十五
豊吉が向柳原の屋敷へあわただしく駈け付けたのは、その夜の五つ半(午後九時)ごろであった。
「お絹さんはとうとういけませんでした」
「ふむ。いつ頃……」と、林之助もさすがに顔色を変えた。
「たった今です。ともかくもすぐ来ておくんなさい。みんなも待っていますから」
林之助は行かれないと気の毒そうに言った。なにぶんにも主人はあした早朝の登城であるから、自分がこれから屋敷を明けるわけにはいかないと断わった。豊吉は不平らしくぐずぐず言っていたが、林之助はまったくどうしても行くことが出来ないのであった。彼はいろいろに訳をいって、ようように豊吉をなだめて帰した。
「薄情ですねえ。お絹さんが化けて出ますぜ」と、豊吉は忌味(いやみ)をいって帰った。
なんと言われても林之助は仕方がなかった。豊吉ばかりでなく、きびしい屋敷の掟(おきて)を知らない者どもは、みんな自分を薄情とか不実とか非難(ひなん)しているであろうと、林之助は心苦しく思った。そうして、お絹の死に目に会わなかったことが残り惜しくも思われた。自分にも罪があるように思われて何だか気が咎めてならなかった。それと同時に、自分のからだをくくられていた縄が自然に解けたような軽い気にもなった。
「おれがお絹を殺したわけではない」と、彼は自分で自分を弁護した。死に目に会えなかったのも自分の罪ではない、今夜行かないのも自分の薄情からではないと、彼はいろいろの理屈をかんがえて努(つと)めて自分を弁護しようと試みた。それでも何だか自分にうしろ暗い点があるように危ぶまれた。
彼は今にもここへお絹のおそろしい眼が現われて来はしまいかと恐れられた。お絹に別れたことも悲しかった。うるさいとか執念ぶかいとか思いながらも、彼女と自分とのあいだには切ることのできない絆(きずな)がしっかりと結び付けられていたのであった。自分も無理にそれを振り切ろうとはしなかった。その絆が自然に切り放されて、自分は今初めて自由の身となった。彼は思わずほっ[#「ほっ」に傍点]とすると同時に、又なんとなく心淋しくなった。お絹が急に恋しく懐かしくも思われた。
お経の文句は何も知らない彼も、今夜は仏壇代りの机にお絹の俗名をかいた紙片を飾って、それにむかって一心に南無阿弥陀仏と念じた。ときどきに部屋の障子に女の髪の毛がさらさら[#「さらさら」に傍点]とさわるような音が耳について、彼は総身(そうみ)に水を浴びせられたように感じた。
屋敷を出られない彼は今夜はここで通夜をするつもりで、明けの鴉(からす)のきこえるまで行儀よく机の前に坐っていると、初めてお絹と馴染んだ時のことや、本所の家に一緒に暮らしていた時のことや、自分がここへ来てから後のことや、いろいろの思い出がそれからそれへと湧き出して、彼の眼は絶え間なしにうるんだ。お絹はやはり生かして置きたかった。憂しと見し世ぞ今は恋しきとはよく言ったものだと、彼は今更のように感じた。
明くる日は主人が登城の当日で、林之助は何を考えている間(ひま)もなかった。彼は用人に叱られないようにかいがいしく働いた。登城もとどこおりなく済んで、主人が屋敷へもどって来ると、彼もまず荷を卸したように思った。お絹の葬いはきょうの暮れ方と聞いているので、たとい途中の見送りは出来ないまでも、せめて門送(かどおく)りだけでもしたいと思って、彼は早々に屋敷を出た。出るさきになって気がついたのは、お里の母の死を聞いた時とおなじように、彼は幾らかの銀(かね)を用意して行かなければならない事である。いつもの場合と違って、彼は空手(からて)でお絹の家の格子をくぐるわけにはいかなかった。
このあいだの二歩がまだ返してないので、林之助は又もや用人に頼むことも出来なかった。屋敷じゅうにはほかに融通の付きそうな人物は見付けられなかった。彼は苦しまぎれに門番の老爺(おやじ)を口説いた。門番は内職をして小金を溜めているということを知っているからであった。
