中條の飛石評論 忠実なる読者の声
▼中條百合子氏が新潮五月号で『文学の大衆化論について――』一席弁じてゐる、この論文の内容に就ては只単純に『御説の通り』と言ふより他に仕方があるまい、左様に例の調子でプロレタリア評論家の通弊的な説得的な態度である。
▼近来の中條氏の評論の所謂『評論用語』なるものは、全く概念的なものの羅列にすぎない、文章の果たす啓蒙的役割といふものが、もし何時も同じやうな調子で、同じ内容を語つてゐて差支ないものだとすれば、中條氏の文章を、始めて読む読者だけは、大いに彼女の進歩性に感動するだらう、しかし再三中條氏の文章に接してゐる忠実な読者にとつては、論者の反覆性にはがまんがならないものがある。
▼然し中條氏が生きた文章を書くことが目的であつたなら、その文章用語は、生きた現実との照応に於て、何等かの新しい意義を与へるために、自らものの言ひ方に、一工夫も、二工夫もあつてよろしからう。
▼彼女は自己の認識を語るのに、『主観』『客観』といふ二つの言葉以外に持ち合せがないのであるが、然も主観、客観といふ言葉の使ひ分けを、一方が一方を陥し入れるために、つまり善玉、悪玉程度に置き変へるやり方は、飛石評論で、二つの石をあつちこつち飛び移るだけの、これまでのプロ作家、評論家の方法で、今更中條氏にその蒸し返しを望みはしない。
▼『文壇的文学を主観的傾向のものであつたと見ることができるならば、現今言はれてゐる文学の大衆化は、文学の客観的価値の押し出しである――』と中條氏はいふ、現在の文学の求めてゐるものに、主観とか客観とか二等分して、それを押し出すとか、引つこめるとかいふ、それほど彼女のいふやうに簡単にいけば問題はない。
新人とは何か 青野温情主義を悔ゆ
▼新潮新年号には『文学陣の新人』の題下に、青野季吉、本多顕彰諸氏それぞれ新人論を述べてゐる、本多氏は新人とは何か――といふことに就いて、全く懐疑的であるから、態度としてはむしろはつきりしてゐる、それに反して青野季吉氏の新人に対する考へ方は、その文章全体が甚だお座成り的であるとともに、論理もまた不徹底である。
▼『私はいまの文壇がいつたいに新人を評価する基準が低く、或る高いものを新人に要求する厳しさに乏しいのを遺憾に考へてゐる――』と青野氏はいふ、かういふ言葉は一見条理だつて見えるが、それは文壇機構の機微に触れる必要のない一般読者に投げあたへるにはもつてこいの言葉である、然しかうした言葉が正当に理解されていゝ時もある、それは門戸開放の文壇の場合だけであらう。仮りにも文壇への『登龍門』などといふ嫌な言葉が存続する以上、新らたに登場してくる新人の本質を守つてやることよりも、それを無に帰せようとする操作の方が、はるかに多いだらう、その意味から青野氏の言、文壇が(正しくいつては文壇人が)新人を評価する基準が低いどころか、高すぎる位だ、新人に要求する厳しさもまた充分すぎるだらう。
▼文壇は文章の上や、雑誌面だけは自由主義国だが、人間関係の上で、これ以上封建的なところはなからう、青野氏は『私など新人にたいして長らく言はゞ温情主義をとつて来た一人で、これは私の性格的なものであるが、その誤りがこの頃になつて犇々と身にこたへるのである』と結んでゐる、温情主義とか厳格主義とかいふものは、それが本質的なものでない場合、世の生き方の通俗的な方法にすぎなくて、単なる自己擁護の方便程度の、多分に功利的なものの含まつた主義だ、今になつて青野氏が新人に対して温情主義にすぎた誤りを悔いてゐるのは真の温情主義でなかつたことを自己告白してゐるものだらう。
大雑把な愚策 支那語正科説に就て
▼パアマネント禁止説とか、中等学校で支那語を正科にするといふ説は、今の処風説に止まつてゐるが、この種の噂が民衆の間をとびまはつてゐる時、問題の本質的解明は依然として残されたまゝである。パアマネントの方は婦人達の失笑をかひ、二三の駁論もでたやうだ、然し婦人の結髪統制は噂にすぎないだらう、何故なら婦人の頭の格好まで、国家的見地からあれこれと指図するやうな、尻の穴の小さな為政者はゐないだらうからである。
▼後者の支那語正科説は噂としても、事実としてももつと現実性を帯びてゐるし、殊にこれに付言して『英語を廃して』などといふことになると、一層この風評に対する正統性を考へてみる必要があらう、この支那語正科説は大局的には一応の妥当性を帯びた、ごもつとも説であつて、実際には実行の意義の少いものだといふことが判る。
▼この噂の出方といふものは、これも現下の『支那論の貧困』の一つの現れであり、支郡を理解するには先づ支那語を――といふ素朴な見方に樹(た)つてゐる、これらごもつとも説の生み手は、身振の大きな所謂我国の『支那論客』あたりの当局への献策などから端を発したものだらう。
▼自国語の他に、他国語を習ふなどといふことは、軽々した努力ではできないし、学習の意義を初めから根本的にたてゝやる必要がある、大体に言語は文化の高い国の方の言語を習ふことが原則であつて、日支関係は切実な現実問題であるとはいへ、支那を理解せよ――といふ一本槍から、正科などといふ全国民的規模にまでして、文化的にもまだ低い支那語を習はせる必要が果してあるかどうか、支那の理解に支那語の習得は大いに必要であるし、又賛成であるが、正科説などといふ大雑把な満州浪人的政策よりも、特殊教育の域で政策を実質化した方がよからう。
上一页 [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] 下一页 尾页