您现在的位置: 贯通日本 >> 作家 >> 梶井 基次郎 >> 正文

ある心の風景(あるこころのふうけい)

作者:未知  来源:青空文库   更新:2006-8-30 7:49:39  点击:  切换到繁體中文


     四

 喬は丸太町の橋のたもとから加茂かわらへ下りて行った。磧に面した家々が、そこに午後の日蔭を作っていた。
 護岸工事に使う小石が積んであった。それは秋日の下で一種の強い匂いをたてていた。荒神橋の方に遠心乾燥器が草原に転っていた。そのあたりで測量の巻尺が光っていた。
 川水は荒神橋の下手ですだれのようになって落ちている。夏草の茂った中洲なかす彼方かなたで、浅瀬は輝きながらサラサラ鳴っていた。鶺鴒せきれいが飛んでいた。
 背を刺すような日表ひなたは、蔭となるとさすが秋の冷たさがくぐまっていた。喬はそこに腰を下した。
「人が通る、車が通る」と思った。また
「街では自分は苦しい」と思った。
 川向うの道を徒歩や車が通っていた。川添の公設市場。タールのたるが積んである小屋。空地では家を建てるのか人びとが働いていた。
 川上からは時どき風が吹いて来た。カサコソと彼の坐っている前を、しわになった新聞紙が押されて行った。小石にはばまれ、一しきり風に堪えていたが、ガックリ一つ転ると、また運ばれて行った。
 二人の子供に一匹の犬が川上の方へ歩いて行く。犬は戻って、ちょっとその新聞紙をいで見、また子供のあとへついて行った。
 川のこちら岸には高いけやきの樹が葉を茂らせている。たかしは風にそよいでいるその高いこずえに心はかれた。ややしばらく凝視みいっているうちに、彼の心の裡のなにかがその梢にとまり、高い気流のなかで小さい葉と共に揺れ青い枝と共にたわんでいるのが感じられた。
「ああこの気持」と喬は思った。「ること、それはもうなにかなのだ。自分の魂の一部分あるいは全部がそれに乗り移ることなのだ」
 喬はそんなことを思った。毎夜のように彼の坐る窓辺、その誘惑――病鬱や生活の苦渋が鎮められ、あるへだたりをおいて眺められるものとなる心の不思議が、ここの高い欅の梢にも感じられるのだった。
「街では自分は苦しい」
 北には加茂の森が赤い鳥居を点じていた。その上に遠い山々はかさなって見える。比叡山――それを背景にして、紡績工場の煙突が煙を立登らせていた。赤煉瓦れんがの建物。ポスト。荒神橋には自転車が通り、パラソルや馬力ばりきが動いていた。日蔭は磧に伸び、物売りのラッパが鳴っていた。

上一页  [1] [2] [3] [4] [5] 下一页  尾页


 

作家录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

  • 上一篇作家:

  • 下一篇作家:
  •  
     
     
    网友评论:(只显示最新10条。评论内容只代表网友观点,与本站立场无关!)
     

    没有任何图片作家

    广告

    广告