初め燕王(えんおう)の師の出(い)づるや、道衍(どうえん)曰(いわ)く、師は行(ゆ)いて必ず克(か)たん、たゞ両日を費(ついや)すのみと。東昌(とうしょう)より還(かえ)るに及びて、王多く精鋭を失い、張玉(ちょうぎょく)を亡(うしな)うを以(もっ)て、意稍(やや)休まんことを欲す。道衍曰く、両日は昌也(なり)、東昌の事了(おわ)る、此(これ)より全勝ならんのみと。益々(ますます)士を募り勢(いきおい)を鼓(こ)す。建文三年二月、燕王自ら文を撰(せん)し、流涕(りゅうてい)して陣亡の将士張玉等を祭り、服するところの袍(ほう)を脱して之(これ)を焚(や)き、以て亡者(ぼうしゃ)に衣(き)するの意をあらわし、曰く、其(そ)れ一糸(し)と雖(いえど)もや、以て余が心を識(し)れと。将士の父兄子弟之(これ)を見て、皆感泣して、王の為(ため)に死せんと欲す。 燕王遂(つい)に復(また)師を帥(ひき)いて出(い)づ。諸将士を諭(さと)して曰く、戦(たたかい)の道、死を懼(おそ)るゝ者は必ず死し、生(せい)を捐(す)つる者は必ず生く、爾(なんじ)等(ら)努力せよと。三月、盛庸(せいよう)と來河(きょうが)に遇(あ)う。燕将譚淵(たんえん)、董中峰(とうちゅうほう)等(ら)、南将荘得(そうとく)と戦って死し、南軍亦(また)荘得(そうとく)、楚知(そち)、張皀旗(ちょうそうき)等を失う。日暮れ、各(おのおの)兵を斂(おさ)めて営に入る。燕王十余騎を以て庸の営に逼(せま)って野宿(やしゅく)す。天明(あ)く、四面皆敵なり。王従容(しょうよう)として去る。庸の諸将相(あい)顧(かえり)みて愕(おどろ)き(み)るも、天子の詔、朕をして叔父(しゅくふ)を殺すの名を負わしむる勿(なか)れの語あるを以て、矢を発(はな)つを敢(あえ)てせず。此(この)日(ひ)復(また)戦う。辰(たつ)より未(ひつじ)に至って、両軍互(たがい)に勝ち互に負く。忽(たちまち)にして東北風大(おおい)に起り、砂礫(されき)面(おもて)を撃つ。南軍は風に逆(さから)い、北軍は風に乗ず。燕軍吶喊(とっかん)鉦鼓(しょうこ)の声地を振(ふる)い、庸の軍当る能(あた)わずして大(おおい)に敗れ走る。燕王戦罷(や)んで営に還(かえ)るに、塵土(じんど)満面、諸将も識(し)る能わず、語声を聞いて王なるを覚(さと)りしという。王の黄埃(こうあい)天に漲(みなぎ)るの中に在(あ)って馳駆奔突(ちくほんとつ)して叱(しった)号令せしの状、察す可(べ)きなり。 呉傑(ごけつ)、平安(へいあん)は、盛庸(せいよう)の軍を援(たす)けんとして、真定(しんてい)より兵を率いて出(い)でしが、及ばざること八十里にして庸の敗れしことを聞きて還りぬ。燕王、真定の攻め難きを以て、燕軍は回出して糧(かて)を取り、営中備(そなえ)無しと言わしめ、傑等を誘(いざな)う。傑等之を信じて、遂に沱河(こだか)に出づ。王河(かわ)を渡り流(ながれ)に沿いて行くこと二十里、傑の軍と藁城(ごうじょう)に遇う。実に閏(うるう)三月己亥(きがい)なり。翌日大(おおい)に戦う。燕将薛禄(せつろく)[#「薛禄」は底本では「薜禄」]、奮闘甚(はなは)だ力(つと)む。王驍騎(ぎょうき)を率いて、傑の軍に突入し、大呼猛撃す。南軍箭(や)を飛ばす雨の如(ごと)く、王の建つるところの旗、集矢(しゅうし)蝟毛(いもう)の如く、燕軍多く傷つく。