您现在的位置: 贯通日本 >> 作家 >> 小熊 秀雄 >> 正文

小熊秀雄全集(おぐまひでおぜんしゅう)-20

作者:未知  来源:青空文库   更新:2006-8-29 7:09:17  点击:  切换到繁體中文



翻訳界の危機 原物歪曲の懺悔多し


 ▼翻訳家の良心を、近頃いちばん感じさせた文章は、中公作年十二月号の土井虎賀寿氏の『翻訳論覚書』だらう。この文章を読んで感じられることは、翻訳の世界にも、相当に心理主義、懐疑主義の影が濃くはいりこんできたといふことである。

 ▼原書を読めなくて、翻訳にだけ頼つてゐる読書人達が、もしこの文章を読んだとしたら、翻訳家の態度のアイマイさに、暗澹となる筋合のものだ。土井氏の考へ方では、原書を翻訳するといふことを『原物歪曲』といふ風に解してゐる。その馬鹿丁寧で、良心的な態度は悪くはないが、原書を『原物』とみるといふ考へ方そのものは、神社から借りてきた原物的御神体を、内証でそつと模造するやうな、神秘的懺悔で原書なるものに接してゐることで滑稽極りない。

 ▼その非科学的態度、心理的かさ[#「かさ」に傍点]かぶりの翻訳家に対しては、しつかりし給へと冷水の三斗も頭からかぶせて覚醒させてやりたいものである。

 ▼いま翻訳家達は、原書をそのまゝに伝へることの絶望に到達し、日本的歪曲を避ける為に苦しんでゐる一派と、それに対して出来るだけ日本的な原物を把握して、焦点方向線を世界文化に提供する義務があるとする一派と、二大別することができるだらう。そして両者共理窟はともかくとして、原書は原書のまゝ翻訳することはできないといふ、諦めの精神に立つてゐることは同じである。

 ▼さうした翻訳界の危機に際して、『キュリー夫人伝』はこれまた朗らかな翻訳風景である。川口篤、河盛好蔵、杉捷夫、本田喜代治の共訳で、誰がどのやうな分担をしたのかさつぱり判らないが、たかだか六百数十頁の本を四人で突つき合ふといふ、共訳の意義が奈辺にあるか、これまたわからなくなる。



悩み果てなし 農民小説と徳永の作


 ▼農民小説と銘打たれてゐる作品の大部分が、その内容や表現の、泥臭さ、野暮臭さの点でだけは『農民もの』らしいが、さつぱり農民生活の本質にふれてゐないことは久しいものだ、何とか稀にはスッキリとした農民小説でも現はれて、読者を解放して欲しいものだと思ふが、それがない。

 ▼我々の見るところでは、農民作家と自称する連中の、勉強不足は眼立つものがある、農民の封建性と共に棲むといふことが農民作家だといふのであれば議論がないが、作家として高い客観性から、現在の日本の農民生活を、如実に描き得るといふ第一の資格は、その作家の政治的水準の高さ――それが是非とも必要なのである。

 ▼見渡したところ誰が、さうした政治的観点から、農民生活を描き、描かうとしてゐるか、農民作家の人材の乏しさは、目立つて心細いものがある。

 ▼農民小説や、戦争小説は、取つ付き易く、組み敷き難いものの最大なもので、これらをテーマに扱ふ作家は、幾多の難問題を控へて、よほどハッキリした頭の持主でなければ、所謂農民の家常茶飯事的物語りの作り手以外になることは不可能だらう。

 ▼徳永直の『先遣隊』(改造二月号)は、大陸物で、移民先で郷愁にかゝつた青年が退団して、郷里に帰り、周囲の白眼視の中にゐたが、相愛の女が渡満することになつたので、彼も再び渡満するといふ筋で、美事なハッピイ・ヱンドで結んでゐる、農民小説も、こゝに国策的な大陸移民ものが加はつて、悩みが新しく一枚加はつたわけだ、日本のインテリ映画ファンは、アメリカもののハッピイ・ヱンドを曾つて極度に軽蔑したものであつた、物語りの過程がいかにリアルであつても、終り楽しければ、そこの部分だけで、大きく相殺されるといふことを、徳永が多少野暮でない、明るい農民物で如実に示してゐると言ふべきだらう。



手遅れの感 本多顕彰氏の激憤


 ▼新潮四月号は『小説の政治性と芸術性の問題』の課題で、本多顕彰、富沢有為男、保田与重郎、伊藤整の四氏が評論をかいてゐる。

 ▼これらを読んで感ずることは、作家、評論家にも、いよいよお灸が利いてきたらしいといふことだ、これは四氏のみに当てはまる言葉ではないが、事変下の大方の作家、評論家は、情勢に応じて、作家行動も、かなりいい加減な合理化をやつて、心理生活の間に合せをやつてきたものが、こゝへ来ては、いよいよモグサの熱さから、肉体の熱さに移つてきて、その言説も、いやでも実感を帯びないわけにはいかなくなつたやうだ、新潮の評論四氏何れも甚だ実感的文章である。

 ▼なかでも本多顕彰氏は『も一つ前の問題』といふ題下に、近来の大激憤を洩してゐる、彼の論旨は、政治家に要望して『政治が文学に話しかける時、政治は己れの中のヒューマニズムを省みなくてはならない――』といふのである。

 ▼しかし考へても見よ、本多氏のいふ政治の中のヒューマニズムなどとは、いつたいどんな姿恰好をしたものを指していふのか、これまで政治が政治自身の中のヒューマニズムなどを、只の一度も論じたり検討したりした証しでもあるといふのか、一方文学者にしても文学自身のヒューマニズムを論じたことはあつたが、政治の中のヒューマニズムなどに、これまで関心をもつたり、論じたりしたこともあるまい。

 ▼情勢がこゝまで進んできて、政治家と文学者との接触の機縁を得た途端に、本多氏が『政治の中のヒューマニズム』なるものを大慌てに論じようとしても、それは単なる応急処置的なヒネリ出し理論にとゞまるだらう、政治と文学との連結に関しては、既に手遅れだといふことを本多氏はもつと痛感し、発表する文章が、満身創痍の伏字だらけの文章で書かないだけのこの際特に冷静さを必要とするだらう。


底本:「新版・小熊秀雄全集第5巻」創樹社
   1991(平成3)年11月30日第1刷
入力:八巻美恵
校正:浜野智
ファイル作成:浜野智
1998年12月10日公開
1999年8月28日修正
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。

上一页  [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8]  尾页


 

作家录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

  • 上一篇作家:

  • 下一篇作家:
  •  
     
     
    网友评论:(只显示最新10条。评论内容只代表网友观点,与本站立场无关!)
     

    没有任何图片作家

    广告

    广告