其二十六 源太居るかと這入り来る鋭次を、お吉立ち上つて、おゝ親分さま、まあ/\此方へと誘へば、ずつと通つて火鉢の前に無遠慮の大胡坐かき、汲んで出さるゝ櫻湯を半分ばかり飲み干してお吉の顔を視、面色(いろ)が悪いが何様かした歟、源太は何所ぞへ行つたの歟、定めし既(もう)聴たであらうが清吉めが詰らぬ事を仕出来しての、それ故一寸話があつて来たが、むゝ左様か、既十兵衞がところへ行つたと、ハヽヽ、敏捷(すばや)い/\、流石に源太だは、我の思案より先に身体が疾(とつく)に動いて居るなぞは頼母しい、なあにお吉心配する事は無い、十兵衞と御上人様に源太が謝罪(わび)をしてな、自分の示しが足らなかつたで手(て)下の奴が飛だ心得違ひを仕ました、幾重にも勘弁して下されと三ツ四ツ頭を下げれば済んで仕舞ふ事だは、案じ過しはいらぬもの、其でも先方(さき)が愚図いへば正面(まとも)に源太が喧嘩を買つて破裂(ばれ)の始末をつければ可いさ、薄聴いた噂では十兵衞も耳朶の一ツや半分斫(き)り奪られても恨まれぬ筈、随分清吉の軽操行為(おつちよこちよい)も一寸をかしな可い洒落か知れぬ、ハヽヽ、然し憫然(かはいそ)に我の拳固を大分食つて吽(うん/\)苦しがつて居るばかりか、十兵衞を殺した後は何様始末が着くと我に云はれて漸く悟つたかして、噫悪かつた、逸り過ぎた間違つた事をした、親方に頭を下げさするやうな事をした歟噫(あゝ)済まないと、自分の身体(みうち)の痛いのより後悔にぼろ/\涙を翻(こぼ)して居る愍然(ふびん)さは、何と可愛い奴では無い歟、喃お吉、源太は酷く清吉を叱つて叱つて十兵衞が所へ謝罪(あやまり)に行けとまで云ふか知らぬが、其時表向の義理なりや是非は無いが、此所は汝(おまへ)の儲け役、彼奴を何か、なあそれ、よしか、其所は源太を抱寝するほどのお吉様に了(わか)らぬことは無い寸法か、アハヽヽヽ、源太が居ないで話も要らぬ、どれ帰らうかい御馳走は預けて置かう、用があつたら何日でもお出、とぼつ/\語つて帰りし後、思へば済まぬことばかり。女の浅き心から分別も無く清吉に毒づきしが、逸りきつたる若き男の間違仕出して可憫(あはれ)や清吉は自己(おのれ)の世を狭め、わが身は大切(だいじ)の所天(をつと)をまで憎うてならぬのつそりに謝罪らするやうなり行きしは、時の拍子の出来事ながら畢竟(つまり)は我が口より出し過失(あやまち)、兎せん角せん何とすべきと、火鉢の縁に凭(もた)する肘のついがつくりと滑るまで、我を忘れて思案に思案凝らせしが、思ひ定めて、応左様ぢやと、立つて箪笥の大抽匣、明けて麝香(じやかう)の気(か)と共に投げ出し取り出すたしなみの、帯はそも/\此家(こゝ)へ来し嬉し恥かし恐ろしの其時締めし、ゑゝそれよ。懇話(ねだ)つて買つて貰ふたる博多に繻子に未練も無し、三枚重ねに忍ばるゝ往時(むかし)は罪の無い夢なり、今は苦労の山繭縞(やままゆじま)、ひらりと飛ばす飛八丈此頃好みし毛万筋(けまんすぢ)、千筋百筋気は乱るとも夫おもふは唯一筋、唯一筋の唐七糸帯(からしゆつちん)は、お屋敷奉公せし叔母が紀念(かたみ)と大切に秘蔵(ひめ)たれど何か厭はむ手放すを、と何やら彼やら有たけ出して婢(をんな)に包ませ、夫の帰らぬ其中と櫛笄(かうがい)も手ばしこく小箱に纏めて、さて其品(それ)を無残や余所の蔵に籠らせ、幾干かの金懐中に浅黄の頭巾小提灯、闇夜も恐れず鋭次が家に。 