您现在的位置: 贯通日本 >> 作家 >> 岸田 国士 >> 正文

俳優教育について(はいゆうきょういくについて)

作者:未知  来源:青空文库   更新:2006-8-30 19:30:46  点击:  切换到繁體中文

底本: 岸田國士全集20
出版社: 岩波書店
初版発行日: 1990(平成2)年3月8日
入力に使用: 1990(平成2)年3月8日
校正に使用: 1990(平成2)年3月8日


底本の親本: 現代演劇論
出版社: 白水社
初版発行日: 1936(昭和11)年11月20日

 

あらゆる芸術の分野に於て、誰かが、自分こそは独自の道を歩いてゐる――何人からも、教へられるところはない――模倣は生来自分の性に合はない――と広言したならば、その人間はたしかに、自分の世界をせばめてゐる。その意気や壮なりと雖も、甚だ「子供臭い」と云はなければならない。
 現代の日本劇作家中、誰が「人の真似」をせずして、戯曲に筆を染め得たらう。真似といふ言葉を使ふのは、必ずしも嫌やがらせではない。誰の真似をしたと云はれれば一寸困るかもしれない。それだからと云つて、それが誰の真似もしないといふ証拠にはならない。実際、われわれは、色々の人の真似をしてゐるのである。殊に、われわれは西洋の作家の真似をしてゐるのである。或は西洋の作家の真似をした日本作家の真似をしてゐるのである。初めは、猿真似にすぎなかつた。近頃は、だんだん上手になつて来た。真似をしてゐるやうには見えなくなつて来た。しかし、どこかまだ「もの」になつてゐない。それは、真似られるところだけ真似て、真似られないところが「どうもしてない」からである。すつかり真似たつもりでゐても、「それはさういふ風に真似るのではない」といふところがまだあるのである。
 それは何故かと云ふと、今まで度々云つたことであるが、お手本がよく解つてゐないのである。勿論、程度の差はあるが肝腎な処から先が、よく呑込めないでゐるのである。西洋の作品を――それが戯曲であるがために――読みこなせないでゐる。訳しこなせないでゐる。その、好い加減に解つた頭で、時によると、とんでもない解り方をした頭で戯曲を書く。それが、お手本と違はない程の出来栄えであると信じ得たにしても、それは、お手本まではまだまだといふ代物、時によると、お手本とは似てもつかぬ代物である訳なのである。
 それでもまだ、戯曲の創作には、まがりなりにもお手本がある。多少とも「教へられるところ」がある。然るに、俳優の演技に至つては、仮令、外国に渡つて外国の名優が演じる舞台を見、なるほど、ああやればいいのかと思つたところで、それはかの劇作家が、外国の戯曲を読んで「わかる」ほどにもわからないのが普通である。若しそれが、ある程度までわかるとしても、今度はそれを真似ることが、戯曲の創作に於けるより困難であらう。何となれば、その時はもうお手本が眼の前にないから。
 これがつまり、わが国に於ける新劇俳優の技芸が、いつまでも素人の域から脱しない第一の理由であらう。
 わが国の新劇俳優が、いつまでも素人であるといふ事実は、即ち新劇なるものに対する世間の軽侮を生み、新劇は退屈なもの、巫山戯半分なもの、ぎごちないもの、金を出して見に行くのは馬鹿らしいものといふことになり、興行師も一方旧劇といふものがある以上、わざわざこの不景気な新劇に手を染めようとせず、俳優志願者も、少し素質のあるものは、映画などに走り、従つて、またいつまでたつても、優れた新劇俳優が出て来ない。
 優れた俳優がゐないから、仮令相当な新作戯曲が現はれても、それを演出して効果を収めることができず、新作劇の優れた演出を見得ない結果は、若い劇作家も若い俳優志望者も、舞台から何等の霊感を受けることが不可能であり、十年一日の如くわが新興劇壇は、欧米劇壇の糟粕を嘗めて、気息奄々たりである。
 ここで私は、誰にといふことはないが、一つの提議をしたい。それは速かに新劇俳優の養成機関を設け、やや理想的に舞台的教育を施すことである。
 さてその次に来る問題は、何人がその任に当り、如何なる組織と方法が選ばれるかといふことである。
 その前に一寸お断りをしておきたいのは、所謂、俳優学校無用論についてである。この論者の根拠とするところに、由来、西洋の例に見るも、俳優学校の課程を踏まない名優がいくらもゐるといふこと、俳優学校の課程は踏んでも、在学中又は卒業時の成績があまり思はしくないために、何人の注意も惹かなかつたものが、それ以後に於て俄然頭角を現はし、一代の名声を博したものが可なりあるのに反して、優等卒業生が、実際の舞台では一向才能を認められず、平々凡々な生涯を送つた例が少くないといふことである。
 この論拠については多言を要しない。それは俳優学校に限らないからである。音楽学校然り、美術学校然り、更に文科大学然りである。要するに、官学あつての私学、学校あつての独学である。
 国立演劇学校コンセルヴァトワアルの教育を攻撃するアントワアヌや、ジャック・コポオは、自ら理想とする俳優教育法を実行してゐるのである。アントワアヌの如きは、コンセルヴァトワアルの入学試験に失敗して以来、独学的修業をしたのであるが、その修業の道程が、少しもコンセルヴァトワアルの教育法から暗示を受けてゐないとは云へないのである。否寧ろその点、肯定的に或は否定的に、大なる影響を受けてゐると断定し得るのである。
 愈々俳優学校の必要を認めるものとして、現在日本では如何なる組織の下に、如何なる方法を以て、この種の学校を設けたらよいか。これにはいろいろ議論があることと思ふ。
 先づ俳優の教育は、俳優自身これに当るべきであるが、その適任者を求め得るか。これが問題であるに違ひない。前に述べた事実に遡るまでもなく、さういふ適任者が既にあるなら、かういふ学校の必要を、れれわれが説くには及ばなかつただらうと云ひ得るのである。さうすれば勢ひ、俳優以外のもので、俳優の演技の批判者であり、且つ舞台芸術の分析的研究をしてゐるものが、主として理論的に、時としては実際的に俳優の演技に必要な基礎的知識を与へるといふくらゐで、当分満足しなければなるまい。そこでは少くとも、今日の俳優として有つてゐなければならない一般文学的教養を与へ、演劇美学と演劇史の概念を授け、所謂劇詩の伝統と本質に明かな眼を開かしめ、造形美と動性の原理に徹底した見解を作らせなければならない。
 私はここで参考までに、ヴィユウ・コロンビエ座附属演劇学校の内容を紹介しておきたい。(前掲国立音楽演劇学校の内容は、われわれに直接の参考とはならない)
 教務部を左の如く区分す。

