您现在的位置: 贯通日本 >> 作家 >> 岡本 綺堂 >> 正文

半七捕物帳(はんしちとりものちょう)60 青山の仇討

作者:未知  来源:青空文库   更新:2006-8-28 19:04:15  点击:  切换到繁體中文


     三

 六道の辻で斬られた男の身もとは遂に判らなかった。誰もたずねて来る者もなかった。金右衛門を斬ったのは土地の悪御家人の仕業しわざであるとしても、かの若党と浪人は土地の者で無い。土地の者ならば、誰かが彼等の顔を見て識っている筈である。そうなると、この二つの事件はまったく別種のものと認めるのが正しいように思われて、半七もその分別に迷った。
 宗吾の芝居見物に出て来た佐倉の人びとは、為吉兄妹を金右衛門の看護に残して、いずれも本国の下総へ帰った。
 それから二日目の朝である。青山へ見張りに出してある庄太が神田の家へ駈け込んで来た。
「親分。またひと騒ぎだ」
「なんだ。なにが出来しゅったいした」
「米屋に逗留している娘が見えなくなった」
「為吉の妹か」
「そうです。お種という女です。きのうの夕方、と云ってもまだ七ツ半(午後五時)頃、近所の銭湯せんとうへ行ったが、その帰りに姿が見えなくなったと云うのです。湯屋は一町ほどはなれている山の湯といううちで、番台のかみさんの話では確かに帰って行ったと云うのですが、それぎり米屋へは帰らない。そこで又、大騒ぎになっているのです」
「仕様がねえな」と、半七は舌打ちした。「土地馴れねえ者が独りで出歩くからいけねえ。だが、庄太。同じことを二度するものじゃあねえな。自然に人に感付かれるようになる」
「お前さんは感付きましたかえ」
「少し胸に浮かんだことがある。このあいだ米屋へ行った時に、おれの眼についたのは藤助という奴だ。越後か信州者だろうが、米搗きにしちゃあ垢抜けのした野郎だ。あいつの身許や行状を洗ってみろ」
「あいつが曲者くせものですか」
「曲者とも決まらないが、なんだか気に喰わねえ野郎だ。あいつは道楽者に違げえねえ。まあ、調べてみろ」
「かしこまりました」
「もう一人、あの米屋の若い者に銀八という奴がいる。あいつも変だから気をつけろ。それから如才じょさいもあるめえが、亀吉とでも相談して、新宿あたりの山女衒やまぜげんをあさってみろ。このごろ宿場の玉を売り込みに行った奴があるかも知れねえ」
「成程、わかりました」
 庄太は忽々そうそうに出て行った。その日はほかによんどころない義理があって、半七は午頃から日本橋辺へ出かけたが、例の一件が気になるので、その帰り道に青山へ足を向けた。なんと云っても此の事件は、六道の辻のあたりが中心であるので、半七はそこらを一巡うろ付いた後に、烏茶屋に腰をかけた。
 江戸時代の人は口が悪い。この茶店の女房の色が黒く、まるで烏のようであるというので、烏茶屋という綽名あだなを付けてしまったのである。色は黒いが世辞のいい女房は、半七を笑顔で迎えた。
「いらっしゃいまし。朝晩は急に冬らしくなりました」
「もう店を片付けるのじゃあねえか」
「いえ、まだでございます。どうぞ御ゆっくりお休み下さい」
 女房の云う通り、秋と冬との変り目の十月にはいって、朝夕は急に寒くなった。殊に権田原ごんだわらの広い野原を近所に控えている此処らは、木枯らしと云いそうな西北の風が身にしみた。
「寒いのは時候で仕方もねえが、この頃はなんだか物騒だと云うじゃあねえか」と、半七は茶を飲みながら云った。
「本当でございます。なんだかいやな噂ばかり続くので、気味が悪くってなりません。ゆうべも化け物屋敷に何かありましたそうで……」
「化け物屋敷……。そりゃあ何処だね」
「すぐそこのあき屋敷でございます」
「化け物でも出るのかえ」
 女房の話によると、その屋敷には小池という御家人が住んでいた。屋敷は小さいが、地所は四五百坪ある。その主人は道楽者で、歳の暮れの金に困った結果、懸け取りに来た呉服屋の手代を絞め殺して、懸けさきから取りあつめた十両ほどの金をうばい取った。そうして、その死骸を裏手の畑に埋めて置いたことが露顕して、本人は死罪となったが、屋敷はそのまま残っている。こういう空屋敷には怪談が付き物で、殺された手代の幽霊が出るとか、鬼火が燃えるとかいう噂がある。その化け物屋敷の前を、ゆうべ近所の者が通りかかると、屋敷の奥で女の泣き声がかすかにきこえたので、それを聞いた者は蒼くなって逃げ出したと云うのであった。