門番は素直に貸してくれないのを林之助はいろいろに頼んだ。それでも彼は肯(き)かなかった[#「肯かなかった」は底本では「肯かなった」と誤記]。門番は林之助が蛇つかいの小屋や列び茶屋へ足近く入り込むことを知っているので、彼の銀(かね)の入り途を疑って、そういう不信用の人間に大事の金を貸されないというような口ぶりで、あくまでも頭(かぶり)を振り通した。
林之助も根負けがして、仕方がなしに屋敷を出たが、どう考えても空手では行かれなかった。彼は友達の梶田弥太郎のところへ行って頼もうと思ったが、これから訪ねて行っても果たして家に居るかどうだか判らなかった。居たところできっとその銀が出来るかどうかも疑問であった。そんなことに暇取っているうちに、葬いが出てしまっては何にもならないと、林之助はむやみに気が急(せ)いた。
「ええ、もう仕方がない」
彼は思い切って馴染みの質屋へかけ込んで、大小を投げだして銀を借りた。武士の大小であるから片時(へんし)も離すことはできない。今夜じゅうにはきっと請け出すと番頭を口説いて、彼は二両二歩を借り出した。それを懐ろにして本所へ一散にかけ付けると、お絹の棺は小屋の者や近所の人たちに寂しく送られて、今かつぎ出されようとするところであった。林之助は棺のまえへ坐って線香を供えた。美しい水色の※※(かみしも)もそこには見えなかった。けばけばしい華魁(おいらん)の衣裳もみえなかった。ただ白木の棺桶が荒縄で十文字にくくられているだけであった。
あまりの果敢(はか)なさに林之助は胸がつまるようになって、涙が止めどなしにほろほろ[#「ほろほろ」に傍点]と流れた。彼は取りあえず一両の金を包んで、きょうの葬式万端を取りまかなっているという小屋主に渡した。
八幡鐘が夕六つを撞(つ)き出すころに、棺はいよいよ送り出された。お若もお君も目を泣き腫らして棺のそばに付いて行った。林之助も家の外まで送って出ると、ゆうぐれの町には秋の霧が薄く迷って、豊吉とほかの二、三人が振り照らしてゆく提灯の灯の影は、その霧隠れにぼんやりとゆれて行った。それをいつまでも見送って立つ林之助の眼には涙のあとが乾かなかった。
引っ返して内へはいると、隣りのおばあさんが留守番役にひとり坐っていた。林之助は彼女からお絹の臨終の有様などを詳しく聞いた。お絹が最後にお里の名を呼んだのを知って、彼はまたぞっ[#「ぞっ」に傍点]とした。
寺は深川で、見送りの人たちも四つ(十時)前にはみな帰って来た。なぜか知らないが、みな林之助に対して無愛想で、彼に悔みの口上をいう者は一人もいなかった。豊吉やお若もわきを向いていてほとんど挨拶もしないばかりか、豊吉は時どき当てこすりらしい毒口(どくぐち)さえ放った。それも畢竟(ひっきょう)は屋敷の物堅い掟(おきて)を知らないで、いちずに自分を不人情の人間と恨んでいるせいであろうと林之助も察していたが、今となってはいちいちその言い訳をするのも面倒であった。武士が大小まで手放して来たほどの切(せつ)ない心はお前たちには判るまい。おれの心は仏がよく知っている筈だと、彼は肚(はら)のなかでかれらの無智をあざけっていた。
そのうちに小屋主は気がついて林之助に注意した。
「失礼でございますが、旦那様、お腰の物は……。こんな混雑の時でございますから、もし間違いでもありますといけません」
林之助ははっ[#「はっ」に傍点]と赤面した。まさか大勢の前で大小を質に入れて来たとは言えなかった。返事に困っておどおど[#「おどおど」に傍点]していると、豊吉は薄あばたの顔に三角の眼をひからせた。
「なるほど旦那は丸腰で……。へえ、もうきょうかぎりお屋敷の方はおやめになったんでごぜえますかえ。ははあ、それじゃあここの姐さんがいなくなったんで、おおびらでお里の方へ引き取られるようなことで……。なんでもお里のおふくろの死んだ時にゃあ大層に肩を入れてお世話をなすってやったそうで……。へえ、みんな知っていますぜ」