其二十七 池の端の行き違ひより翻然(からり)と変りし源太が腹の底、初めは可愛う思ひしも今は小癪に障つてならぬ其十兵衞に、頭を下げ両手をついて謝罪らねばならぬ忌しさ。さりとて打捨置かば清吉の乱暴も我が命令けて為せし歟のやう疑がはれて、何も知らぬ身に心地快からぬ濡衣被せられむ事の口惜しく、唯さへおもしろからぬ此頃余計な魔がさして下らぬ心労(づか)ひを、馬鹿しき清吉めが挙動(ふるまひ)のために為ねばならぬ苦しさに益心平穏(おだやか)ならねど、処弁(さば)く道の処弁かで済むべき訳も無ければ、是も皆自然に湧きし事、何とも是非なしと諦めて厭ながら十兵衞が家音問(おとづ)れ、不慮の難をば訪ひ慰め、且は清吉を戒むること足らざりしを謝び、のつそり夫婦が様子を視るに十兵衞は例の無言三昧、お浪は女の物やさしく、幸ひ傷も肩のは浅く大した事ではござりませねば何卒(どうぞ)お案じ下されますな、態御見舞下されては実(まこと)に恐れ入りまする、と如才なく口はきけど言葉遣ひのあらたまりて、自然(おのづ)と何処かに稜角(かど)あるは問はずと知れし胸の中、若しや源太が清吉に内含めて為せし歟と疑ひ居るに極つたり。 ゑゝ業腹な、十兵衞も大方我を左様視て居るべし、疾(とく)時機(とき)の来よ此源太が返報(しかへし)仕様を見せて呉れむ、清吉ごとき卑劣(けち)な野郎の為た事に何似るべき歟、釿(てうな)で片耳殺ぎ取る如き下らぬ事を我が為うや、我が腹立は木片の火のぱつと燃え立ち直消ゆる、堪へも意地も無きやうなる事では済まさじ承知せじ、今日の変事は今日の変事、我が癇癪は我が癇癪、全で別なり関係(かゝりあひ)なし、源太が為やうは知るとき知れ悟らする時悟らせ呉れむと、裏(うち)にいよ/\不平は懐けど露塵ほども外には出さず、義理の挨拶見事に済まして直其足を感応寺に向け、上人の御目通り願ひ、一応自己が隷属(みうち)の者の不埒を御謝罪(おわび)し、我家に帰りて、卒(いざ)これよりは鋭次に会ひ、其時清を押へ呉たる礼をも演べつ其時の景状(やうす)をも聞きつ、又一ツには散清を罵り叱つて以後(こののち)我家に出入り無用と云ひつけ呉れむと立出掛け、お吉の居ぬを不審して何所へと問へば、何方へか一寸(ちよと)行て来るとてお出になりました、と何食はぬ顔で婢(をんな)の答へ、口禁(くちどめ)されてなりとは知らねば、応左様歟、よし/\、我は火の玉の兄(あにき)がところへ遊びに行たとお吉帰らば云ふて置け、と草履つつかけ出合ひがしら、胡麻竹の杖とぼ/\と焼痕(やけこげ)のある提灯片手、老の歩みの見る目笑止にへの字なりして此方へ来る婆。おゝ清の母親(おふくろ)ではないか。