而(しか)も王猶(なお)屈せず、衝撃愈(いよいよ)急なり。会(たまたま)また暴(ぼうひょう)起り、樹(き)を抜(ぬ)き屋(おく)を飜(ひるがえ)す。燕軍之に乗じ、傑等大(おおい)に潰(つい)ゆ。燕兵追いて真定城下に至り、驍将(ぎょうしょう)(とうしん)、陳(ちんちゅう)等を擒(とりこ)にし、斬首(ざんしゅ)六万余級、尽(ことごと)く軍資器械を得たり。王其(そ)の旗を北平(ほくへい)に送り、世子(せいし)に諭(さと)して曰く、善(よ)く之(これ)を蔵し、後世をして忘る勿(なか)らしめよと。旗世子の許(もと)に至る。時に降将(こうしょう)顧成(こせい)、坐(ざ)に在(あ)りて之を見る。成は操舟(そうしゅう)を業とする者より出づ。魁岸(かいがん)勇偉、膂力(りょりょく)絶倫、満身の花文(かぶん)、人を驚かして自ら異にす。太祖に従って、出入離れず。嘗(かつ)て太祖に随(したが)って出でし時、巨舟(きょしゅう)沙(すな)に膠(こう)して動かず。成即(すなわち)便舟を負いて行きしことあり。鎮江(ちんこう)の戦(たたかい)に、執(とら)えられて縛(ばく)せらるゝや、勇躍して縛を断ち、刀(とう)を持てる者を殺して脱帰し、直(ただち)に衆を導いて城を陥(おと)しゝことあり。勇力察す可(べ)し。後(のち)戦功を以(も)って累進して将となり、蜀(しょく)を征し、雲南(うんなん)を征し、諸蛮(しょばん)を平らげ、雄名世に布(し)く。建文元年耿炳文(こうへいぶん)に従いて燕と戦う。炳文敗れて、成執(とら)えらる。燕王自ら其(その)縛を解いて曰く、皇考の霊、汝(なんじ)を以(もっ)て我に授くるなりと。因(よ)って兵を挙ぐるの故を語る。成感激して心を帰(き)し、遂(つい)に世子を輔(たす)けて北平を守る。然(しか)れども多く謀画(ぼうかく)を致すのみにして、終(つい)に兵に将として戦うを肯(がえ)んぜす、兵器を賜(たま)うも亦(また)受けず。蓋(けだ)し中年以後、書を読んで得るあるに因(よ)る。又一種の人なり。後(のち)、太子高熾(こうし)の羣小(ぐんしょう)の為(ため)に苦(くるし)めらるるや、告げて曰く、殿下は但(ただ)当(まさ)に誠を竭(つく)して孝敬(こうけい)に、孳々(しし)として民を恤(めぐ)みたもうべきのみ、万事は天に在り、小人は意を措(お)くに足らずと。識見亦高しというべし。成は是(かく)の如き人なり。旗を見るや、愴然(そうぜん)として之を壮(そう)とし、涙下りて曰く、臣少(わか)きより軍に従いて今老いたり、戦陣を歴(へ)たること多きも、未(いま)だ嘗(かつ)て此(かく)の如きを見ざるなりと。水滸伝(すいこでん)中の人の如き成をして此(この)言を為(な)さしむ、燕王も亦悪戦したりというべし。而して燕王の豪傑の心を攬(と)る所以(ゆえん)のもの、実に王の此(こ)の勇往邁進(まいしん)、艱危(かんき)を冒して肯(あえ)て避けざるの雄風(ゆうふう)にあらずんばあらざる也。 四月、燕兵大名(だいみょう)に次(じ)す。王、斉泰(せいたい)と黄子澄(こうしちょう)との斥(しりぞ)けらるゝを聞き、書を上(たてまつ)りて、呉傑(ごけつ)、盛庸(せいよう)、平安(へいあん)の衆を召還せられんことを乞(こ)い、然(しか)らずんば兵を釈(と)く能(あた)わざるを言う。