彼は憎々しくせせら笑った。丸腰を見とがめられて赤面しているところへ、又もやこんな忌味を言われて、林之助はむっ[#「むっ」に傍点]とした。
「お里のおふくろが死んだ時に顔を出したのがなんで悪い。顔を出そうと出すまいと俺の勝手だ。貴様たちにおれの料簡(りょうけん)がわかるか」
豊吉も負けずに何か言おうとするのを小屋主がおさえた。ほかの者もなだめた。ともかくも武士の林之助を相手にして喧嘩をしては面倒だと思ったらしい。
それはそれで済んだが、四方八方から意地のわるい眼で睨まれているようで、林之助はなにぶんにも居ごこちが悪いので、ろくろく挨拶もせずにふい[#「ふい」に傍点]と表へ出てしまった。彼の腰のまわりは寂しかった。そのうしろ姿を見送って、内ではくすくす笑う声も洩れきこえた。
「けしからん奴らだ」
林之助は腹が立って堪まらなかった。彼はふところにまだ一両二歩の銀(かね)が残っているので、近所の軍鶏(しゃも)屋へ又はいった。悲しみと怒りとがもつれ合って、麻のように乱れている胸の苦しみを救うために、彼はたんとも飲めない酒を無暗に飲んだ。
「このあいだもここで飲んで、それからお里の家(うち)へ行ったのだ。今夜はどこへ行こう」
彼は丸腰で屋敷の門をくぐれないことを考えた。もう今頃からどこへ行っても、大小をうけ出す銀の才覚もできそうもない。さりとてお絹の家へ引っ返す気にもなれないので、林之助は行くさきに迷った。酔いも手伝って彼はもう自棄(やけ)になった。今夜もこれからお里の家へ行こうと思った。お絹はもう死んでいる、お里のおふくろも死んでいる、だれにも遠慮気兼ねもいらないと思った。軍鶏屋を出ると、彼の足は外神田へむかった。
めずらしく霧の深い夜で、林之助は暗い海の底を泳いでゆくように感じた。
十三夜も過ぎた。十五日は神田祭りで賑わった。
林之助はお里と一緒に祭りを見物した。彼の大小はお里の着物や帯と入れ替えにして、無事に質屋の庫(くら)から請け出されていた。お里の顔には母をうしなった悲しみの色がもうぬぐわれていた。林之助の胸には、お絹をうしなった愁いの雲が吹きやられていた。二人に取っては楽しい祭りの夜であった。
祭りに騒ぎ疲れた人たちは、さらに新しい騒ぎの種を発見して驚き騒いだ。
祭りのあくる朝、お里の家がいつまでも戸をあけないのを不思議に思って、近所の者が戸をこじあけて窺うと、お里の寝すがたは階下(した)の六畳に見えなかった。彼女は二階に若い男と枕をならべたままで死んでいた。ふたりの頸(くび)には青い蛇が絞め付けるように固くまき付いていた。
それと同じ日に、両国の秋の水にお君の小さい死骸が浮きあがった。彼女もふところに一匹の青い蛇を抱いていた。
底本:「江戸情話集」光文社時代小説文庫、光文社
1993(平成5)年12月20日初版1刷発行
※本作品中には、身体的・精神的資質、職業、地域、階層、民族などに関する不適切な表現が見られます。しかし、作品の時代背景と価値、加えて、作者の抱えた限界を読者自身が認識することの意義を考慮し、底本のままとしました。(青空文庫)
入力:tatsuki
校正:かとうかおり
ファイル作成:かとうかおり
2000年6月16日公開
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
【表記について】
本文中の※は、底本では次のような漢字(JIS外字)が使われている。
水色の※※(かみしも) 脱ぎ捨ての※※ 例の水色の※※ 美しい水色の※※(かみしも)
|
第4水準2-88-9、第4水準2-88-10 |
半※(はんとき) 小半※
|
第3水準1-85-25 |
※(しこ)
|
第4水準2-93-60 |
※銚子(ちょうし)出るときゃ ※今じゃ銚子の
|
第3水準1-3-28 |
<< 上一页 [11] [12] [13] [14] [15] 尾页