其四 当時に有名(なうて)の番匠川越の源太が受負ひて作りなしたる谷中感応寺の、何処に一つ批点を打つべきところ有らう筈なく、五十畳敷格天井(がうてんじやう)の本堂、橋をあざむく長き廻廊、幾部(いくつ)かの客殿、大和尚が居室(ゐま)、茶室、学徒所化(しよけ)の居るべきところ、庫裡(くり)、浴室、玄関まで、或は荘厳を尽し或は堅固を極め、或は清らかに或は寂(さ)びて各其宜しきに適ひ、結構少しも申し分なし。そも/\微たる旧基を振ひて箇程(かほど)の大寺を成せるは誰ぞ。法諱(おんな)を聞けば其頃の三歳児(みつご)も合掌礼拝すべきほど世に知られたる宇陀の朗圓上人とて、早くより身延の山に螢雪の苦学を積まれ、中ごろ六十余州に雲水の修行をかさね、毘婆舎那(びばしやな)の三行に寂静(じやくじやう)の慧剣(ゑけん)を礪(と)ぎ、四種の悉檀(しつたん)に済度の法音を響かせられたる七十有余の老和尚、骨は俗界の葷羶(くんせん)を避くるによつて鶴の如くに痩せ、眼(まなこ)は人世の紛紜に厭きて半睡れるが如く、固より壊空(ゑくう)の理を諦(たい)して意欲の火炎(ほのほ)を胸に揚げらるゝこともなく、涅槃(ねはん)の真を会(ゑ)して執着の彩色(いろ)に心を染まさるゝことも無ければ、堂塔を興し伽藍を立てんと望まれしにもあらざれど、徳を慕ひ風を仰いで寄り来る学徒のいと多くて、其等のものが雨露凌がん便宜(たより)も旧(もと)のまゝにては無くなりしまゝ、猶少し堂の広くもあれかしなんど独語(つぶや)かれしが根となりて、道徳高き上人の新に規模を大うして寺を建てんと云ひ玉ふぞと、此事八方に伝播(ひろま)れば、中には徒弟の怜悧(りこう)なるが自ら奮つて四方に馳せ感応寺建立に寄附を勧めて行(ある)くもあり、働き顔に上人の高徳を演(の)べ説き聞かし富豪を慫慂(すゝ)めて喜捨せしむる信徒もあり、さなきだに平素(ひごろ)より随喜渇仰の思ひを運べるもの雲霞の如きに此勢をもつてしたれば、上諸侯より下町人まで先を争ひ財を投じて、我一番に福田(ふくでん)へ種子を投じて後の世を安楽(やす)くせんと、富者は黄金白銀を貧者は百銅二百銅を分に応じて寄進せしにぞ、百川(ひやくせん)海に入るごとく瞬く間(ひま)に金銭の驚かるゝほど集りけるが、それより世才に長(た)けたるものの世話人となり用人なり、万事万端執り行ふて頓(やが)て立派に成就しけるとは、聞いてさへ小気味のよき話なり。 然るに悉皆(しつかい)成就の暁、用人頭の爲右衞門普請諸入用諸雑費一切しめくゝり、手脱(てぬか)る事なく決算したるに尚大金の剰(あま)れるあり。此をば如何になすべきと役僧の圓道もろとも、髪ある頭に髪無き頭突き合はせて相談したれど別に殊勝なる分別も出でず、田地を買はんか畠買はんか、田も畠も余るほど寄附のあれば今更また此浄財を其様な事に費すにも及ばじと思案にあまして、面倒なり好(よき)に計らへと皺枯れたる御声にて云ひたまはんは知れてあれど、恐る/\圓道或時、思さるゝ用途(みち)もやと伺ひしに、塔を建てよと唯一言云はれし限(ぎ)り振り向きも為たまはず、鼈甲縁の大きなる眼鏡の中より微なる眼の光りを放たれて、何の経やら論やらを黙と読み続けられけるが、いよ/\塔の建つに定つて例の源太に、積り書出せと圓道が命令(いひつ)けしを、知つてか知らずに歟(か)上人様に御目通り願ひたしと、のつそりが来しは今より二月程前なりし。 