「ゆうべの何どきだね」
「まだ五ツ(午後八時)を少し過ぎた頃だそうですが、ここらは何分にも寂しゅうございますので……」
「いくら日が詰まっても、幽霊の出ようがちっと早いね」と、半七は笑った。「その屋敷はよっぽど前からいているのかね」
「もう三年ぐらいになりましょう」
「屋敷のなかは荒れているだろう」
「ええ、もう、荒れ放題で、家はこわれる。庭には草が蓬々と生えている。あんな無気味な屋敷は早く立ち腐れになってしまえばいいと、近所でもうわさをして居ります」
「そうだ。幽霊に貸して置いたのじゃあ店賃たなちんも取れず、早く毀れてしまった方がいいな」
 半七は茶代を置いて烏茶屋を出ると、この頃の日はもう傾きかかって、何処からか飛んで来る落葉がばらばらと顔をった。半七は肩をすくめながら歩いた。女房に教えられた化け物屋敷の前に立つと、もとより小さい御家人の住居であるから、屋敷といっても恐らく五間いつま六間むまぐらいであろうと思われる古家で、表の門はもう傾いていた。生け垣の杉も枯れていた。
 裏口へ廻って木戸を押すと、錠も卸されていないと見えて、すぐに明いた。成程そこらは一面の草叢くさむらであったが、注意して見ると、その草のあいだには人の踏んだ跡がある。この化け物屋敷には幽霊のほかに出入りする者があるらしいと、半七ははらのなかで笑った。しきいのきしむ雨戸をこじ明けて、水口みずくちから踏み込むと、半七は先ず第一の獲物えものを発見した。それは野暮な赤い櫛で、土間に落ちていた。
 それを拾ってたもとに入れて、半七は台所にあがった。家内はもう薄暗いので、雨戸を明け払って更に引き窓をあけた。久しく掃除をしないので、板のは一面のほこりに埋められている。そのほこりに幾つもの足跡が乱れて残っているのを透かして視ると、それは男と女の足跡であるらしかった。何者かが忍んでいるかも知れないと、用心しながら奥へ入り込んだが、ただ一度、大きい鼠に驚かされただけで、鎮まり返った空家あきやのうちには人の気配けはいもなかった。
 奥には茶のらしい六畳の間がある。つづいて八畳の座敷である。茶の間へはいって、押入れの破れぶすまをあけると、押入れのなかもほこりだらけになっていたが、下の板の間には隅々だけを残して、他に埃のあとが見えない。誰かが掃き出したのではなく、そこに人間が這い込んでいたのではないかと想像された。
 半七は湿しめっぽい畳の上に俯伏して、犬のようにぎまわると、そこには微かにぬかの匂いがあった。糠がこぼれているらしいと、半七はひとりでうなずいた。米屋の奴らが、おさんかお種をここへ連れ込んで、押入れの中に監禁して、その泣き声が表へ洩れたのであろう。土間に落ちていた赤い櫛といい、その証拠は明白である。彼は更に家内を見まわったが、ほかにはこれぞという獲物はなかった。そのうちに日はだんだんに暮れて来たので、あかりを持たない半七は思い切ってここを出ると、表はもう暗くなっていた。
 谷町の下総屋を目ざして行くと、途中で二人連れの男に逢った。店屋の灯のあかりに透かしてみると、それはの為吉と米搗こめつきの藤助であるらしい。この二人が連れ立って湯屋へでも行くのかと見送っていると、不意に自分の袂をひく者がある。見かえると、それは庄太であった。
「親分」と、庄太はささやいた。「為吉と藤助がどこかへ出かけます。けて見ましょうか」
「むむ。おれも行こう。悪くすると、為吉を誘い出してらすのかも知れねえ」
「そりゃあ油断が出来ねえ」

上一页  [1] [2] [3] [4] [5] [6] 下一页  尾页


 

作家录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

  • 上一篇作家:

  • 下一篇作家:
  •  
     
     
    网友评论:(只显示最新10条。评论内容只代表网友观点,与本站立场无关!)
     

    没有任何图片作家

    广告

    广告