あ、親方様でしたか、 其二十八 あゝ好いところで御眼にかゝりましたが何所(どちら)へか御出掛けでござりまするか、と忙し気に老婆(ばゞ)が問ふに源太軽く会釈して、まあ能いは、遠慮せずと此方へ這入りやれ、態夜道を拾ふて来たは何ぞ急の用か、聴いてあげやう、と立戻れば、ハイ/\、有り難うござります、御出掛のところを済みません、御免下さいまし、ハイ/\、と云ひながら後に随いて格子戸くゞり、寒かつたらうに能う出て来たの、生憎お吉も居ないで関ふことも出来ぬが、縮(ちゞこ)まつて居ずとずつと前へ進(で)て火にでもあたるがよい、と親切に云ふてくるゝ源太が言葉に愈身を堅くして縮まり、お構ひ下さいましては恐れ入りまする、ハイ/\、懐炉を入れて居りますれば是で恰好でござりまする、と意久地なく落かゝる水涕を洲の立つた半天の袖で拭きながら遥(はるか)下(さが)つて入口近きところに蹲まり、何やら云ひ出したさうな素振り、源太早くも大方察して老婆(としより)の心の中嘸かしと気の毒さ堪らず、余計な事仕出して我に肝煎らせし清吉のお先走りを罵り懲らして、当分出入ならぬ由云ひに鋭次がところへ行かんとせし矢先であれど、視れば我が子を除いては阿彌陀様より他に親しい者も無かるべき孱弱(かよわ)き婆のあはれにて、我清吉を突き放さば身は腰弱弓の弦(つる)に断れられし心地して、在るに甲斐なき生命ながらへむに張りも無く的も無くなり、何程か悲み歎いて多くもあらぬ余生を愚痴の涙の時雨に暮らし、晴とした気持のする日も無くて終ることならむと、思ひ遣れば思ひ遣るだけ憫然(ふびん)さの増し、煙草捻つてつい居るに、婆は少しくにぢり出で、夜分まゐりまして実に済みませんが、あの少しお願ひ申したい訳のござりまして、ハイ/\、既御存知でもござりませうが彼清吉めが飛んだ事をいたしましたさうで、ハイ、/\、鐵五郎様から大概は聞きましたが、平常からして気の逸い奴で、直に打つの斫(き)るのと騒ぎまして其度にひや/\させまする、お蔭さまで一人前にはなつて居りましても未だ児童(がき)のやうな真一酷(まいつこく)、悪いことや曲つたことは決して仕ませぬが取り上せては分別の無くなる困つた奴(やつこ)で、ハイ/\、悪気は夢さら無い奴でござります、ハイ/\其は御存知で、ハイ有り難うござります、何様いふ筋で喧嘩をいたしましたか知りませぬが大それた手斧(てうな)なんぞを振り舞はしましたそうで、左様きゝました時は私が手斧で斫られたやうな心持がいたしました、め組の親分とやらが幸ひ抱き留めて下されましたとか、まあ責めてもでござります、相手が死にでもしましたら彼奴(あれめ)は下手人、わたくしは彼を亡くして生きて居る瀬はござりませぬ、ハイ有り難うござります、彼めが幼少(ちいさい)ときは烈(ひど)い虫持(むしもち)で苦労をさせられましたも大抵ではござりませぬ、漸く中山の鬼子母神様の御利益で満足には育ちましたが、癒りましたら七歳(なゝつ)までに御庭の土を踏ませませうと申して置きながら、遂何彼にかまけて御礼参りもいたさせなかつた其御罰か、丈夫にはなりましたが彼通の無鉄砲、毎お世話をかけまする、今日も今日とて鐵五郎様がこれ/\と掻摘んで話されました時の私の吃驚、刃物を準備(ようい)までしてと聞いた時には、ゑゝ又かと思はずどつきり胸も裂けさうになりました、め組の親分様とかが預かつて下されたとあれば安心のやうなものゝ、清めは怪我はいたしませぬかと聞けば鐵様の曖昧な返辞、別条はない案じるなと云はるゝだけに猶案ぜられ、其親分の家を尋ぬれば、其処へ汝(おまへ)が行つたが好いか行かぬが可いか我には分らぬ、兎も角も親方様のところへ伺つて見ろと云ひつ放しで帰つて仕舞はれ、猶胸がしく/\痛んで居ても起ても居られませねば、留守を隣家(