其五 紺とはいへど汗に褪め風に化(かは)りて異な色になりし上、幾度か洗ひ濯(すゝ)がれたるため其としも見えず、襟の記印(しるし)の字さへ朧気となりし絆纏を着て、補綴(つぎ)のあたりし古股引を穿きたる男の、髪は塵埃(ほこり)に塗(まみ)れて白け、面は日に焼けて品格(ひん)なき風采(やうす)の猶更品格なきが、うろ/\のそ/\と感応寺の大門を入りにかゝるを、門番尖り声で何者ぞと怪み誰何(たゞ)せば、吃驚して暫時(しばらく)眼を見張り、漸く腰を屈めて馬鹿丁寧に、大工の十兵衞と申しまする、御普請につきまして御願に出ました、とおづ/\云ふ風態(そぶり)の何となく腑には落ちねど、大工とあるに多方源太が弟子かなんぞの使ひに来りしものならむと推察(すゐ)して、通れと一言押柄(あふへい)に許しける。 十兵衞これに力を得て、四方(あたり)を見廻はしながら森厳(かう/″\)しき玄関前にさしかゝり、御頼申(おたのまを)すと二三度いへば鼠衣の青黛頭(せいたいあたま)、可愛らしき小坊主の、応(おゝ)と答へて障子引き開けしが、応接に慣れたるものの眼捷(ばや)く人を見て、敷台までも下りず突立ちながら、用事なら庫裡の方へ廻れ、と情無(つれな)く云ひ捨てゝ障子ぴつしやり、後は何方(どこ)やらの樹頭(き)に啼く鵯(ひよ)の声ばかりして音もなく響きもなし。成程と独言しつゝ十兵衞庫裡にまはりて復案内を請へば、用人爲右衞門仔細らしき理屈顔して立出で、見なれぬ棟梁殿、何所(いづく)より何の用事で見えられた、と衣服(みなり)の粗末なるに既(はや)侮り軽しめた言葉遣ひ、十兵衞さらに気にもとめず、野生(わたくし)は大工の十兵衞と申すもの、上人様の御眼にかゝり御願ひをいたしたい事のあつてまゐりました、どうぞ御取次ぎ下されまし、と首(かうべ)を低くして頼み入るに、爲右衞門ぢろりと十兵衞が垢臭き頭上(あたま)より白の鼻緒の鼠色になつた草履穿き居る足先まで睨め下し、ならぬ、ならぬ、上人様は俗用に御関りはなされぬは、願といふは何か知らねど云ふて見よ、次第によりては我が取り計ふて遣る、と然(さ)も/\万事心得た用人めかせる才物ぶり。それを無頓着の男の質朴(ぶきよう)にも突き放して、いゑ、ありがたうはござりますれど上人様に直で無うては、申しても役に立ちませぬ事、何卒たゞ御取次を願ひまする、と此方の心が醇粋(いつぽんぎ)なれば先方(さき)の気に触る言葉とも斟酌せず推返し言へば、爲右衞門腹には我を頼まぬが憎くて慍(いか)りを含み、理(わけ)の解らぬ男ぢやの、上人様は汝(きさま)ごとき職人等に耳は仮したまはぬといふに、取次いでも無益(むやく)なれば我が計ふて得させんと、甘く遇(あしら)へば附上る言分、最早何も彼も聞いてやらぬ、帰れ帰れ、と小人の常態(つね)とて語気たちまち粗暴(あら)くなり、謬(にべ)なく言ひ捨て立んとするに周章(あわ)てし十兵衞、ではござりませうなれど、と半分いふ間なく、五月蠅、喧しいと打消され、奥の方に入られて仕舞ふて茫然(ぼんやり)と土間に突立つたまゝ掌(て)の裏(うち)の螢に脱去(ぬけ)られし如き思ひをなしけるが、是非なく声をあげて復案内を乞ふに、口ある人の有りや無しや薄寒き大寺の岑閑(しんかん)と、反響(ひゞき)のみは我が耳に堕ち来れど咳声(しはぶき)一つ聞えず、玄関にまはりて復頼むといへば、先刻(さき)見たる憎気な怜悧小僧(こばうず)の一寸顔出して、庫裡へ行けと教へたるに、と独語(つぶや)きて早くも障子ぴしやり。 復庫裡に廻り復玄関に行き、復玄関に行き庫裡に廻り、終には遠慮を忘れて本堂にまで響く大声をあげ、頼む/\御頼申すと叫べば、其声(それ)より大(でか)き声を発(いだ)して馬鹿めと罵りながら爲右衞門づか/\と立出で、僮僕(をとこ)ども此狂漢(きちがひ)を門外に引き出せ、騒しきを嫌ひたまふ上人様に知れなば、我等が此奴のために叱らるべしとの下知、心得ましたと先刻より僕人(をとこ)部屋に転がり居し寺僕(をとこ)等立かゝり引き出さんとする、土間に坐り込んで出されじとする十兵衞。