帝大理少卿(たいりしょうけい)薛(せつがん)[#「薛」は底本では「薜」]を遣(や)りて、燕王及び諸将士の罪を赦(ゆる)して、本国に帰らしむることを詔(みことのり)し、燕軍を散ぜしめて、而して大軍を以(もっ)て其(その)後(あと)に躡(つ)かしめんとす。(がん)到りて却(かえ)って燕王の機略威武の服するところとなり、帰って燕王の語直(ちょく)にして意誠(まこと)なるを奏し、皇上権奸(けんかん)を誅(ちゅう)し、天下の兵を散じたまわば、臣単騎(たんき)闕下(けっか)に至らんと、云える燕王の語を奏す。帝方孝孺(ほうこうじゅ)に語りたまわく、誠にの言の如くならば、斉黄(せいこう)我を誤るなりと。孝孺悪(にく)みて曰く、の言、燕の為(ため)に游説(ゆうぜい)するなりと。五月、呉傑、平安、兵を発して北平の糧道を断つ。燕王、指揮(しき)武勝(ぶしょう)を遣(や)りて、朝廷兵を罷(や)むるを許したまいて、而して糧を絶ち北を攻めしめたもうは、前詔(ぜんしょう)と背馳(はいち)すと奏す。帝書を得て兵を罷(や)むるの意あり。方孝孺に語りたまわく、燕王は孝康(こうこう)皇帝同産(どうさん)の弟なり、朕(ちん)の叔父(しゅくふ)なり、吾(われ)他日宗廟(そうびょう)神霊に見(まみ)えざらんやと。孝孺曰く、兵一たび散すれば、急に聚(あつ)む可からず。彼長駆して闕(けつ)を犯さば、何を以て之(これ)を禦(ふせ)がん、陛下惑いたもうなかれと。勝(しょう)を錦衣獄(きんいごく)に下す。燕王聞(きい)て大(おおい)に怒る。孝孺の言、真(まこと)に然(しか)り、而して建文帝の情(じょう)、亦敦(あつ)しというべし。畢竟(ひっきょう)南北相戦う、調停の事、復(また)為(な)す能わざるの勢(いきおい)に在(あ)り、今に於(おい)て兵戈(へいか)の惨(さん)を除かんとするも、五色(しき)の石、聖手にあらざるよりは、之を錬(ね)ること難きなり。 此(この)月(つき)燕王指揮(しき)李遠(りえん)をして軽騎六千を率いて徐沛(じょはい)に詣(いた)り、南軍の資糧を焚(や)かしむ。李遠、丘福(きゅうふく)、薛禄(せつろく)[#「薛禄」は底本では「薜緑」]と策応して、能(よ)く功を収(おさ)め、糧船数万艘(そう)、糧数百万を焚(や)く。軍資器械、倶(とも)に燼(かいじん)となり、河水尽(ことごと)く熱きに至る。京師これを聞きて大に震駭(しんがい)す。 七月、平安(へいあん)兵を率いて真定より北平に到り、平村(へいそん)に営す。平村は城を距(さ)る五十里のみ。燕王の世子(せいし)、危(あやう)きを告ぐ。王劉江(りゅうこう)を召して策を問う。江乃(すなわ)ち兵を率いて沱(こだ)を渡り、旗幟(きし)を張り、火炬(かきょ)を挙げ、大(おおい)に軍容を壮(さかん)にして安と戦う。安の軍敗れ、安還(かえ)って真定に走る。 方孝孺の門人林嘉猷(りんかゆう)、計(はかりごと)をもって燕王父子をして相(あい)疑わしめんとす。計(けい)行われずして已(や)む。 盛庸等、大同(だいどう)の守将房昭(ぼうしょう)に檄(げき)し、兵を引いて紫荊関(しけいかん)に入り、保定(ほてい)の諸県を略し、兵を易州(えきしゅう)の西水寨(せいすいさい)に駐(とど)め、険(けん)に拠(よ)りて持久の計を為(な)し、北平を窺(うかが)わしめんとす。燕王これを聞きて、保定失われんには北平危(あやう)しとて、遂(つい)に令を下して師を班(かえ)す。