您现在的位置: 贯通日本 >> 作家 >> 桑原 隲蔵 >> 正文

東洋史上より観たる明治時代の発展(とうようしじょうよりみたるめいじじだいのはってん)

作者:未知  来源:青空文库   更新:2006-9-4 9:07:43  点击:  切换到繁體中文


         六 アジア人の覺醒

 我が國の發展が世界に及ぼした影響の尤も顯著なるものの一つは、アジア人の覺醒を促したことである。一體この三百餘年間は、白人種の得意跋扈時代であつた。彼等は到る處に占領地を作り、殖民地を建て、全世界を擧げて彼等の勢力の下に置き、白人種にあらざれば、殆ど人間にあらずといふ有樣を呈した。アジアの如きも、印度・ビルマは英國に、シベリア・中央アジアは露國に、後印度の大部は佛國の手に落ち、餘す所の支那やペルシアやシャム等も、白人種の壓迫に苦しんで居る。唯一の例外たる我が日本と雖ども、全くはその壓迫から離脱し得なかつたのである。
 アジア人も白人の壓迫に對して、萬斛の不平を抱いて居るが、然し彼等は到底白人には抵抗不可能と信じて、その自然の運命に服從いたし、白人は又劣等と信ぜるアジアの黄人種を支配するのは、その當然の權利の如く心得て居つた。かかる事情の下に、僅少なる白人が、多數の黄人を容易に統治して行くことが出來たのである。所が日露戰爭は從來のレコードを破つた。日露兩國は種々なる點に於て、奇妙なる對照を有して居る。從つてその戰役の結果は、種々なる方面に影響を及ぼして居るが、中に就いて、アジアの一小國が、その幾十倍もある白人の大強國――數ある白人の強國の中でも尤も跋扈を極めた大強國――と戰ひ、見事之を打ち破つて、兜を脱がしめたといふ事實は、全アジア人に餘程深刻なる印象を與へた。黄人も努力如何によつては、隨分白人の壓迫を脱することが出來る。否更に一歩を進め、白人に對して痛快なる復讐をも成し遂げ得らるるといふ、實例を目前に示されたのである。
 日露戰役の數年前から、活動寫眞が次第に世間に持て囃されて來た。日露戰役はこの活動寫眞にとつて、好箇の映寫物となつた。日露戰役の當時から、爾後三四年間は、この戰役の活動寫眞が、アジア大陸到る處で空前の歡迎を受けた。印度人・ビルマ人・シャム人・安南人・支那人・南洋人等は、何れもこの活動寫眞――實際以上に露軍敗亡の有樣を映寫してある――を見物して、數十百年來の溜飮を下げた。活動寫眞によつて、不樣な露軍の敗走を見ると、自然彼等の腦裡に、白人の威光が薄らいで行く。白人も不可敵でないと知ると、之に對する反抗心が頭を擡げて來る。かくて汎アジア主義が、次第に東洋の天地に彌蔓して來た。
 英人の管下にある印度人の獨立思想も、この時から一層熱列を加へ、英人も之を抑壓するに頗る困難を感じた。そこで日英同盟によつて、日本の勃興を助けた英國の政策は、果して英人の利益であつたであらうかと、同盟の價値に就いて疑惑を挾む者も出來た程である。佛領後印度にも、同樣不安の状態が起つた。フランスがこの地方を占領して以來、日露戰役直後ほど、安南人の人氣の荒立つたことはないと傳へられて居る。
 このアジア人のアジアといふ思想の勃興には、アジアに領土を持つて居る白人一同に閉口した。彼等は日本人がやがて黄人種の先達となり、黄人種の大同團結を作つて、白人驅逐を試みるであらう。多數の黄人に少數の白人では、その結果恐るべきものがある。過去に於て白人が黄人に壓迫征服された場合が多い。かかる時代が或は再出するかも知れぬとて、今迄見縊り過ぎた反動で、實際以上に黄人に對して警戒を加へることとなつた。
