您现在的位置: 贯通日本 >> 作家 >> 岡本 綺堂 >> 正文

月の夜がたり(つきのよがたり)

作者:未知  来源:青空文库   更新:2006-8-27 18:09:30  点击:  切换到繁體中文


     二

 第二は十五夜――これは短い話で、今からおよそ二十年ほど前だと覚えている。芝の桜川町付近が市区改正で取拡げられることになって、居住者は或る期間にみな立退いた。そのなかで、或る煙草屋――たしか煙草屋だと記憶しているが、あるいは間違っているかも知れない。――の主人が出張の役人に対してこういうことを話した。
 自分は明治以後ここへ移って来たもので、二十年あまりも商売をつづけているが、ここの家には一つの不思議がある。時どきに二階の梯子の下に人の姿がぼんやりと見える。だんだん考えてみると、それが一年に一度、しかも旧暦の八月十五夜に限られていて、当夜が雨か曇りかの場合には姿をみせない。当夜が明月であると、きっと出てくる。どこかの隙間から月のひかりが差込んで、何かの影が浮いてみえるのかとも思ったが、ほかの月夜の晩にはかつてそんなことがない、かならず八月の十五夜に限られているのも不思議だ。人の形ははっきり判らないが、どうも男であるらしい。別にどうするというでもなく、ただぼんやりと突っ立っているだけのことだから、こっちの度胸さえすわっていれば、まず差したる害もないわけだ。
 この主人もいくらか度胸のすわった人であったらしい。それにもう一つの幸いは、その怪しいものは夜半よなかに出て、明け方には消える。ことに一年にたった一度のことであるので、細君をはじめ家内の人たちは誰もそれを知らないらしい。あるいは自分の眼にだけ映って、ほかの者には見えないのかも知れないと思ったが、いずれにしても、迂濶うかつなことをしゃべって家内のものを騒がすのもよくない。そんな噂が世間にきこえると、自然商売の障りにもなる。かたがたこれは自分ひとりの胸に納めておく方がいいと考えて、家内のものにもかくしていた。そうして、幾年を送るうちに、自分ももう馴れてしまって、さのみ怪しまないようにもなった。
 ところで、今度ここを立退くについて、家屋はむろん取毀されるのであるから、この機会に床下その他をあらためてもらいたい。あるいは人間の髑髏どくろか、金銀を入れたかめのようなものでも現れるかも知れないと、その主人がいうのだ。成程そんなことは昔話にもよくあるから、物は試しにその床下を発掘してみようということになると、果して店の梯子の下あたりと思われるところ、その土の底から五つの小さい髑髏が現れた。但しそれは人間の骨ではない、いずれも獣の頭であることが判った。その三つは犬であったが、他の二つはむじなか狸ではないかという鑑定であった。いつの時代に、何者が五つの獣の首を斬って埋めて置いたのか、又どうしてそんなことをしたのか、それらのことは永久の謎であった。
 二、三の新聞では、それについていろいろの想像をかいたが、結局不得要領に終ったようだ。