八月より九月に至り、燕兵西水寨を攻め、十月真定の援兵を破り、併(あわ)せて寨を破る。房昭走りて免(のが)る。 十一月、馬都尉(ふばとい)梅殷(ばいいん)をして淮安(わいあん)を鎮守(ちんしゅ)せしむ。殷は太祖の女(じょ)の寧国(ねいこく)公主(こうしゅ)に尚(しょう)す。太祖の崩ぜんとするや、其の側(かたえ)に侍して顧命を受けたる者は、実に帝と殷となり。太祖顧みて殷に語りたまわく、汝(なんじ)老成忠信、幼主を託すべしと。誓書および遺詔を出して授けたまい、敢(あえ)て天に違(たが)う者あらば、朕が為(ため)に之(これ)を伐(う)て、と言い訖(おわ)りて崩(かく)れたまえるなり。燕の勢(いきおい)漸(ようや)く大なるに及びて、諸将観望するもの多し。乃(すなわ)ち淮南(わいなん)の民を募り、軍士を合(がっ)して四十万と号し、殷に命じて之を統(す)べて、淮上(わいじょう)に駐(とど)まり、燕師を扼(やく)せしむ。燕王これを聞き、殷に書を遣(おく)り、香(こう)を金陵(きんりょう)に進むるを以て辞と為(な)す。殷答えて曰く、進香は皇考(こうこう)禁あり、遵(したが)う者は孝たり、遵(したが)わざる者は不孝たり、とて使者の耳鼻(じび)を割(さ)き、峻厳(しゅんげん)の語をもて斥(しりぞ)く。燕王怒ること甚(はなはだ)し。 燕王兵を起してより既に三年、戦(たたかい)勝つと雖(いえど)も、得るところは永平(えいへい)・大寧(たいねい)・保定(ほてい)にして、南軍出没して已(や)まず、得るもまた棄(す)つるに至ること多く、死傷少(すくな)からず。燕王こゝに於(おい)て、太息(たいそく)して曰く、頻年(ひんねん)兵を用い、何の時か已(や)む可(べ)けん、まさに江に臨みて一決し、復(また)返顧せざらんと。時に京師(けいし)の内臣等、帝の厳(げん)なるを怨(うら)みて、燕王を戴(いただ)くに意ある者あり。燕に告ぐるに金陵の空虚を以てし、間(かん)に乗じて疾進すべしと勧む。燕王遂に意を決して十二月に至りて北平を出づ。 四年正月、燕の先鋒(せんぽう)李遠、徳州(とくしゅう)の裨将(ひしょう)葛進(かっしん)を沱河(こだか)に破り、朱能(しゅのう)もまた平安の将賈栄(かえい)等(ら)を衡水(こうすい)に破りて之(これ)を擒(とりこ)にす。燕王乃ち館陶(かんとう)より渡りて、東阿(とうあ)を攻め、上(ぶんじょう)を攻め、沛県(はいけん)を攻めて之を略し、遂に徐州(じょしゅう)に進み、城兵を威(おど)して敢(あえ)て出でざらしめて南行し、三月宿州(しゅくしゅう)に至り、平安が馬歩兵(ばほへい)四万を率いて追躡(ついせつ)せるを河(ひが)に破り、平安の麾下(きか)の番将火耳灰(ホルフイ)を得たり。此(この)戦(たたかい)や火耳灰(ホルフイ)(ほこ)を執(と)って燕王に逼(せま)る、相(あい)距(さ)るたゞ十歩ばかり、童信(どうしん)射って、其(その)馬に中(あ)つ。馬倒れて王免(のが)れ、火耳灰(ホルフイ)獲(え)らる。王即便(すなわち)火耳灰(ホルフイ)を釈(ゆる)し、当夜に入って宿衛(しゅくえい)せしむ。諸将これを危(あやぶ)みて言(ものい)えども、王聴(き)かず。次(つ)いで蕭県(しょうけん)を略し、淮河(わいか)の守兵を破る。四月平安小河(しょうか)に営し、燕兵河北(かほく)に拠(よ)る。総兵(そうへい)何福(かふく)奮撃して、燕将陳文(ちんぶん)を斬(き)り、平安勇戦して燕将王真(おうしん)を囲む。