文学部 主任ジュウル・ロマン
演劇部 同 ジャック・コポオ
音楽部 同 ダニエル・ラザルュス
体操部 同 エベエル中尉
講義及び作業科目
演劇理論
(第一年度――宗教的起原と社会的意義。劇的観念、悲劇形式及び舞台的手段の発生と進化。劇場建築と演劇材料。上演。俳優の演技と舞台装置。劇的作品)
劇的訓練
(第一年度――自発性及び創造性の訓練。話術。機智の訓練。即興的対話及び演技。ミミック。仮面使用法、其他実習)
学派、共同生活、文明に関する諸問題
(国。種族。精神。文明史概説。偉人と協同力。哲学及び芸術の諸派。団体。個人、団体及び都市の日常生活。それらの生活が詩、音楽及び演劇中に表現されてゐる状態)
仏蘭西語――文法。語義。訳解。記憶練習
セリフ朗読レクチユル発声法エロキユシヨン物言ふ術ヂクシヨン朗誦術デクラマシヨン
話術の機制。措辞法。文学の種目及び文体の研究。演習
音楽
A、音楽的教養――古代及び中世音楽の研究。古典派、浪漫派及び近代大家の作品解説
B、声楽――合唱
C、舞踊――古典舞踊の歩及び姿態。舞踊の劇的応用
D、古代詩の吟誦
生理的訓練――衛生学。各種体操。軽業
工場作業
A――素描、スケッチ、模型製作、実物教示
B――衣裳
C――舞台装飾――材料研究――実物研究(博物館、記念物、公園参観)
座附俳優の組特別講義
詩的文体の研究――ジュウル・ロマン
演出の原理――ジャック・コポオ
声楽
舞踊
科白の完成
劇的感覚の訓練――コポオ
其他――公開講義(毎年科目を変更す)


 大体右の通りであるが、第二年度に於て多少変更されてゐる部分もある。
 研究生は、単に俳優志望者のみならず、一般演劇研究者の便宜をはかり、ある科目を限り聴講を許す制度がある。
 そこで、その区別を附けるために三つの組に分けてある。

一、A組――十二歳以上の男女にして、数年間完全なる俳優教育を受けんとするもの
二、B組――十八歳以上の男女にして、三年間、俳優として必要なる専門教育を受け、ヴィユウ・コロンビエ座又は其他の劇場に専属せんとするもの
三、C組――俳優を志望せざるものにして、特殊の目的より本校課程の一部を修得せんとするもの。劇作家、劇評家、舞台監督、素人俳優等を志望するもの

 A組及びB組は入学試験がある。

 日本で今、演劇学校を設立するとして、直ちにこれを範とすることはできないが、少くともある種の科目については、そのまま取入れて差支ないと思はれる。ただ問題は先に述べた如く、講師並びに指導者にその人を得るかどうかといふことであるが、それは実際やつて見なければわかるまい。一番困るのは科白の実際的指導であるが、これは、どうしても、既成の俳優に委せたくない。多少無理でも、演出家として経験ある新人に依嘱するより外あるまい。
 なほ、私としてこの学校の組織に関しては、相当具体的の案を有つてゐるが、それはいつかの機会に述べることとして、今はただ、この種の学校を設立するのが目下の急務であるといふ輿論を喚起することができればそれでいいのである。
 政府は既に、音楽学校と美術学校とを管理してゐる。差当り、音楽学校を拡張して、演劇科を設けるくらゐの進歩振りを見せて欲しい。
 なほ、日本に於ける唯一の権威ある演劇研究所たる築地小劇場が、如何なるメトオドによつて「新しい俳優」の養成に当つてゐるか、機会があつたら、それを知りたいと思つてゐる。若し差支へがなかつたら、適当の時機に於て一般演劇研究者、殊に真面目な俳優志願者のために、同劇場の俳優教育方針及びその機関について、詳細を発表するやうにして欲しい。これは単に、同劇場の真摯な努力を語る好宣伝であるばかりでなく、五里霧中の新劇界に一道の光明と、正しい刺激とを与へることに役立つであらう。





底本:「岸田國士全集20」岩波書店
   1990(平成2)年3月8日発行
底本の親本:「現代演劇論」白水社
   1936(昭和11)年11月20日発行
初出:「演劇新潮 第一巻第一号」
   1926(大正15)年4月1日発行
入力:tatsuki
校正:門田裕志、小林繁雄
2006年2月18日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。




●表記について
  • このファイルは W3C 勧告 XHTML1.1 にそった形式で作成されています。


 

作家录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

  • 上一篇作家:

  • 下一篇作家:
  •  
     
     
    网友评论:(只显示最新10条。评论内容只代表网友观点,与本站立场无关!)
     

    没有任何图片作家

    广告

    广告