     三

 第三は十三夜――これは明治十九年のことだ。そのころ僕の家は小石川の大塚にあった。あの辺も今でこそ電車が往来して、まるで昔とはちがった繁華の土地になったが、明治の末頃まではまだまだ寂しい町で、江戸時代の古い建物なども残っていた。まして明治十九年、僕がまだ十五六の少年時代は、山の手も場末のさびしい町で、人家の九分通りは江戸の遺物というありさまだから、昼でもなんだか薄暗いような、まして日が暮れるとどこもかしこも真っ暗で、女子供の往来はすこし気味が悪いくらいであった。そういうわけだから、地代ももちろんやすく、家賃も安い。僕の親父はそこに小さい地面と家を買って住んでいたので、僕もよんどころなくそこで生長したのだ。
 ところが、僕の中学の友達で梶井という男があたかも僕の家の筋向うへ引っ越して来ることになった。梶井の父は銀行員で、これもその地面と家とを法外に安く買って来たらしかった。今まで住んでいたのは本多なにがしという昔の旗本で、江戸以来ここに屋敷を構えていたのだが、維新以来いろいろの事業に失敗して、先祖以来の屋敷をとうとう手放すことになって、自分たちは沼津の方へ引っ込んでしまった。それを買いとって、梶井の一家が新しく乗込んで来たのだが、なにしろ相当の旗本の屋敷だから、僕らの家とは違ってすこぶる立派なものであった。もちろん屋敷そのものは、ずいぶん古い建物で、さんざんに住み荒らしてあるらしかったが、屋敷の門内はなかなか広く、庭や玄関前や裏手の空地などをあわせると、どうしても千坪以上はあるという話であった。
 前にもいう通り、屋敷はさんざん住み荒らしてあるので、梶井の家ではその手入れに随分の金がかかったとかいうことであったが、家の手入れが済んでから更に庭の手入れに取りかかった。その頃は僕も子供あがりで、詳しいことは知らなかったが、梶井の父というのは何かの山仕事が当って、今のことばで言えば一種の成金になったらしく、毎日大勢の職人を入れて景気よく仕事をさせていた。すると、ある日曜日の午後だ。梶井があわただしく僕の家へ駈け込んで来て、不思議なことがあるから見に来いというのだ。
 十一月のはじめで、小春日和こはるびよりというのだろう。朝から大空は青々と晴れて滝野川や浅草は定めて人が出たろうと思われるうららかな日であった。梶井が息を切って呼びに来たので、僕は縁側へ出て訊いた。
「不思議なこと……。どうしたんだ。」
「稲荷さまの縁の下から大きな蛇が出たんだ。」
 僕は思わず笑い出した。梶井は今まで下町したまちに住んでいたので、蛇などをみて珍しそうに騒ぐのだろうが、ここらの草深いところで育った僕たちは蛇や蛙を自分の友達と思っているくらいだ。なんだ、つまらないといったような僕の顔をみて、梶井はさらに説明した。
「君も知っているだろう。僕の庭の隅に、大きいけやきが二本立っていて、その周りにはいろいろの雑木ぞうきが藪のように生い茂っている。その欅の下に小さい稲荷のやしろがある。」
「むむ、知っている。よほど古い。もう半分ほど毀れかかっている社だろう。あの縁の下から蛇が出たのか。」
「三尺ぐらいの灰色のような蛇だ。」
「三尺ぐらい……。小さいじゃないか。」と、僕はまた笑った。「ここらには一間ぐらいのがたくさんいるよ。」
「いや、蛇ばかりじゃないんだ。まあ、早く来て見たまえ。」
 梶井がしきりに催促するので、僕も何事かと思ってついて行くと、広い庭には草が荒れて、雑木や灌木かんぼくがまったく藪のように生い茂っている。その庭の隅の大きい欅の下に十人あまりの植木屋があつまって、何かわやわや騒いでいた。梶井の父も庭下駄をはいて立っていた。
 この社は、前の持主もちぬしの時代からここに祭られてあったのだが、もう大変にいたんでいるのと、新しい持主は稲荷さまなどというものに対してちっとも尊敬心を抱いていないのとで、庭の手入れをするついでに取毀すことになった。いや、別に取毀すというほどの手間はかからない。大の男が両手をかけて一つ押せば、たちまち崩れてしまいそうな、古い小さな社であった。それでも職人が三、四人あつまって、いよいよその社を取毀すことになった時、ふと気がついてみると、その社の前の低い鳥居には「十三夜稲荷」としるしたがくがかけてある。稲荷さまにもいろいろあるが、十三夜稲荷というのは珍しい。それを聞いて、梶井は父と母と一緒に行ってみると、古びた額の文字は確かに十三夜稲荷と読まれた。
 妙な稲荷だと梶井の父も言った。一体どんなものが祭ってあるかと、念のために社のなかをあらためさせると、小さい白木の箱が出た。箱には錠がおろしてあって、それがもうさびついているのを叩きこわしてみると、箱の底には一封の書き物と女の黒髪とが秘めてあった。その書き物の文字はいちいち正確には記憶していないが、大体こんなことが書いてあったのだ。

上一页  [1] [2] [3] 下一页  尾页


 

作家录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

  • 上一篇作家:

  • 下一篇作家:
  •  
     
     
    网友评论:(只显示最新10条。评论内容只代表网友观点,与本站立场无关!)
     

    没有任何图片作家

    广告

    广告