真(しん)身に十余創(そう)を被(こうむ)り、自ら馬上に刎(くびは)ぬ。安(あん)いよいよ逼(せま)りて、燕王に北坂(ほくはん)に遇(あ)う。安の槊(ほこ)ほとんど王に及ぶ。燕の番騎指揮(ばんきしき)王騏(おうき)、馬を躍らせて突入し、王わずかに脱するを得たり。燕将張武(ちょうぶ)悪戦して敵を却(しりぞ)くと雖(いえど)も、燕軍遂に克(か)たず。是(ここ)に於て南軍は橋南(きょうなん)に駐(とど)まり、北軍は橋北に駐まり、相(あい)持(じ)するもの数日、南軍糧(かて)尽きて、蕪(ぶ)を採って食う。燕王曰く、南軍飢(う)えたり、更に一二日にして糧(かて)やゝ集まらば破り易からずと。乃(すなわ)ち兵千余を留(とど)めて橋を守らしめ、潜(ひそか)に軍を移し、夜半に兵を渡らしめて繞(めぐ)って敵の後(うしろ)に出づ。時に徐輝祖(じょきそ)の軍至る。甲戌(こうじゅつ)大(おおい)に斉眉山(せいびざん)に戦う。午(うま)より酉(とり)に至りて、勝負(しょうはい)相(あい)当(あた)り、燕の驍将(ぎょうしょう)李斌(りひん)死す。燕復(また)遂に克(か)つ能(あた)わず。南軍再捷(さいしょう)して振(ふる)い、燕は陳文(ちんぶん)、王真(おうしん)、韓貴(かんき)、李斌等を失い、諸将皆懼(おそ)る。燕王に説いて曰く、軍深く入りたり、暑雨連綿として、淮土(わいど)湿蒸に、疾疫(しつえき)漸(ようや)く冒さんとす。小河の東は、平野にして牛羊多く、二麦(ばく)まさに熟せんとす。河を渡り地を択(えら)み、士馬を休息せしめ、隙(げき)を観(み)て動くべきなりと。燕王曰く、兵の事は進(しん)ありて退(たい)無し。勝形成りて而して復(また)北に渡らば、将士解体せざらんや、公等の見る所は、拘攣(こうれん)するのみと。乃(すなわ)ち令を下して曰く、北せんとする者は左せよ、北せざらんとする者は右せよと。諸将多く左に趨(はし)る。王大(おおい)に怒って曰く、公等みずから之を為(な)せと。此(この)時(とき)や燕の軍の勢(いきおい)、実に岌々乎(きゅうきゅうこ)として将(まさ)に崩れんとするの危(き)に居(お)れり。孤軍長駆して深く敵地に入り、腹背左右、皆我が友たらざる也、北平は遼遠(りょうえん)にして、而(しか)も本拠の四囲亦(また)皆敵たる也。燕の軍戦って克(か)てば則(すなわ)ち可、克たずんば自ら支うる無き也。而(しこう)して当面の敵たる何福(かふく)は兵多くして力戦し、徐輝祖(じょきそ)は堅実にして隙(ひま)無く、平安(へいあん)は驍勇(ぎょうゆう)にして奇を出(いだ)す。我軍(わがぐん)は再戦して再挫(さいざ)し、猛将多く亡びて、衆心疑懼(ぎく)す。戦わんと欲すれば力足らず、帰らんとすれば前功尽(ことごと)く廃(すた)りて、不振の形勢新(あらた)に見(あら)われんとす。将卒を強いて戦わしめんとすれば人心の乖離(かいり)、不測の変を生ずる無きを保(ほ)せず。諸将争って左するを見て王の怒るも亦(また)宜(むべ)なりというべし。然(しか)れども此(この)時(とき)の勢(いきおい)、ただ退かざるあるのみ、燕王の衆意を容(い)れずして、敢然として奮戦せんと欲するもの、機を看(み)る明確、事を断ずる勇決、実に是(こ)れ豪傑の気象、鉄石の心膓(しんちょう)を見(あら)わせるものならずして何ぞや。