となり)の傘張りに頼むでやうやく参りました、何うかめ組の親分とやらの家を教へて下さいまし、ハイ/\直にまゐりまするつもりで、何んな態して居りまするか、若しや却つて大怪我など為て居るのではござりますまいか、よいものならば早う逢て安堵したうござりまするし喧嘩の模様も聞きたうござりまする、大丈夫曲つた事はよもやいたすまいと思ふて居りまするが若い者の事、ひよつと筋の違つた意趣でゞも為た訳なら、相手の十兵衞様に先此婆が一生懸命で謝罪り、婆は仮令如何されても惜くない老耄(おいぼれ)、行先の長い彼奴(あれめ)が人様に恨まれるやうなことの無いやうに為ねばなりませぬ、とおろ/\涙になつての話し。始終を知らで一ト筋に我子をおもふ老の繰言、此返答には源太こまりぬ。 其二十九 八五郎其所に居るか、誰か来たやうだ明けてやれ、と云はれて、なんだ不思議な、女らしいぞと口の中で独語(つぶやき)ながら、誰だ女嫌ひの親分の所へ今頃来るのは、さあ這入りな、とがらりと戸を引き退くれば、八(は)ッ様(さん)お世話、と軽い挨拶、提灯吹き減(け)して頭巾を脱ぎにかかるは、此盆にも此の正月にも心付して呉れたお吉と気がついて八五郎めんくらひ、素肌に一枚どてらの袵(まへ)広がつて鼠色(ねずみ)になりし犢鼻褌(ふんどし)の見ゆるを急に押し隠しなどしつ、親分、なんの、あの、なんの姉御だ、と忙しく奥へ声をかくるに、なんの尽しで分る江戸ッ児。応左様か、お吉来たの、能く来た、まあ其辺(そこら)の塵埃(ごみ)の無さゝうなところへ坐つて呉れ、油虫が這つて行くから用心しな、野郎ばかりの家は不潔(きたない)のが粧飾(みえ)だから仕方が無い、我(おれ)も汝(おまへ)のやうな好い嚊でも持つたら清潔(きれい)に為やうよ、アハヽヽと笑へばお吉も笑ひながら、左様したらまた不潔と厳敷(きびしく)御叱(おいぢ)めなさるか知れぬ、と互ひに二ツ三ツ冗話(むだばな)し仕て後、お吉少しく改まり、清吉は眠(ね)て居りまするか、何様いふ様子か見ても遣りたし、心にかゝれば参りました、と云へば鋭次も打頷き、清は今がたすや/\睡着(ねつ)いて起きさうにも無い容態ぢやが、疵といふて別にあるでもなし頭の顱骨(さら)を打破つた訳でもなければ、整骨医師(ほねつぎいしや)の先刻云ふには、烈(ひど)く逆上したところを滅茶に撲たれたため一時は気絶までも為たれ、保証(うけあひ)大したことは無い由、見たくば一寸覗いて見よ、と先に立つて導く後につき行くお吉、三畳ばかりの部屋の中に一切夢で眠り居る清吉を見るに、顔も頭も膨れ上りて、此様に撲つてなしたる鋭次の酷(むご)さが恨めしきまで可憫(あはれ)なる態(さま)なれど、済んだ事の是非も無く、座に戻つて鋭次に対ひ、我夫(うち)では必ず清吉が余計な手出しに腹を立ち、御上人様やら十兵衞への義理をかねて酷く叱るか出入りを禁(と)むるか何とかするでござりませうが、元はといへば清吉が自分の意恨で仕たではなし、畢竟(つまり)は此方の事のため、筋の違つた腹立をついむら/\としたのみなれば、妾は何(どう)も我夫(うち)のするばかりを見て居る訳には行かず、殊更少し訳あつて妾が何(どう)とか為てやらねば此胸の済まぬ仕誼(しぎ)もあり、それやこれやを種(いろ/\)と案じた末に浮んだは一年か