それ手を取れ足を持ち上げよと多勢口に罵り騒ぐところへ、後園の花二枝三枝剪(はさ)んで床の眺めにせんと、境内彼方此方逍遙されし朗圓上人、木蘭色(もくらんじき)の無垢を着て左の手に女郎花桔梗、右の手に朱塗(しゆ)の把りの鋏持たせられしまゝ、図らず此所に来かゝりたまひぬ。 其六 何事に罵り騒ぐぞ、と上人が下したまふ鶴の一声の御言葉に群雀の輩(ともがら)鳴りを歇(とゞ)めて、振り上げし拳を蔵(かく)すに地(ところ)なく、禅僧の問答に有りや有りやと云ひかけしまゝ一喝されて腰の折(くだ)けたる如き風情なるもあり、捲り縮めたる袖を体裁(きまり)悪げに下して狐鼠(こそ/\)と人の後に隠るゝもあり。天を仰げる鼻の孔より火烟も噴べき驕慢の怒に意気昂ぶりし爲右衞門も、少しは慚(は)ぢてや首を俛(た)れ掌(て)を揉みながら、自己(おのれ)が発頭人なるに是非なく、有し次第を我田に水引き/\申し出れば、痩せ皺びたる顔に深く長く痕(つ)いたる法令の皺溝(すぢ)をひとしほ深めて、につたりと徐(ゆるや)かに笑ひたまひ、婦女(をんな)のやうに軽く軟かな声小さく、それならば騒がずともよいこと、爲右衞門汝(そなた)がたゞ従順(すなほ)に取り次さへすれば仔細は無うてあらうものを、さあ十兵衞殿とやら老衲(わし)について此方へ可来(おいで)、とんだ気の毒な目に遇はせました、と万人に尊敬(うやま)ひ慕はるゝ人は又格別の心の行き方、未学を軽んぜず下司をも侮らず、親切に温和(ものやさ)しく先に立て静に導きたまふ後について、迂濶な根性にも慈悲の浸み透れば感涙とゞめあへぬ十兵衞、段と赤土のしつとりとしたるところ、飛石の画趣(ゑごゝろ)に布(しか)れあるところ、梧桐の影深く四方竹の色ゆかしく茂れるところなど(めぐ)り繞(めぐ)り過ぎて、小(さゝ)やかなる折戸を入れば、花も此といふはなき小庭の唯ものさびて、有楽形(うらくがた)の燈籠に松の落葉の散りかゝり、方星宿(はうせいしゆく)の手水鉢に苔の蒸せるが見る眼の塵をも洗ふばかりなり。 上人庭下駄脱ぎすてゝ上にあがり、さあ汝(そなた)も此方へ、と云ひさして掌に持たれし花を早速(さそく)に釣花活に投げこまるゝにぞ、十兵衞なか/\怯(おめ)ず臆せず、手拭で足はたくほどの事も気のつかぬ男とて為すことなく、草履脱いでのつそりと三畳台目の茶室に入りこみ、鼻突合はすまで上人に近づき坐りて黙と一礼する態は、礼儀に嫻(なら)はねど充分に偽飾(いつはり)なき情(こゝろ)の真実(まこと)をあらはし、幾度か直にも云ひ出んとして尚開きかぬる口を漸くに開きて、舌の動きもたど/\しく、五重の塔の、御願に出ましたは五重の塔のためでござります、と藪から棒を突き出したやうに尻もつたてゝ声の調子も不揃に、辛くも胸にあることを額やら腋の下の汗と共に絞り出せば、上人おもはず笑を催され、何か知らねど老衲(わし)をば怖いものなぞと思はず、遠慮を忘れて緩(ゆる)りと話をするがよい、庫裡の土間に坐り込うで動かずに居た様子では、何か深う思ひ詰めて来たことであらう、さあ遠慮を捨てゝ急かずに、老衲をば朋友(ともだち)同様におもふて話すがよい、と飽くまで慈(やき)しき注意(こゝろぞへ)。