時に坐(ざ)に朱能(しゅのう)あり、能は張玉(ちょうぎょく)と共に初(はじめ)より王の左右の手たり。諸将の中(うち)に於て年最も少(わか)しと雖(いえど)も、善戦有功、もとより人の敬服するところとなれるもの、身の長(たけ)八尺、年三十五、雄毅開豁(ゆうきかいかつ)、孝友敦厚(とんこう)の人たり。慨然として席を立ち、剣を按(あん)じて右に趨(おもむ)きて曰く、諸君乞(こ)うらくは勉(つと)めよ、昔漢高(かんこう)は十たび戦って九たび敗れぬれど終(つい)に天下を有したり、今事を挙げてより連(しきり)に勝(かち)を得たるに、小挫(しょうざ)して輙(すなわ)ち帰らば、更(さら)に能(よ)く北面して人に事(つか)えんや。諸君雄豪誠実、豈(あに)退心あるべけんや、と云いければ、諸将相(あい)見(み)て敢(あえ)て言(ものい)うものあらず、全軍の心機(しんき)一転して、生死共に王に従わんとぞ決しける。朱能後(のち)に龍州(りゅうしゅう)に死して、東平王(とうへいおう)に追封(ついほう)せらるゝに至りしもの、豈(あに)偶然ならんや。 燕軍の勢(いきおい)非にして、王の甲(よろい)を解かざるもの数日なりと雖(いえど)も、将士の心は一にして兵気は善変せるに反し、南軍は再捷(さいしょう)すと雖も、兵気は悪変せり。天意とや云わん、時運とや云わん。燕軍の再敗せること京師に聞えければ、廷臣の中(うち)に、燕今は且(まさ)に北に還(かえ)るべし、京師空虚なり、良将無かるべからず、と曰う者ありて、朝議徐輝祖(じょきそ)を召還(めしかえ)したもう。輝祖(きそ)已(や)むを得ずして京(けい)に帰りければ、何福(かふく)の軍の勢(いきおい)殺(そ)げて、単糸(たんし)の(しない)少(すくな)く、孤掌(こしょう)の鳴り難き状を現わしぬ。加うるに南軍は北軍の騎兵の馳突(ちとつ)に備うる為に塹濠(ざんごう)を掘り、塁壁を作りて営と為(な)すを常としければ、軍兵休息の暇(いとま)少(すくな)く、往々虚(むな)しく人力を耗(つく)すの憾(うらみ)ありて、士卒困罷(こんひ)退屈の情あり。燕王の軍は塹塁(ざんるい)を為(つく)らず、たゞ隊伍(たいご)を分布し、陣を列して門と為(な)す。故に将士は営に至れば、即(すなわ)ち休息するを得、暇(いとま)あれば王射猟(しゃりょう)して地勢を周覧し、禽(きん)を得(う)れば将士に頒(わか)ち、塁を抜くごとに悉(ことごと)く獲(う)るところの財物を賚(たま)う。南軍と北軍と、軍情おのずから異なること是(かく)の如し。一は人役(えき)に就(つ)くを苦(くるし)み、一は人用(よう)を為(な)すを楽(たのし)む。彼此(ひし)の差、勝敗に影響せずんばあらず。 かくて対塁(たいるい)日を累(かさ)ぬる中(うち)、南軍に糧餉(りょうしょう)大(おおい)に至るの報あり。燕王悦(よろこ)んで曰(いわ)く、敵必ず兵を分ちて之を護(まも)らん、其の兵分れて勢弱きに乗じなば、如何(いか)で能(よ)く支えんや、と朱栄(しゅえい)、劉江(りゅうこう)等(ら)を遣(や)りて、軽騎を率いて、餉道(しょうどう)を截(き)らしめ、又游騎(ゆうき)をして樵採(しょうさい)を妨げ擾(みだ)さしむ。何福(かふく)乃(すなわ)ち営を霊壁(れいへき)に移す。南軍の糧五方、平安(へいあん)馬歩(ばほ)六万を帥(ひき)いて之を護(まも)り、糧を負うものをして中(うち)に居(お)らしむ。