半年ほど清吉に此地(こち)退かすること、人の噂も遠のいて我夫の機嫌も治つたら取成し様は幾干も有り、まづそれまでは上方あたりに遊んで居るやう為てやりたく、路用の金も調(こしら)へて来ましたれば少しなれども御預け申しまする、何卒宜敷云ひ含めて清吉めに与つて下さりませ、我夫は彼通り表裏の無い人、腹の底には如何思つても必ず辛く清吉に一旦あたるに違ひ無く、未練気なしに叱りませうが、其時何と清吉が仮令云ふても取り上げぬは知れたこと、傍から妾が口を出しても義理は義理なりや仕様は無し、さりとて慾で做出来(しでか)した咎でもないに男一人の寄り付く島も無いやうにして知らぬ顔では如何しても妾が居られませぬ、彼(あれ)が一人の母のことは彼さへ居ねば我夫にも話して扶助(たすく)るに厭は云はせまじく、また厭といふやうな分らぬことを云ひも仕ますまいなれば掛念はなけれど、妾が今夜来たことやら蔭で清をば劬ることは、我夫へは当分秘密(ないしよ)にして。解つた、えらい、もう用は無からう、お帰り/\、源太が大抵来るかも知れぬ、撞見(でつくわ)しては拙からう、と愛想は無けれど真実はある言葉に、お吉嬉しく頼み置きて帰れば、其後へ引きちがへて来る源太、果して清吉に、出入りを禁(と)むる師弟の縁断るとの言ひ渡し。鋭次は笑つて黙り、清吉は泣て詫びしが、其夜源太の帰りし跡、清吉鋭次にまた泣かせられて、狗(いぬ)になつても我や姉御夫婦の門辺は去らぬと唸りける。 四五日過ぎて清吉は八五郎に送られ、箱根の温泉(いでゆ)を志して江戸を出しが、夫よりたどる東海道いたるは京か大阪の、夢はいつでも東都(あづま)なるべし。 其三十 十兵衞傷を負ふて帰つたる翌朝、平生(いつも)の如く夙(と)く起き出づればお浪驚いて急にとゞめ、まあ滅相な、緩(ゆる)りと臥むでおいでなされおいでなされ、今日は取りわけ朝風の冷たいに破傷風にでもなつたら何となさる、どうか臥むで居て下され、お湯ももう直沸きませうほどに含嗽(うがひ)手水(てうづ)も其所で妾が為せてあげませう、と破土竃(やぶれべつつひ)にかけたる羽虧(はか)け釜の下焚きつけながら気を揉んで云へど、一向平気の十兵衞笑つて、病人あしらひにされるまでの事はない、手拭だけを絞つて貰へば顔も一人で洗ふたが好い気持ぢや、と箍(たが)の緩みし小盥に自ら水を汲み取りて、別段悩める容態(やうす)も無く平日(ふだん)の如く振舞へば、お浪は呆れ且つ案ずるに、のつそり少しも頓着せず朝食(あさめし)終ふて立上り、突然(いきなり)衣物を脱ぎ捨てゝ股引腹掛着(つけ)にかゝるを、飛んでも無い事何処へ行かるゝ、何程仕事の大事ぢやとて昨日の今日は疵口の合ひもすまいし痛みも去るまじ、泰然(ぢつ)として居よ身体を使ふな、仔細は無けれど治癒(なほ)るまでは万般(よろづ)要慎(つゝしみ)第一と云はれた御医者様の言葉さへあるに、無理圧して感応寺に行かるゝ心か、強過ぎる、仮令行つたとて働きはなるまじ、行かいでも誰が咎めう、行かで済まぬと思はるゝなら妾が一寸(ちよと)一ト走り、お上人様の御目にかゝつて三日四日の養生を直に願ふて来ましよ、御慈悲深いお上人様の御承知なされぬ気遣ひない、かならず大切(だいじ)にせい軽拳(かるはずみ)すなと仰やるは知れた事、さあ此衣(これ)を着て家に引籠み、せめて疵口(くち)の悉皆(すつかり)密着(くつつ)くまで沈静(おちつい)て居て下され、と只管とゞめ宥め慰め、脱ぎしをとつて復(また)被(き)すれば、余計な世話を焼かずとよし、腹掛着せい、これは要らぬ、と利く右の手にて撥ね退くる。