※裏(きょうり)[#「匈/月」、946-下-14]を清浄(しょうじょう)にすることになった。我を切り、突き、らんとする一切兇悪(きょうあく)の刀槍剣戟(とうそうけんげき)の類は、我に触れんとするに当って、其の刃頭が皆妙蓮華(みょうれんげ)の莟(つぼみ)となって地に落つるを観た。施行(せぎょう)の食(し)は彼の我に与うるによって彼の檀波羅密(だんはらみつ)を成(じょう)じ、我の彼に受けて酬(むく)いるに法を与うるを以てするの故に、我の檀波羅密を成じ、速疾得果の妙用を現ずるを観た。寂照は「あな、とうと」と云いて端然(たんねん)と食(し)を摂(と)り、自他平等利益(りやく)の讃偈(さんげ)を唱えて、しずかに其処を去った。戒波羅密や精進波羅密、寂照は愈々(いよいよ)道に励むのみであった。彼女は其後何様(どう)なったかは伝わって居らぬが、恐らくは当時の有識階級の女子であったから、多分は仏縁に引かれて化度(けど)されたでもあったろう。
上一页 [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] 下一页 尾页
旅行の今昔(りょこうのこんじゃく)夜の隅田川(よるのすみだがわ)雪たたき(ゆきたたき)名工出世譚(めいこうしゅっせたん)水の東京(みずのとうきょう)水(みず)風流仏(ふうりゅうぶつ)貧乏(びんぼう)