日本の英雄伝説 |
講談社学術文庫、講談社 |
1983(昭和58)年6月10日 |
1983(昭和58)年6月10日第1刷 |
1983(昭和58)年6月10日第1刷 |
一
むかし源頼光という大将がありました。その家来に渡辺綱、卜部季武、碓井貞光、坂田公時という四人の強い武士がいました。これが名高い、「頼光の四天王」でございます。
そのころ丹波の大江山に、酒呑童子と呼ばれた恐ろしい鬼が住んでいて、毎日のように都の町へ出て来ては、方々の家の子供をさらって行きました。そしてさんざん自分のそばにおいて使って、用がなくなると食べてしまいました。
するとある時、池田中納言という人の一人きりのお姫さまが急に見えなくなりました。中納言も奥方もびっくりして、死ぬほど悲しがって、上手な占い者にたのんでみてもらいますと、やはり大江山の鬼に取られたということがわかりました。
中納言はさっそく天子さまの御所へ上がって、大事な娘が大江山の鬼に取られたことをくわしく申し上げて、どうぞ一日もはやく鬼を退治して、世間の親たちの難儀をお救い下さるようにとお願い申し上げました。
天子さまはたいそう気の毒に思し召して、
「だれか武士のうちに大江山の鬼を退治するものはないか。」
と大臣におたずねになりました。すると大臣は、
「それは源氏の大将頼光と、それについております四天王の侍どもにかぎります。」
と申し上げました。天子さまは、
「なるほど頼光ならば、必ず大江山の鬼を退治して来るに相違ない。」
とおっしゃって、頼光をお呼び出しになりました。
頼光は天子さまのおいいつけを伺いますと、すぐかしこまってうちへ帰りましたが、なにしろ相手は人間と違って、変化自在な鬼のことですから、大ぜい武士を連れて行って、力ずくで勝とうとしても、鬼にうまく逃げられてしまってはそれまでです。なんでもこれは人数は少なくともよりぬきの強い武士ばかりで出かけて行って、力ずくよりは智恵で勝つ工夫をしなければなりません。こう思ったので、頼光は家来の四天王の外には、一ばん仲のいい友達の平井保昌だけをつれて行くことにしました。世間ではこの保昌のことを四天王に並べて、一人武者といっていました。
それからこれは人間の力だけには及ばない、神様のお力をもお借りしなければならないというので、頼光と保昌は男山の八幡宮に、綱と公時は住吉の明神に、貞光と季武は熊野の権現におまいりをして、めでたい武運を祈りました。
さていよいよ大江山へ向けて立つことにきめると、頼光はじめ六人の武士はいずれも山伏の姿になって、頭に兜巾をかぶり、篠掛を着ました。そして鎧や兜は笈の中にかくして、背中に背負って、片手に金剛杖をつき、片手に珠数をもって、脚絆の上に草鞋をはき、だれの目にも山の中を修行して歩く山伏としか見えないような姿にいでたちました。
二
六人の武士はいくつとなくけわしい山を越えて大江山のふもとに着きました。たまたまきこりに会えば道を聞き聞き、鬼の岩屋のあるという千丈ガ岳を一すじに目ざして、谷をわたり、峰を伝わって、奥へ奥へとたどって行きました。
だんだん深く入って行って、まっくらな林の中の、岩ばかりのでこぼこした道をよじて行きますと、やがて大きな岩室の前に出ました。その中に小さな小屋をつくって、三人のおじいさんが住んでいました。頼光はこんな山奥で不思議だと思って、これも鬼の化けたのではないかと油断のない目で見ていますと、おじいさんたちはその様子を覚ったとみえて、にこにこしながら、ていねいに頭を下げて、
「わたくしどもは決して変化でも、鬼の化けたのでもありません。一人は摂津の国から、一人は紀伊の国から、一人は京都に近い山城の国から来たものです。あの山の奥に住む酒呑童子のために妻や子を取られて残念でたまりません。どうかして敵を取りたいと思って、ここまで上っては来ましたが、わたくしどもの力ではどうすることもできませんから、ここにこうしてあなた方のおいでを待ちうけていました。山伏の姿にやつしてはおいでになりますが、あなた方はきっと酒呑童子を退治するために、京都からお下りになった方々でしょう。さあ、これからわたくしどもがこの山の御案内をいたしますから、どうぞあの鬼を退治して、わたくしどもの敵をいっしょに討っていただきとうございます。」
といいました。
頼光はそれを聞いてやっと安心しました。そしてしばらく小屋の中に入って足の疲れをやすめました。その時三人のおじいさんは、
「あの鬼はたいそうお酒が好きで、名前まで酒呑童子といっております。好物のお酒を飲んで、酔い倒れますと、もう体が利かなくなって、化けることも、にげることもできなくなります。わたくしどものこのお酒は、「神の方便鬼の毒酒」という不思議なお酒で、人間が飲めば体が軽くなって力がましますが、鬼が飲めば体がしびれて、通力がなくなってしまって、切られても、つかれても、どうすることもできません。このお酒をあげますから、酒呑童子にすすめて酔いつぶした上、首尾よく鬼の首を切って下さい。」
といって、お酒のかめをわたしました。
それから三人のおじいさんは先に立って、千丈ガ岳を上って行きました。十丈くらい長さのある、まっくらな岩穴の中をくぐって外へ出ますと、さあさあと音を立てて、小さな谷川の流れている所へ出ました。その時おじいさんたちはふり向いて、
「ではこの川についてどんどん上っておいでなさい。すると川のふちに十七八の娘がいますから、その子にたずねて、鬼の岩屋へおいでなさい。」
といったと思うと、三人ともふいと姿が見えなくなりました。
みんなはあの三人のおじいさんは、住吉の明神さまと、熊野の権現さまと、男山の八幡さまが仮に姿をお現しになったものであることをはじめて知って、不思議に思いながら、後ろから手を合わせておがみました。そしてこの通り神さまのあらたかな加護のある上は、もう鬼を退治したも同然だと心強く思いました。
そこで教わったとおり川についてどこまでも上って行きますと、十七八のきれいな娘が、川のふちで血のついた着物を洗いながら、しくしく泣いていました。
頼光はそのそばへ寄って、
「あなたはだれです。どうしてこんな山の中に一人でいるのです。」
と聞きました。娘はまたぽろぽろと涙をこぼしながら、
「わたくしは都から、ある晩鬼にさらわれてこの山の中に来たのでございます。おとうさまやおかあさまや、ばあやたちはどうしているでしょう。その人たちにも二度と会うこともできない身の上になりました。」
といいました。そして、
「あなた方はいったいどうしてこんなところへいらしったのです。ここは鬼の岩屋で、これまでよそから人間の来たことはありません。」
といいました。頼光は、そこで、
「いや、わたしたちは天子さまのおいいつけで、鬼を退治に来たのだから、安心しておいでなさい。」
といいきかせますと、娘はたいそうよろこんで、
「それではこの川をまたずんずん上っておいでになりますと、鉄の門があって、門の両脇に黒鬼と赤鬼が番をしています。門の中にはるりの御殿があって、その庭には春と夏と秋と冬の景色がいっぱいにつくってあります。しゅてんどうじはその御殿の中で、夜昼お酒を飲んで、わたくしどもに歌を歌ったり、踊りを踊らせたり、手足をさすらせたりして、あきるとつかまえて、むごたらしく生き血を吸って、骨と皮ばかりにして捨ててしまいます。このとおり今日も、ころされたお友達の血のついた着物をこうして洗っているのです。」
といいました。
[1] [2] 下一页 尾页