十兵衞脆くも梟と常悪口受くる銅鈴眼(すゞまなこ)に既(はや)涙を浮めて、唯(はい)、唯、唯ありがたうござりまする、思ひ詰めて参上(まゐ)りました、その五重の塔を、斯様いふ野郎でござります、御覧の通り、のつそり十兵衞と口惜い諢名(あだな)をつけられて居る奴(やつこ)でござりまする、然し御上人様、真実(ほんと)でござりまする、工事(しごと)は下手ではござりませぬ、知つて居ります私しは馬鹿でござります、馬鹿にされて居ります、意気地の無い奴でござります、虚誕(うそ)はなか/\申しませぬ、御上人様、大工は出来ます、大隅流(おほすみりう)は童児(こども)の時から、後藤立川二ツの流義も合点致して居りまする、為(さ)せて、五重塔の仕事を私に為せていたゞきたい、それで参上(まゐり)ました、川越の源太様が積りをしたとは五六日前聞きました、それから私は寐ませぬは、御上人様、五重塔は百年に一度一生に一度建つものではござりませぬ、恩を受けて居ります源太様の仕事を奪(と)りたくはおもひませぬが、あゝ賢い人は羨ましい、一生一度百年一度の好い仕事を源太様は為るゝ、死んでも立派に名を残さるゝ、あゝ羨ましい羨ましい、大工となつて生てゐる生甲斐もあらるゝといふもの、それに引代へ此十兵衞は、鑿(のみ)手斧(てうな)もつては源太様にだとて誰にだとて、打つ墨縄の曲ることはあれ万が一にも後れを取るやうな事は必ず/\無いと思へど、年が年中長屋の羽目板(はめ)の繕ひやら馬小屋箱溝の数仕事、天道様が智慧といふものを我(おれ)には賜(くだ)さらない故仕方が無いと諦めて諦めても、拙(まづ)い奴等が宮を作り堂を受負ひ、見るものの眼から見れば建てさせた人が気の毒なほどのものを築造(こしら)へたを見るたびごとに、内自分の不運を泣きますは、御上人様、時は口惜くて技倆(うで)もない癖に智慧ばかり達者な奴が憎くもなりまするは、御上人様、源太様は羨ましい、智慧も達者なれば手腕(うで)も達者、あゝ羨ましい仕事をなさるか、我(おれ)はよ、源太様はよ、情無い此我はよと、羨ましいがつひ高(かう)じて女房(かゝ)にも口きかず泣きながら寐ました其夜の事、五重塔を汝(きさま)作れ今直つくれと怖しい人に吩附(いひつ)けられ、狼狽(うろたへ)て飛び起きさまに道具箱へ手を突込んだは半分夢で半分現(うつゝ)、眼が全く覚めて見ますれば指の先を鐔鑿(つばのみ)につつかけて怪我をしながら道具箱につかまつて、何時の間にか夜具の中から出て居た詰らなさ、行燈(あんどん)の前につくねんと坐つて嗚呼情無い、詰らないと思ひました時の其心持、御上人様、解りまするか、ゑゝ、解りまするか、これだけが誰にでも分つて呉れゝば塔も建てなくてもよいのです、どうせ馬鹿なのつそり十兵衞は死んでもよいのでござりまする、腰抜鋸(のこ)のやうに生て居たくもないのですは、其夜(それ)からといふものは真実(ほんと)、真実でござりまする上人様、晴れて居る空を見ても燈光(あかり)の達(とゞ)かぬ室(へや)の隅の暗いところを見ても、白木造りの五重の塔がぬつと突立つて私を見下して居りまするは、とう/\自分が造りたい気になつて、到底(とても)及ばぬとは知りながら毎日仕事を終ると直に夜を籠めて五十分一の雛形をつくり、昨夜で丁度仕上げました、見に来て下され御上人様、頼まれもせぬ仕事は出来て仕たい仕事は出来ない口惜さ、ゑゝ不運ほど情無いものはないと私(わし)が歎けば御上人様、なまじ出来ずば不運も知るまいと女房(かゝ)めが其雛形(それ)をば揺り動かしての述懐、無理とは聞えぬだけに余計泣きました、御上人様御慈悲に今度の五重塔は私に建てさせて下され、拝みます、こゝ此通り、と両手を合せて頭を畳に、涙は塵を浮べたり。
上一页 [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] 下一页 尾页
連環記(れんかんき)旅行の今昔(りょこうのこんじゃく)夜の隅田川(よるのすみだがわ)雪たたき(ゆきたたき)名工出世譚(めいこうしゅっせたん)水の東京(みずのとうきょう)水(みず)風流仏(ふうりゅうぶつ)