報寃蛇
南粤の習いとして蠱毒呪詛をたっとび、それに因って人を殺し、又それによって人を救うこともある。もし人を殺そうとして仕損ずる時は、かえっておのれを斃すことがある。 かつて南中に遊ぶ人があって、日盛りを歩いて林の下に休んでいる時、二尺ばかりの青い蛇を見たので、たわむれに杖をもって撃つと、蛇はそのまま立ち去った。旅びとはそれから何だか体の工合いがよくないように感じられた。 その晩の宿に着くと、旅舎の主人が怪しんで訊いた。 「あなたの面には毒気があらわれているようですが、どうかなさいましたか」 旅人はぼんやりして、なんだか判らなかった。 「きょうの道中にどんな事がありましたか」と、主人はまた訊いた。 旅人はありのままに答えると、主人はうなずいた。 「それはいわゆる『報寃蛇』です。人がそれに手出しをすれば、百里の遠くまでも追って来て、かならず其の人の心を噬みます。その蛇は今夜きっと来るでしょう」 旅人は懼れて救いを求めると、主人は承知して、龕のなかに供えてある竹筒を取り出し、押し頂いて彼に授けた。 「構わないから唯これを枕もとにお置きなさい。夜通し燈火をつけて、寝た振りをして待っていて、物音がきこえたらこの筒をお明けなさい」 その通りにして待っていると、果たして夜半に家根瓦のあいだで物音がきこえて、やがて何物か几の上に堕ちて来た。竹筒のなかでもそれに応えるように、がさがさいう音がきこえた。そこで、筒をひらくと、一尺ばかりの蜈蚣が這い出して、旅人のからだを三度廻って、また直ぐに几の上に復って、暫くして筒のなかに戻った。それと同時に、旅人は俄かに体力のすこやかになったのを覚えた。 夜が明けて見ると、きのうの昼間に見た青い蛇がそこに斃れていた。旅人は主人の話の嘘でないことを初めてさとって、あつく礼を述べて立ち去った。 又こんな話もある。旅人が日暮れて宿に行き着くと、旅舎の主人と息子が客の荷物をじろじろと眺めている。その様子が怪しいので、ひそかに主人らの挙動をうかがっていると、父子は一幅の猴の絵像を取り出して、うやうやしく祷っていた。 旅人は僕に注意して夜もすがら眠らず、剣をひきつけて窺っていると、やがて戸を推してはいって来た物がある。それは一匹の猴で、体は人のように大きかった。剣をぬいて追い払うと、猴はしりごみして立ち去った。 暫くして母屋で、主人の哭く声がきこえた。息子は死んだというのである。
(独醒雑志)
紅衣の尼僧
唐の宰相の賈耽が朝よりしりぞいて自邸に帰ると、急に上東門の番卒を召して、厳重に言い渡した。 「あしたの午ごろ、変った色の人間が門に入ろうとしたら、容赦なく打ち叩け。打ち殺しても差し支えない」 門卒らはかしこまって待っていると、翌日の巳の刻を過ぎて午の刻になった頃、二人の尼僧が東の方角の百歩ほどの所から歩いて来た。別に変ったこともなく、かれらは相前後して門前に近づいた。見ればかれらは紅白粉をつけて、その艶容は娼婦の如くであるのみか、その内服は真っ紅で、下飾りもまた紅かった。 「こんな尼があるものか」と、卒は思った。かれらは棒をもって滅多打ちに打ち据えると、二人の尼僧は脳を傷つけ、血をながして、しきりに無罪を泣き叫びながら、引っ返して逃げてゆく。その疾きこと奔馬の如くであるのを、また追いかけて打ち据えると、かれらは足を傷つけられてさんざんの体になった。それでも百歩以上に及ぶと、その行くえが忽ち知れなくなった。 門卒はそれを賈耽に報告して、他に異色の者を認めず、唯かの尼僧の衣服容色が異っているのみであったと陳述すると、賈は訊いた。 「その二人を打ち殺したか」 脳を傷つけ、足を折り、さんざんの痛い目に逢わせたが、打ち殺すことを得ないでその行くえを見失ったと答えると、賈は嘆息した。 「それでは小さい災いを免かれまい」 その翌日、東市から火事がおこって百千家を焼いたが、まずそれだけで消し止めた。
(芝田録)
画虎
霊池県、洛帯村に郭二という村民がある。彼が曾てこんな話をした。 自分の祖父は医師と卜者を業とし、四方の村々から療治や占いに招かれて、ほとんど寸暇もないくらいであった。彼は孫真人が赤い虎を従えている図をかかせて、それを町の店なかに懸けて置くこと数年、だんだん老境に入るにしたがって、毎日唯ぼんやりと坐ったままで、画ける虎をじっと見つめていた。 彼は一日でも画ける虎を見なければ楽しまないのであった。忰や孫たちが城中へ豆や麦を売りに行って、その帰りに塩や醤油を買って来る。それについて何か気に入らない事があると、すぐに怒って罵って、時には杖をもって打ち叩くこともある。そんな時でも画ける虎を見れば、たちまちに機嫌が直って、なにもかも忘れてしまうのである。 療治に招かれて病家へ行っても、そこに画虎の軸でもあれば、いい心持になって熱心に療治するのであった。したがって、親戚などの附き合いからも、画虎の軸や屏風を贈って来るのを例とするようになった。こうして、幾年を経るあいだに、自宅の座敷も台所も寝間も一面に画虎を懸けることになって、近所の人たちもおどろき怪しみ、あの老人は虎に魅まれたのだろうなどと言った。あまりの事に、その老兄も彼を責めた。 「お前はこんなものを好んでどうするのだ」 「いつもむしゃくしゃしてなりません。これを見ると、胸が少し落ちつくのです」 「それならば城内の薬屋に活きた虎が飼ってあるのを知っているのか」 「まだ知りません。どうぞ連れて行って一度見せてください」 兄に頼んで一緒に連れて行ってもらったが、一度見たが最後、ほとんど寝食を忘れて十日あまりも眺め暮らしていた。その以来、毎月二、三回は城内に入って、活きた虎を眺めているうちに、食い物も肉ばかりを好むようになった。肉も煮焼きをしたものは気に入らず、もっぱら生の肉を啖って、一食ごとに猪の頭や猪の股を梨や棗のように平らげるので、子や孫らはみな彼をおそれた。城内に入って活き虎を見て帰ると、彼はいよいよ気があらくなって、子や孫らの顔を見ると、杖をもって叩き立てた。 五代の蜀が国号を建てた翌年、彼は或る夜ひそかに村舎の門をぬけ出して、行くえ不明になった。そのうちに、往来の人がこんなことを伝えた。 「ゆうべ一頭の虎が城内に跳り込んだので、半日のあいだ城門を開かなかった。軍人らが城内に駈け付けて虎を射殺し、その肉を分配して食ってしまった」 彼はいつまでも帰らず、又そのたよりも聞えなかった。彼は虎に化けたのである。遺族は虎の肉を食った人びとをたずねて、幾塊かの骨片を貰って来て、それを葬ることにした。
(茅亭客話)
|