日本の神話と十大昔話 |
講談社学術文庫、講談社 |
1983(昭和58)年5月10日 |
1992(平成4)年4月20日第14刷 |
1983(昭和58)年5月10日第1刷 |
一
むかし、むかし、海の底に竜王とお后がりっぱな御殿をこしらえて住んでいました。海の中のおさかなというおさかなは、みんな竜王の威勢におそれてその家来になりました。
ある時竜王のお后が、ふとしたことからたいそう重い病気になりました。いろいろに手をつくして、薬という薬をのんでみましたが、ちっとも利きめがありません。そのうちだんだんに体が弱って、今日明日も知れないようなむずかしい容体になりました。
竜王はもう心配で心配で、たまりませんでした。そこでみんなを集めて「いったいどうしたらいいだろう。」と相談をかけました。みんなも「さあ。」と言って顔を見合わせていました。
するとその時はるか下の方からたこの入道が八本足でにょろにょろ出てきて、おそるおそる、
「わたくしは始終陸へ出て、人間やいろいろの陸の獣たちの話も聞いておりますが、何でも猿の生き肝が、こういう時にはいちばん利きめがあるそうでございます。」
と言いました。
「それはどこにある。」
「ここから南の方に猿が島という所がございます。そこには猿がたくさん住んでおりますから、どなたかお使いをおやりになって、猿を一ぴきおつかまえさせになれば、よろしゅうございます。」
「なるほど。」
そこでだれをこのお使いにやろうかという相談になりました。するとたいの言うことに、
「それはくらげがよろしゅうございましょう。あれは形はみっともないやつでございますが、四つ足があって、自由に陸の上が歩けるのでございます。」
そこでくらげが呼び出されて、お使いに行くことになりました。けれどいったいあまり気の利いたおさかなでないので、竜王から言いつけられても、どうしていいか困りきってしまいました。
くらげはみんなをつかまえて、片っぱしから聞きはじめました。
「いったい猿というのはどんな形をしたものでしょう。」
「それはまっ赤な顔をして、まっ赤なお尻をして、よく木の上に上がっていて、たいへん栗や柿のすきなものだよ。」
「どうしたらその猿がつかまるでしょう。」
「それはうまくだますのさ。」
「どうしてだましたらいいでしょう。」
「それは何でも猿の気に入りそうなことを言って、竜王さまの御殿のりっぱで、うまいもののたくさんある話をして、猿が来たがるような話をするのさ。」
「でもどうして海の中へ猿を連れて来ましょう。」
「それはお前がおぶってやるのさ。」
「ずいぶん重いでしょうね。」
「でもしかたがない。それはがまんするさ。そこが御奉公だ。」
「へい、へい、なるほど。」
そこでくらげは、ふわりふわり海の中に浮かんで、猿が島の方へ泳いで行きました。
二
やがて向こうに一つの島が見えました。くらげは「あれがきっと猿が島だな。」と思いながら、やがて島に泳ぎつきました。陸へ上がってきょろきょろ見まわしていますと、そこの松の木の枝にまっ赤な顔をして、まっ赤なお尻をしたものがまたがっていました。くらげは、「ははあ、あれが猿だな。」と思って、何くわない顔で、そろそろとそばへよって、
「猿さん、猿さん、今日は、いいお天気ですね。」
「ああ、いいお天気だ。だがお前さんはあまりみかけない人だが、どこから来たのだね。」
「わたしはくらげといって竜王の御家来さ。今日はあんまりお天気がいいので、うかうかこの辺まで遊びに来たのですが、なるほどこの猿が島はいい所ですね。」
「うん、それはいい所だとも。このとおりけしきはいいし、栗や柿の実はたくさんあるし、こんないい所は外にはあるまい。」
こう言って猿が低い鼻を一生懸命高くして、とくいらしい顔をしますと、くらげはわざと、さもおかしくってたまらないというように笑い出しました。
「はッは、そりゃ猿が島はいい所にはちがいないが、でも竜宮とはくらべものにならないね。猿さんはまだ竜宮を知らないものだから、そんなこと言っていばっておいでだけれど、そんなことをいう人に一度竜宮を見せて上げたいものだ。どこもかしこも金銀やさんごでできていて、お庭には一年中栗や柿やいろいろの果物が、取りきれないほどなっていますよ。」
こう言われると猿はだんだん乗り出してきました。そしてとうとう木から下りてきて、
「ふん、ほんとうにそんないい所なら、わたしも行ってみたいな。」
と言いました。くらげは心の中で、「うまくいった。」と思いながら、
「おいでになるなら、わたしが連れて行って上げましょう。」
「だってわたしは泳げないからなあ。」
「大丈夫、わたしがおぶっていって上げますよ。だから、さあ、行きましょう、行きましょう。」
「そうかい。それじゃあ、頼むよ。」
と、とうとう猿はくらげの背中に乗りました。猿を背中に乗せると、くらげはまたふわりふわり海の上を泳いで、こんどは北へ北へと帰っていきました。しばらく行くと猿は、
