|
古代に於ける言語伝承の推移(こだいにおけるげんごでんしょうのすいい)
|
|
|
折口信夫全集 3 |
中央公論社 |
1995年4月10日 |
1995年4月10日初版 |
1995年4月10日初版 |
一
所謂民間伝承といふ言葉を、初めて公に使はれたのは、たしか松村武雄さんであつたと思ふ。そして、それを現在、柳田国男先生はじめ、我々も使うて居るのである。こゝでは、この民間伝承のうちの、言語伝承の移り変りに就いて、述べたいと思ふ。言語伝承には、言語の形式と、言語そのものと、二つの方面があるが、此話では、只今残つて居るものではなく、大分以前に、固定したものに就いて、話して見たい。実は、言語の問題は、一々、例について、論議せねばならぬのであるが、時間の都合上、それは止めて、大略の処に就いて、述べることにする。 元来、民間伝承は、言葉の外は、何も伝へるものが無かつた訣であるから、言語伝承は伝へるものゝ総てだ、と考へてよい筈である。而も、言語といふものは、直ぐに消えて了うて、そこには、たゞ信仰的なものゝみが残る。それで、呪詞・唱詞系統のものが、永遠の生命を保つ事になるのである。そして、記録が出来ると、伝承の為事は、それに任されるやうになる。 今日の文章は、言文一致といふ事になつてゐるが、昔はさうでなかつた。ずつと大昔には、言葉と文章との区別が無かつた、といふのが定説だが、よく考へて見ると、さうは思へない。我が国には、言文一致の時代は、無かつたと思ふ。概念的に、大ざつぱに、奈良・平安時代のものを読むと、言文一致の様にも見えるが、細かくつゝくと、さうではないのである。 口頭伝承と、言語とは、別なものである。そして後者は、段々時代の経るに従うて変化して行くもので、民族が古ければ古い程、多く変化する。が、口頭伝承の方は、一部分は、時代と調和するが、段々時代の経過するにつれて、其処に変な、鵺のやうな文章が出来上る。これの一番発達したものが、平安朝の女官の書いた、所謂女房の文学で、一見、口語の現し方と同じやうに見えながら、その変な所が、あり/\と見える。 一体文体が、口頭伝承と言語とに、分化したのは、どういふ訣かといふと、畢竟は、口頭伝承を尊敬する考への出て来る所に、原因してゐると思ふ。今私は、文語は、口の上に記録し、頭に記憶する責任を感じてゐる文章だ、と云うて置きたい。文語には、尊敬に伴うて、固定がある。此に反して、言語は段々、発達して行く。こゝに、分化が生じるのであつて、其が愈、紙の上の記録にうつると、そこに截然と、区別が立つて来る。
二
尚、文語に関しては、もつと立ち入つた考へを述べねばならないが、其に一番適切なのは、呪詞・唱詞である。此は、永遠に繰り返さねばならぬものと信じられて居たが、段々脱落変化して、其うち、最大切なものだけが、最後に残つて、歌と諺とになつた。 諺は、私の考へでは、神の言葉の中にあつた命令だと思ふ。即、神の言葉にも、次第に、会話と地との部分が出来て、其中の端的な命令の言葉が、諺であつたと思ふ。此に対して、神から命令をうける者――すぴりつとのやうなもの――の応へる言葉があつて、その一番大事な部分が、歌であつた。それ故、歌には、衷情を訴へるものがある訣である。 此応への言葉が、段々発達した。記録を調べても、神の命令の言葉は短く、其に応へる言葉は、長くなつて行つてゐる傾向が窺はれる。諺は、其形を変へまい/\とした為に、意味の不明になつて了うたものが、可なりにある。かのいろはがるたなども其だと考へられる。此に反し、歌は、絶えず変化し、進んで行つて、今度は歌が、世の中の文章を起す心持ちを刺激した。さうして、奈良朝時代になつて出来上つたものが、宣命であり、祝詞である。 これらの文章には、ある極つた形があつた。ところが、現存してゐる祝詞は、皆平安朝の息が、かゝつてゐると思はれるから、かの歌に刺戟されて起り、且紙の上に書かれた文章としては、今のところ、第一に宣命を考へるより外はない。此宣命は既に、それ以前から固定し、生命を失うてゐた神の言葉を、其頃の言葉と妥協させた。それ故宣命には、奈良朝の文章と、さうでない部分とが含まれてゐるのである。