 アジア人の中でも、支那人が一番覺醒して來たかの如く思はれた。日清戰役後支那人の間に、變法自強といふ新機運が開けて、事毎に日本を模範とすることとなつたといふ條、彼等は未だ十分に日本の實力を理會せなんだ。日本は東洋でこそ強國であるが、世界の舞臺に出ては、とても歐米列強と肩を並べられぬもの、まして露國に對しては、足許へも寄られぬものと信じて居つた。所が日露戰役で、日本が彼等支那人の間に、世界第一の強國と確信されて居つた露國を打ち倒したのであるから、彼等は今更ながら、日本の國力の強大なるに驚嘆し、愈※(二の字点、1-2-22)變法自強の急務なることを自覺した。日露戰役後に於ける支那の革新は、隨分目覺しいものであつた。日本は立憲國で勝ち、露國は專制國で負けた。中國も日本の如く立憲制を採らねばならぬとて、やがて立憲の準備にかかる。日本は國民一致して勝ち、露國は國民雜多にして一致を缺きし故敗れた。中國も滿・漢の區別を撤廢せなければならぬとて、やがて均平滿漢の上諭――滿漢の區別を撤廢せんとする試は、日露戰役前から幾分行はれて居つたが――が發布された。其他學校教育の普及とか、新式陸軍の増加とか、すべて此等の革新的計畫は頗る大袈裟で、然も直間接に多く日本人の補助を受けたのであるから、尠からず歐米人の耳目を聳かさせた。彼等はアジア人の覺醒を重大視する餘り、盛に黄禍論を唱へ出した。
 黄禍論は勿論日露戰役以前から、已に白人間に唱道されて居つた。黄禍といふ文字も、日清戰役の頃から使用されてをつた。日清戰役の終期、三國干渉の起らんとする前後に、ドイツのカイゼルからロシアのツアールに贈つた一幅の寓意畫――東洋の佛教國の前進を、耶蘇教國が一致して防禦せんとする――の標題が黄禍であつた。この時以來黄禍といふ文字は、盛に使用されることとなつたが、實際の處當時日本は三國干渉の爲に大頓挫を受けて居る。支那は日清戰役の敗亡に續いて、列強から要害の地を租借せられ、或は擧國瓜分の厄に罹らんとする形勢であつた。黄禍といふ文字こそ新聞・雜誌又は書物に疊見すれ、當時眞面目に黄禍の實現を信じた人は、甚だ多くなかつた樣である。黄禍論は畢竟一種の杞憂に過ぎずと見做されて居つた。所が明治三十七八年の日露戰役後から、黄禍論は始めて世界的問題となり、歐米人も眞面目にこの論に耳を傾くることとなつた。
 等しく黄禍論といふ條、或は日本を問題の中心とする者もある。或は支那を黄禍の中心とするものもある。或は經濟の方面より觀察を下すものもある。或は軍事の方面より觀察するものもある。解釋の仕方は一樣ではないが、そは兔に角、アジア人の覺醒と共に、黄禍論の重大視さるるに至つたのは、爭ふ可らざる事實である。而して此等の事實は、東洋史は勿論、世界史の上より觀ても、稀有の大事件といはねばならぬ。
 以上數へ來た五項のうち、どの一項をとつても、國史上空前の大事業で、又東洋史上、否或者は世界史上より觀ても、稀有の大事件である。然るに此等の大事業大事件が、明治一代、殊に最後の二十年の間に、成し遂げられたのであるから、世界を擧げて、明治時代に於ける日本の發展を神業とし、奇蹟とするのも、無理ならぬ次第である。

