碧瀾堂
南康の建昌県の某家では紫姑神を祭っていたが、その神には甚だ霊異があって、何かにつけて伺いを立てると、直ちに有難いお告げをあたえられた。たとえば長江の下流地方では茶の価いが高くなっているから、早く持ち出して売れといい、どこでは米の相場が騰っているから、早く積み出してゆけというたぐいで、それが一々適中するために、その家は大いに工面がよくなった。 ある日、又もや神のお告げがあった。 「あしたは貴い客人が来る。かならず鄭重に取扱わなければならぬぞ」 そこで、家の息子たちや奉公人どもは早朝から門に立って待ち受けていたが、日の暮れる頃まで誰も来なかった。 神様のお告げにいつわりがあろうとは思われないが、是非なく門を閉じようとする時、ひとりの乞食が物を貰いに来た。 「さあ、これだ」 無理に内へ連れ込んで、湯に入れるやら、着物を着せ換えるやら、家内が総がかりで下へも置かない歓待に、乞食は面食らった。嬉しいのを通り越して、かれは怖ろしくなった。もしや自分を生贄にして何かの神を祭るのではないかとも疑った。 「どうぞお助けください。わたくしのような者でも命は惜しゅうございます」と、かれは泣いて訴えた。 主人から神のお告げを言い聞かされて、乞食も不思議そうに言った。 「それではお祷りをして、わたくしからその子細を伺ってみましょう」 香を焚いて祷ると、やがて神はくだった。 神は捧げられた紙の上に、左の文字を大きく書いた。 「あなたは碧瀾堂の昔を忘れましたか」 それを見ると、乞食はあっと気を失ってしまった。家内の人びともおどろいて介抱して、さてその子細を詮議すると、かれは泣いて答えた。 「わたくしも元は相当の金持の家のせがれで、ある娼妓と深く言いかわしましたが、両親がとても添わせてくれる筈はないので、女をつれて駈落ちをしました。そのうちに貯えの金はなくなる、女はいつまでも付きまとっている。どうにも仕様がないので、呉興へ行ったときに、碧瀾堂へ遊びに行こうといって連れ出して、酒に酔った勢いで女を水へ突き落して逃げましたが、その後にもやはりよいこともなくて、とうとう乞食の群れに落ちてしまいました。今日わたくしがここへ呼び込まれましたのは、死んだ女がむかしの恨みを言おうがためでございましたろう」 言い終って、彼はまた泣いた。 その家では数百金をあたえて彼を帰してやった。そうして、その以後は神を祭らなくなったそうである。
雨夜の怪
後に尚書に立身した呂安老という人は、若いときに蔡州の学堂にはいっていた。ある日同じ寄宿舎にいる学生七、八人と夕方から宿舎をぬけ出して、そこらを遊びまわって、夜なかに帰って来ると、にわかに驟雨がざっと降り出した。 かれらは雨具を持っていなかった。しかもこの当時は学堂の制度がはなはだ厳重で、無断外泊などは決して許されないので、かれらは引っ返して酒屋へ行って、単衣の衾を借りた。その衾の四隅を竹でささえて、大勢がその下へはいって駈けて来ると、学堂の墻に近づいた頃に、夜廻りの者が松明を持って、火の用心を呼びながら来たので、これに見付けられては大変だと思って、かれらは俄かに立ちすくんだ。双方相距ること二十余歩、夜廻りの者は俄かに引っ返して、あとをも見ずに走り去ったので、かれらはその間に墻を乗り越えてはいったが、内心びくびくしていた。おそらく無断外出を夜廻りに見付けられて、譴責を受けるか、退学を命ぜられるかと、その夜は碌々眠られなかった。 その明くる日である。夜廻りの邏卒が府庁に出て申し立てた。 「昨夜の二更、大雨の最中に、しかじかの処を廻って居りますと、忽ちに一つの怪物が北の方角から参りました。上は四角で平らで、蓆のようで、糢糊として判りません。その下にはおよそ二、三十の足のような物がありまして、人のようにぞろぞろと歩いて参りまして、学校の墻のあたりへ来て消え失せました」 その報告におどろいた郡守以下の役人らは、それがいかなる怪物であるか、ほとんど想像が付かなかった。その噂がそれからそれへと拡まって、何か巨大な怪物がここらに出現するという風説が騒がしくなった。 町々では厄払いの道場を設けて、三昼夜の祈祷をおこない、その怪物の絵姿をかいて神社の前で磔刑にした。 世の怪談にはこの類が少なくない。