何故かといふと、其処には新しく考へた語法があるからである。 宣命の言葉は、かなり古いものだ、と信ぜられてゐるのであるが、其を作つた者は学者であつて、その学者達が、古い歌を省みて、言葉を作り出してゐるのであるから、宣命には、非常に造語が多いのである。万葉集でも、学者達の作つた長歌には、沢山の造語があつた。そして、口頭伝承には、かういふ言葉があるから、かういふ使ひ方をすれば、新しい言葉が出来る、と考へてゐた跡が窺はれる。わりあひに、理くつの尠い歌でさへさうであるから、宣命だとて、一々、信用は出来ないのである。其時代の言葉と、古語とを調和させた、鵺のやうな言葉が多いのである。 一例をあげると、延言――奈良朝以前から、ずつと後まであつた――の非常に多いといふ事が、此を証拠だてゝゐる。此事は、宣命或は、作者名の明らかな長歌類を見るとよく訣る。が実は、此延言には間違ひが多かつた。殊に、僧侶の作者のものには、此事が云へるのである。 ところが、此らの造語は、造語なるが故に、既に、自由に使用の出来ない、幾多の運命を持つてゐるのである。それで宣命を、他の文章と較べて見ると、浮き上つて、異つてゐることが訣る。此を古い言葉を継いでゐるからだ、と簡単に云うて了ふことは出来ない。言葉に、生き/\した処と、死んだやうな処との混つてゐるのは、それ以外に、目を向けて見ねば訣らぬと思ふ。 右に述べた様な、宣命の形を取り込んで、平安朝になつて、古く固定した、祝詞や唱詞を改作したものが、延喜式の祝詞である。古い学者は、宣命は、奈良朝の祝詞を模倣したと言うてゐるが、さうではない。延喜式祝詞は、奈良朝の祝詞の言葉を取り込んで、それに、古い言葉を配当したものと見られる。かうして出来上つた文章は、変なものであつた。そしてそれが、昔の人に、訣つてゐたといふことは、甚不思議である。 我々が、祝詞を講義をするにも、不明で解けない個処がある。が、此が解けるといふのは、我々が其を、合理化して考へるからである。実際をいふと、祝詞は訣らぬものである。訣らぬものとして扱ふと、訣らない理由が、訣つて来る。すると、訣らぬものが、訣るわけである。訣るものとして扱ふと、合理化にひきつけられて結局、訣つて、訣らないことになる。こんな事をいふと、菎蒻問答のやうで、変なものであるが、併し、此が実際である。 昔から唱へ伝へてゐる古い文章は、それを扱ふ人に、はつきりと訣つてゐなかつた。処が、それを何遍でも、扱はなければならない。そこで、その訣らぬところは、自分の解釈を当てはめて扱うた。その為に、其処に段々、合理化が行はれて行くわけである。 かうした言葉が、言語以外に口頭詞章として、伝へられる場合には、単なる伝承者と、新しく創作しようとする者との相違によつて、非常な隔りが生じる。伝承の変化は、変化が自然であるが、作らうとする場合には、学者が意識的に、自分が勝手に解釈して用ゐて行くから、其処に不自然なものが出来て来る。従つて、古くから伝承せられた言葉の中にも、造語が多いわけである。 かう考へると、語原を討ねるといふことは、難しい事である。古い言葉を調べて見ると、語原の先に、まだその語原のある事が訣る。さうなると、全く見当がつかない。日本の辞書も、只あゝいふ風に、常識的に、語を陳列してゐるだけであつて、もつとつきつめた事になると、何もわかつて居ないのである。悲しいことではあるが、併しこれが、新しい研究の、刺戟にならねばならないと思ふ。今までの用語例といふものが、既に固定して了うてゐて、我々の拓かねばならぬ所が多いから、張り合ひがある訣である。
[1] [2] [3] 下一页 尾页
|
作家录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语 |
|
上一篇作家: 古代生活の研究(こだいせいかつのけんきゅう)
下一篇作家: 最古日本の女性生活の根柢(さいこにほんのじょせいせいかつのこんてい) |
|
|
|
|
|
网友评论:(只显示最新10条。评论内容只代表网友观点,与本站立场无关!) |
|
|
没有任何图片作家 |
|