まあ左様云はずと家に居て、とまた打被する、撥ね退くる、男は意気地女は情、言葉あらそひ果しなければ流石にのつそり少し怒つて、訳の分らぬ女の分で邪魔立てするか忌しい奴、よし/\頼まぬ一人で着る、高の知れたる蚯蚓膨(みゝずばれ)に一日なりとも仕事を休んで職人共の上(かみ)に立てるか、汝(うぬ)は少(ちつと)も知るまいがの、此十兵衞はおろかしくて馬鹿と常云はるゝ身故に職人共が軽う見て、眼の前では我が指揮(さしづ)に従ひ働くやうなれど、蔭では勝手に怠惰(なまけ)るやら譏(そし)るやら散に茶にして居て、表面(うはべ)こそ粧(つくろ)へ誰一人真実仕事を好くせうといふ意気組持つて仕てくるゝものは無いは、ゑゝ情無い、如何かして虚飾(みえ)で無しに骨を折つて貰ひたい、仕事に膏(あぶら)を乗せて貰ひたいと、諭せば頭は下げながら横向いて鼻で笑はれ、叱れば口に謝罪られて顔色(かほつき)に怒られ、つく/″\我折つて下手に出れば直と増長さるゝ口惜さ悲しさ辛さ、毎日棟梁と大勢に立てられるは立派で可けれど腹の中では泣きたいやうな事ばかり、いつそ穴鑿りで引使はれたはうが苦しうないと思ふ位、其中で何か斯か此日(こゝ)まで運ばして来たに今日休んでは大事の躓き、胸が痛いから早帰りします、頭痛がするで遅くなりましたと皆(みんな)に怠惰(なまけ)られるは必定、其時自分が休んで居れば何と一言云ひ様なく、仕事が雨垂拍子になつて出来べきものも仕損ふ道理、万が一にも仕損じてはお上人様源太親方に十兵衞の顔が向られうか、これ、生きても塔が成(でき)ねばな、此十兵衞は死んだ同然、死んでも業を仕遂げれば汝(うぬ)が夫(おやぢ)は生て居るはい、二寸三寸の手斧傷に臥て居られるか居られぬ歟、破傷風が怖しい歟仕事の出来ぬが怖しい歟、よしや片腕奪られたとて一切成就の暁までは駕籠に乗つても行かでは居ぬ、ましてや是しきの蚯蚓膨に、と云ひつゝお浪が手中より奪ひとつたる腹掛に、左の手を通さんとして顰(しか)むる顔、見るに女房の争へず、争ひまけて傷をいたはり、遂に半天股引まで着せて出しける心の中、何とも口には云ひがたかるべし。 十兵衞よもや来はせじと思ひ合ふたる職人共、ちらりほらりと辰の刻頃より来て見て吃驚する途端、精出して呉るゝ嬉しいぞ、との一言を十兵衞から受けて皆冷汗をかきけるが、是より一同(みな/\)励み勤め昨日に変る身のこなし、一をきいては三まで働き、二と云はれしには四まで動けば、のつそり片腕の用を欠いて却て多くの腕を得つ日工事(しごと)捗取(はかど)り、肩疵治る頃には大抵塔も成(でき)あがりぬ。
上一页 [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] 下一页 尾页
連環記(れんかんき)旅行の今昔(りょこうのこんじゃく)夜の隅田川(よるのすみだがわ)雪たたき(ゆきたたき)名工出世譚(めいこうしゅっせたん)水の東京(みずのとうきょう)水(みず)風流仏(ふうりゅうぶつ)