女侠
唐の貞元年中、博陵の崔慎思が進士に挙げられて上京したが、京に然るべき第宅がないので、他人の別室を借りていた。家主は別の母屋に住んでいたが、男らしい者は一人も見えず、三十ぐらいの容貌のよい女と唯ふたりの女中がいるばかりであった。崔は自分の意を通じて、その女を妻にしたいと申し入れると、彼女は答えた。 「わたくしは人に仕えることの出来る者ではありません。あなたとは不釣合いです。なまじいに結婚して後日の恨みを残すような事があってはなりません」 それでは妾になってくれと言うと、女は承知した。しかも彼女は自分の姓を名乗らなかった。そうして二年あまりも一緒に暮らすうちに、ひとりの子を儲けた。それから数月の後、ある夜のことである。崔は戸を閉じ、帷を垂れて寝に就くと、夜なかに女の姿が見えなくなった。 崔はおどろいて、さては他に姦夫があるのかと、憤怒に堪えぬままに起き出でて室外をさまよっている時、おぼろの月のひかりに照らされて、彼女は屋上から飛び降りて来た。白の練絹を身にまとって、右の手には、匕首、左の手には一人の首をたずさえているのである。 「わたくしの父は罪なくして郡守に殺されました。その仇を報ずるために、城中に入り込んで数年を送りましたが、今や本意を遂げました。ここに長居は出来ません。もうお暇をいたします」 彼女は身支度して、かの首をふくろに収め、それを小脇にかかえて言った。 「わたくしは二年間あなたのお世話になりまして、幸いに一人の子を儲けました。この住居も二人の奉公人もすべてあなたに差し上げますから、どうぞ子供の養育を願います」 男に別れて墻を越え、家を越えて立ち去ったので、崔も暫くはただ驚嘆するのみであった。やがて女はまた引っ返して来た。 「子供に乳をやって行くのを忘れましたから、ちょっと飲ませて来ます」 彼女は室内にはいったが、やや暫くして出て来た。 「乳をたんと飲ませました」 言い捨てて出たままで、彼女はかさねて帰らなかった。それから時を移しても、赤児の啼く声がちっとも聞えないので、崔は怪しんでうかがうと、赤児もまた殺されていた。 その子を殺したのは、のちの思いの種を断つためであろう。昔の侠客もこれには及ばない。
(原化記)
霊鏡
唐の貞元年中、漁師十余人が数艘の船に小網を載せて漁に出た。蘇州の太湖が松江に入るところである。 網をおろしたがちっとも獲物はなかった。やがて網にかかったのは一つの鏡で、しかもさのみに大きい物でもないので、漁師はいまいましがって水に投げ込んだ。それから場所をかえて再び網をおろすと、又もやかの鏡がかかったので、漁師らもさすがに不思議に思って、それを取り上げてよく視ると、鏡はわずかに七、八寸であるが、それに照らすと人の筋骨から臓腑まではっきりと映ったので、最初に見た者はおどろいて気絶した。 ほかの者も怪しんで鏡にむかうと、皆その通りであるので、驚いて倒れる者もあり、嘔吐を催す者もあった。最後の一人は恐れて我が姿を照らさず、その鏡を取って再び水中に投げ込んでしまった。彼は倒れている人びとを介抱して我が家へ帰ったが、あれは確かに妖怪であろうと言い合った。 あくる日もつづいて漁に出ると、きょうは網に入る魚が平日の幾倍であった。漁師のうちで平生から持病のある者もみな全快した。故老の話によると、その鏡は河や湖水のうちに在って、数百年に一度あらわれるもので、これまでにも見た者がある。しかもそれが何の精であるかを知らないという。
(同上)
仏像
白鉄余は延州の胡人(西域の人)である。彼は邪道をもって諸人を惑わしていたが、深山の柏の樹の下に銅の仏像を埋め、その後数年、そこに草が生えたのを見すまして、土地の人びとを欺いた。 「昨夜わたしが山の下を通ると、仏のひかりを見た。日をさだめて精進潔斎をして、尊い御仏を迎えることにしたい」 定めの日に数百人をあつめて、ここらという所を掘りかえしたが、仏は見付からなかった。彼はまた言った。 「諸人が誠心をささげて布施物を供えなければ、仏の姿を拝むことは出来ない」 集まっている男女はあらそって百余万銭を供えると、彼はさきに埋めたところを掘り起して、一体の仏像を示した。その噂が四方に伝わって、それを拝ませてくれという者が多くなると、彼はまた宣言した。 「尊い御仏を拝むと、万病が本復する」 その計略成就して、数百里のあいだの老若男女がみな集まった。そこで、紫や緋や黄の綾絹をもって幾重にも仏像をつつみ、拝む者があれば先ずその一重を剥いで見せる。一回の布施が十万銭、その正体を拝むまでには幾十万銭に及ぶのであった。 こんな詭計を用いているうちに、一、二年の後には土地の者がみな彼に帰伏した。彼は遂に乱をおこして、みずから光王と称し、もろもろの官職を設け、長吏を置き、諸国の禍いをなすこと数年に及んだので、朝廷は将軍程務挺に命じてこれを討たしめ、かれらをほろぼして光王を斬った。
(朝野僉載)
孝子
東海に郭純という孝子があった。母を喪って彼は大いに哭した。その哭するごとに、鳥の群れがたくさん集まって来るのである。官から使者を派して取調べさせると、果たしてその通りであったので、彼は孝子として村の入口に表彰された。 後に聞くと、この孝子は哭するごとに、地上に餅を撒き散らして鳥にあたえた。それが幾たびも続いたので、その泣き声を聞きつけると、鳥の群れは餅を拾うために集まって来たのであった。
(同上)
|