燕王壮士万人を分ちて敵の援兵を遮(さえぎ)らしめ、子高煦(こうこう)をして兵を林間に伏せ、敵戦いて疲れなば出(い)でゝ撃つべしと命じ、躬(み)ずから師を率いて逆(むか)え戦い、騎兵を両翼と為(な)す。平安軍を引いて突至し、燕兵千余を殺しゝも、王歩軍(ほぐん)を麾(さしまね)いて縦撃(しょうげき)し、其(その)陣を横貫し、断って二となしゝかば、南軍遂(つい)に乱れたり。何福等此(これ)を見て安と合撃し、燕兵数千を殺して之(これ)を却(しりぞ)けしが、高煦は南軍の罷(つか)れたるを見、林間より突出し、新鋭の勢をもて打撃を加え、王は兵を還(かえ)して掩(おお)い撃ちたり。是(ここ)に於(おい)て南軍大(おおい)に敗れ、殺傷万余人、馬三千余匹を喪(うしな)い、糧餉(りょうしょう)尽(ことごと)く燕の師に獲(え)らる。福等は余衆を率いて営に入り、塁門を塞(ふさ)ぎて堅守しけるが、福此(この)夜(よ)令を下して、明旦(めいたん)砲声三たびするを聞かば、囲(かこみ)を突いて出で、糧に淮河(わいか)に就くべし、と示したり。然(しか)るに此(これ)も亦(また)天か命(めい)か、其(その)翌日燕軍霊壁(れいへき)の営を攻むるに当って、燕兵偶然三たび砲を放ったり。南軍誤って此(これ)を我(わが)砲となし、争って急に門に趨(おもむ)きしが、元より我が号砲ならざれば、門は塞(ふさ)がりたり。前者は出づることを得ず、後者は急に出でんとす。営中紛擾(ふんじょう)し、人馬滾転(こんてん)す。燕兵急に之を撃って、遂に営を破り、衝撃と包囲と共に敏捷(びんしょう)を極む。南軍こゝに至って大敗収む可(べ)からず。宗垣(そうえん)、陳性善(ちんせいぜん)、彭与明(ほうよめい)は死し、何福は遁(のが)れ走り、陳暉(ちんき)、平安(へいあん)、馬溥(ばふ)、徐真(じょしん)、孫晟(そんせい)、王貴(おうき)等、皆執(とら)えらる。平安の俘(とりこ)となるや、燕の軍中歓呼して地を動かす。曰く、吾等(われら)此(これ)より安きを獲(え)んと。争って安(あん)を殺さんことを請う。安が数々(しばしば)燕兵を破り、驍将(ぎょうしょう)を斬(き)る数人なりしを以(もっ)てなり。燕王其の材勇を惜みて許さず。安に問いて曰く、河(ひか)の戦(たたかい)、公の馬躓(つまず)かずんば、何以(いか)に我を遇せしぞと。安の曰く、殿下を刺すこと、朽(くちき)を拉(とりひし)ぐが如くならんのみと。王太息して曰く、高皇帝、好(よ)く壮士を養いたまえりと。勇卒を選みて、安を北平に送り、世子をして善(よ)く之を視(み)せしむ。安後(のち)永楽七年に至りて自殺す。安等を喪(うしな)いてより、南軍大(おおい)に衰う。黄子澄(こうしちょう)、霊壁(れいへき)の敗を聞き、胸を撫(ぶ)して大慟(たいどう)して曰く、大事去る、吾輩(わがはい)万死、国を誤るの罪を贖(つぐな)うに足らずと。 五月、燕兵泗州(ししゅう)に至る。守将周景初(しゅうけいしょ)降(くだ)る。燕の師進んで淮(わい)に至る。盛庸(せいよう)防ぐ能(あた)わず、戦艦皆燕の獲(う)るところとなり、(くい)陥(おとしい)れらる。燕王諸将の策を排して、直(ただち)に揚州(ようしゅう)に趨(おもむ)く。揚州の守将王礼(おうれい)と弟宗(そう)と、監察御史(かんさつぎょし)王彬(おうひん)を縛して門を開いて降(くだ)る。