         七

 我が日本人は顯著なる二つの國民性をもつて居る。一つは皇室に對する忠義心の厚いこと、即ち忠君、今一つは國權擁護若くは擴張の念の強いこと、即ち愛國である。忠君・愛國の二精神は、わが建國以來の歴史を一貫して居る。愛國の方は對外硬の精神となつて表はれて居る場合が多い。名實共に獨立の體面を毀損せぬことが、立國第一の必要條件となつて居る。先づ支那に對しては既に申述べた如く、隋・唐と交通開始の當時から、對外硬といふ主義を發揮して居る。我が國と外國との間に往復すべき、國際文書に關する慣例を書いたものに、異國牒状事といふ文書がある。前田侯爵の所藏で、史學會から發行された『征戰偉蹟』の中に收められ、和田英松氏がこの文書に解説を附けて居る。これは朝廷の御威光の衰へ切つた、足利時代の初期に出來たものであるさうだが、これにも支那から、天子又は皇帝等同等の稱號を用ゐてある文書を送れば、受取るけれど、國王など書いた文書は、決して受附けぬ。受取つても返事を出さぬが慣例となつて居る。世界を統一せん勢あつた蒙古に對してすら、我が國では對等の位置を固守して、一歩も讓らない。弘安の役は之が爲に起つたともいへる。
 乃木大將と共に有名になつた『中朝事實』といふ書物があるが、之は山鹿素行先生の著で、中朝とは我が日本を指したものである。又水戸藩で編纂した『大日本史』には、支那を諸蕃傳に列してある。古來支那以外の東亞の國で、中朝と稱したものはない。支那を諸蕃扱にしたものは、尚更見當らぬ。併し日本人の立場からいへば、支那が中國と稱する以上、日本も中朝と稱すべきである。支那の歴史に日本を東夷傳に入るる以上、日本の歴史に支那を諸蕃傳に列して、不思議はないのである。一寸とした書物の標題や體裁にまで、對外硬の主義を發揮して居る。
 朝鮮に對してはさきに述べたるが如く、神功皇后の御雄圖も、欽明天皇の御世前後に衰へて、朝鮮に於ける我が宗主權は一旦失はれたけれども、以前の關係から、我が國では決して朝鮮と同等の交際はいたさぬ。例の異國牒状事に據ると、朝鮮と日本との關係が絶えた後でも、日本の君主は天皇、朝鮮の君主は王と稱すべき慣例で、この慣例を無視した文書は、我が國で受取らぬこととなつて居る。この考が始終日本人の腦裡に殘つて居る。徳川時代に國學が盛になつてから、日本の古代の歴史が研究されると共に、この考が一層強きを加へる。明治維新後、朝野の大問題となつた征韓論も、ここに間接の關係を有することと思ふ。
 歐米諸國に對しても、徳川幕府の訂結した不對等條約は、その當時から國論を沸騰せしめた。明治の御世に入つても、この不對等なる條約を改めて、國權を擁護することは、擧國一致して熱望した所で、維新以後の外務卿、若くは外務大臣にとつて、條約改正問題は、常にその暗劍殺となつて居つた。
 所が明治の發展によつて、此等新舊の懸案は、皆立派に解決されて居る。日清戰役を界として、日本と支那との位置は轉換し、支那はわが國の下風に甘ずることとなり、日露戰役後は、我が國は世界の一等國に列し、幕末以來引繼いで來た、不對等條約も、この二大戰役の間に於て、大體我が國人の希望の如く改正せられ、朝鮮は明治四十三年八月に、わが國に併合された。建國以來我々の祖先が絶えず心に掛けて來た、國權の擁護又は擴張は、ここに完全に實現された譯で、祖先の神靈も定めて滿足を表して居るに相違ない。
 尚又我々が國史を讀んで、神功皇后の御世や、豐太閤の時代に、我が國力の大陸に發展したことを想ふと、實に愉快に堪へぬが、此等の發展に幾十百倍した明治の御世の大發展を、我々の子孫が、遙か後世から如何に愉快に眺めるであらう乎。明治の發展は、ただに現代の我々のみに幸した許りでなく、我々の祖先もその慶に頼り、我々の子孫もその徳に浴する譯である。是の如く考へると、我々明治時代に遭逢した者は、實に開闢以來の果報者といはねばならぬ。

上一页  [1] [2] [3] [4] 下一页  尾页


 

作家录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

  • 上一篇作家:

  • 下一篇作家:
  •  
     
     
    网友评论:(只显示最新10条。评论内容只代表网友观点,与本站立场无关!)
     

    没有任何图片作家

    广告

    广告