術くらべ
鼎州の開元寺には寓居の客が多かった。ある夏の日に、その客の五、六人が寺の門前に出ていると、ひとりの女が水を汲みに来た。 客の一人は幻術をよくするので、たわむれに彼女を悩まそうとして、なにかの術をおこなうと、女の提げている水桶が動かなくなった。 「みなさん、御冗談をなすってはいけません」と、女は見かえった。 客は黙っていて術を解かなかった。暫くして女は言った。 「それでは術くらべだ」 彼女は荷いの棒を投げ出すと、それがたちまちに小さい蛇となった。客はふところから粉の固まりのような物を取り出して、地面に二十あまりの輪を描いて、自分はそのまん中に立った。蛇は進んで来たが、その輪にささえられて入ることが出来ない。それを見て、女は水をふくんで吹きかけると、蛇は以前よりも大きくなった。 「旦那、もう冗談はおやめなさい」と、彼女はまた言った。 客は自若として答えなかった。蛇はたちまち突入して、第十五の輪まで進んで来た。女は再び水をふくんで吹きかけると、蛇は椽のような大蛇となって、まん中の輪にはいった。ここで女は再びやめろと言ったが、客は肯かなかった。蛇はとうとう客の足から身体にまき付いて、頭の上にまで登って行った。 往来の人も大勢立ちどまって見物する。寺の者もおどろいた。ある者は役所へ訴え出ようとすると女は笑った。 「心配することはありません」 その蛇を掴んで地に投げつけると、忽ち元の棒となった。彼女はまた笑った。 「おまえの術はまだ未熟だのに、なぜそんな事をするのだ。わたしだからいいが、他人に逢えばきっと殺される」 客は後悔してあやまった。彼は女の家へ付いて行って、その弟子になったという。
渡頭の妖
邵武の渓河の北に怪しい男が棲んでいて、夜になると河ばたに出て来た。そうして徒渉りの者をみると、必ずそれを背負って南へ渡した。ある人がその子細を訊くと、彼は答えた。 「これは私の発願で、別に子細はありません」 ここに黄敦立という胆勇の男があって、彼は何かの害をなす者であろうと疑った。そこで、試みに毎晩出てゆくと、かの男はいつものように彼を背負って渡った。三日の後、黄は彼に言った。 「人間の礼儀はお互いという。わたしはいつもお前に渡してもらうから、今夜は私がおまえを渡してあげよう」 男は辞退したが、黄は肯かなかった。 無理に彼をいだいて河を渡ると、むこう岸には大きい石があった。黄はあらかじめ家僕に言い付けて、その石の上に草をたばねて置いたのである。黄は抱いている男を大石に叩きつけると、男は悲鳴をあげて助けを求めた。灯に照らして見ると、彼は青面の大きい※猿[#「けものへん+矍」、206-13]に変じていた。打ち殺してそれを火に燔くと、その臭気が数里にきこえた。 その後、ここに怪しいことはなかった。
●表記について
- このファイルは W3C 勧告 XHTML1.1 にそった形式で作成されています。
- [#…]は、入力者による注を表す記号です。
- 「くの字点」をのぞくJIS X 0213にある文字は、画像化して埋め込みました。
- 傍点や圏点、傍線の付いた文字は、強調表示にしました。
- この作品には、JIS X 0213にない、以下の文字が用いられています。(数字は、底本中の出現「ページ-行」数。)これらの文字は本文内では「※[#…]」の形で示しました。
上一页 [1] [2] [3] [4] [5] 尾页
|