「くらげさん、くらげさん。まだ竜宮までは遠いのかい。」
「ええ、まだなかなかありますよ。」
「ずいぶんたいくつするなあ。」
「まあ、おとなしくして、しっかりつかまっておいでなさい。あばれると海の中へ落ちますよ。」
「こわいなあ。しっかり頼むよ。」
こんなことを言っておしゃべりをしていくうちに、くらげはいったいあまり利口でもないくせにおしゃべりなおさかなでしたから、ついだまっていられなくなって、
「ねえ、猿さん、猿さん、お前さんは生き肝というものを持っておいでですか。」
と聞きました。
猿はだしぬけにへんなことを聞くと思いながら、
「そりゃあ持っていないこともないが、それを聞いていったいどうするつもりだ。」
「だってその生き肝がいちばんかんじんな用事なのだから。」
「何がかんじんだと。」
「なあにこちらの話ですよ。」
猿はだんだん心配になって、しきりに聞きたがります。くらげはよけいおもしろがって、しまいにはお調子に乗って猿をからかいはじめました。猿はあせって、
「おい、どういうわけだってば。お言いよ。」
「さあ、どうしようかな。言おうかな、言うまいかな。」
「何だってそんないじの悪いことを言って、じらすのだ。話しておくれよ。」
「じゃあ、話しますがね、実はこの間から竜王のお后さまが御病気で、死にかけておいでになるのです。それで猿の生き肝というものを上げなければ、とても助かる見込みがないというので、わたしがお前さんを誘い出しに来たのさ。だからかんじんの用事というのは生き肝なんですよ。」
そう聞くと猿はびっくりして、ふるえ上がってしまいました。けれど海の中ではどんなにさわいでもしかたがないと思いましたから、わざとへいきな顔をして、
「何だ、そんなことなのか。わたしの生き肝で、竜王のお后さんの病気がなおるというのなら、生き肝ぐらいいくらでも上げるよ。だがなぜそれをはじめから言わなかったろうなあ。ちっとも知らないものだから、生き肝はつい出がけに島へ置いてきたよ。」
「へえ、生き肝を置いてきたのですって。」
「そうさ、さっきいた松の木の枝に引っかけて干してあるのさ。何しろ生き肝というやつは時々出して、洗濯しないと、よごれるものだからね。」
猿がまじめくさってこういうものですから、くらげはすっかりがっかりしてしまって、
「やれ、やれ、それはとんだことをしましたねえ。かんじんの生き肝がなくっては、お前さんを竜宮へ連れて行ってもしかたがない。」
「ああ、わたしだって竜宮へせっかく行くのに、おみやげがなくなっては、ぐあいが悪いよ。じゃあごくろうでも、もう一度島まで帰ってもらおうか。そうすれば生き肝を取ってくるから。」
そこでくらげはぶつぶつ言いながら、猿を背負って、もとの島まで帰っていきました。
猿が島に着くと、猿はあわててくらげの背中からとび下りて、するすると木の上へ登っていきましたが、それきりいつまでたっても下りてはきませんでした。
「猿さん、猿さん、いつまで何をしているの。早く生き肝を持って下りておいでなさい。」
とくらげはじれったそうに言いました。すると猿は木の上でくつくつ笑い出して、
「とんでもない。おとといおいで。今日はごくろうさま。」
と言いました。くらげはぷっとふくれっつらをして、
「何だって。じゃあ生き肝を取ってくる約束はどうしたのです。」
「ばかなくらげやい。だれが自分で生き肝を持っていくやつがあるものか。生き肝を取られれば命がなくなるよ。ごめん、ごめん。」
こういって猿は木の上から赤ンべいをして、
「それほどほしけりゃ上がっておいで。くやしくも上がれまい、わあい。わあい。」
と言いながら、赤いお尻を三度たたきました。
いくらばかにされても、くらげはどうすることもできないので、べそをかきながら、すごすご竜宮へ帰っていきました。
竜宮へ帰ると、竜王はじめみんな待ちかねていて、
「猿はどうした。どうした。生き肝はどうした。どうした。」
と、大ぜいくらげを取りかこんでせき立てました。
外にしかたがないので、くらげはせっかく猿をだまして連れ出しながら、あべこべにだまされて、逃げられてしまった話をしました。すると竜王はまっ赤になっておこりました。
「ばかなやつだ。とんまめ。あほうめ。みんな、こらしめのためにこいつの骨のなくなるまで、ぶって、ぶって、ぶち据えろ。」
そこでたいや、ひらめや、かれいや、ほうぼうや、いろいろなおさかなが寄ってたかって、逃げまわるくらげをつかまえて、まん中にひき据えて、
「このおしゃべりめ。この出過ぎものめ。このまぬけめ。」
と口々に言いながら、めちゃめちゃにぶち据えたものですから、とうとうからだ中の骨が、くなくなになって、今のような目も鼻もない、のっぺらぼうな骨なしのくらげになってしまいました。
●表記について
- このファイルは W3C 勧告 XHTML1.1 にそった形式で作成されています。