高郵(こうゆう)、通泰(つうたい)、儀真(ぎしん)の諸城、亦(また)皆降り、北軍の艦船江上に往来し、旗鼓(きこ)天を蔽(おお)うに至る。朝廷大臣、自ら全うするの計を為(な)して、復(また)立って争わんとする者無し。方孝孺(ほうこうじゅ)、地を割(さ)きて燕に与え、敵の師を緩(ゆる)うして、東南の募兵の至るを俟(ま)たんとす。乃(すなわ)ち慶城(けいじょう)郡主(ぐんしゅ)を遣(や)りて和を議せしむ。郡主は燕王の従姉(じゅうし)なり。燕王聴(き)かずして曰く、皇考の分ちたまえる吾(わが)地(ち)も且(かつ)保つ能(あた)わざらんとせり、何ぞ更に地を割(さ)くを望まん、たゞ奸臣(かんしん)を得るの後、孝陵(こうりょう)に謁(えっ)せんと。六月、燕師浦子口(ほしこう)に至る。盛庸等之を破る。帝都督(ととく)僉事(せんじ)陳(ちんせん)を遣りて舟師(しゅうし)を率いて庸を援(たす)けしむるに、却(かえ)って燕に降(くだ)り、舟を具(そな)えて迎う。燕王乃ち江神(こうじん)を祭り、師を誓わしめて江を渡る。舳艫(じくろ)相(あい)銜(ふく)みて、金鼓(きんこ)大(おおい)に震(ふる)う。盛庸等海舟(かいしゅう)に兵を列せるも、皆大(おおい)に驚き愕(おどろ)く。燕王諸将を麾(さしまね)き、鼓譟(こそう)して先登(せんとう)す。庸の師潰(つい)え、海舟皆其の得るところとなる。鎮江(ちんこう)の守将童俊(どうしゅん)、為(な)す能わざるを覚りて燕に降る。帝、江上の海舟も敵の用を為(な)し、鎮江等諸城皆降るを聞きて、憂鬱(ゆううつ)して計(はかりごと)を方孝孺に問う。孝孺民を駆(か)りて城に入れ、諸王をして門を守らしむ。李景隆(りけいりゅう)等(ら)燕王に見(まみ)えて割地の事を説くも、王応ぜず。勢(いきおい)いよ/\逼(せま)る。群臣或(あるい)は帝に勧むるに淅(せつ)に幸(こう)するを以てするあり、或(あるい)は湖湘(こしょう)に幸するに若(し)かずとするあり。方孝孺堅く京(けい)を守りて勤王(きんのう)の師の来(きた)り援(たす)くるを待ち、事若(も)し急ならば、車駕(しゃが)蜀(しょく)に幸(みゆき)して、後挙を為さんことを請う。時に斉泰(せいたい)は広徳(こうとく)に奔(はし)り、黄子澄は蘇州(そしゅう)に奔り、徴兵を促(うなが)す。蓋(けだ)し二人皆実務の才にあらず、兵を得る無し。子澄は海に航して兵を外洋に徴(め)さんとして果(はた)さず。燕将劉保(りゅうほ)、華聚(かしゅう)等(ら)、終(つい)に朝陽門(ちょうようもん)に至り、備(そなえ)無きを覘(うかが)いて還りて報ず。燕王大(おおい)に喜び、兵を整えて進む。金川門(きんせんもん)に至る。谷王(こくおう)※(けい)[#「木+惠」、UCS-6A5E、337-8]と李景隆(りけいりゅう)と、金川門を守る。燕兵至るに及んで、遂(つい)に門を開いて降る。魏国公(ぎこくこう)徐輝祖(じょきそ)屈せず、師を率いて迎え戦う。克(か)つ能(あた)わず。朝廷文武皆倶(とも)に降って燕王を迎う。
上一页 [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] ... 下一页 >> 尾页
連環記(れんかんき)旅行の今昔(りょこうのこんじゃく)夜の隅田川(よるのすみだがわ)雪たたき(ゆきたたき)名工出世譚(めいこうしゅっせたん)水の東京(みずのとうきょう)水(みず)風流仏(ふうりゅうぶつ)