熊の母
東晋の
升平年間に、ある人が山奥へ虎を射に行くと、あやまって一つの穴に
堕ちた。穴の底は非常に深く、内には数頭の仔熊が遊んでいた。
さては熊の穴へはいったかと思ったが、穴が深いので出ることが出来ない。そのうちに一頭の大きい熊が外から戻って来たので、しょせん助からないと覚悟していると、熊はしまってある
果物を取り出してまず仔熊にあたえた。それから又、一人分の果物を出して彼の前に置いた。彼はひどく腹が空いているので、怖ろしいのも忘れてそれを食った。
熊は別に害を加えようとする様子もないので、彼もだんだんに安心して来た。熊は仔熊の母であることも判った。親熊は毎日外へ出ると、かならず果物を拾って帰って、仔熊にもあたえ、彼にも分けてくれた。それで彼は幸いに餓死をまぬかれていたが、日数を経るうちに仔熊もおいおい生長したので、親熊は一々にそれを背負って穴の外へ運び出した。
自分ひとりが取り残されたら、いよいよ餓死することと観念していると、仔熊を残らず運び終った後に、親熊はまた引っ返して来て、人の前に坐った。彼はその意を覚って、その足に抱きつくと、熊は彼をかかえたままで穴の外へ跳り出した。こうして、彼は無事に生き還ったのである。
烏龍
会稽の
句章の民、
張然という男は都の
夫役に
徴されて、年を経るまで帰ることが出来なかった。留守は若い妻と一人の
僕ばかりで、かれらはいつか密通した。
張は都にあるあいだに一匹の
狗を飼った。それは甚だすこやかな狗であるので、張は
烏龍と名づけて愛育しているうちに、いったん帰郷することとなったので、彼は烏龍を伴って帰った。
夫が突然に帰って来たので、妻と僕は相談の末に彼を亡き者にしようと企てた。妻は飯の支度をして、夫と共に箸をとろうとする時、俄かに形をあらためて言った。
「これが一生のお別れです。あなたも機嫌よく箸をおとりなさい」
おかしなことを言うと思うと、部屋の入口には僕が刀を帯びて、弓に矢をつがえて立っていた。彼は主人の食事の終るのを待っているのである。さてはと覚ったが、もうどうすることも出来ないので、張はただ泣くばかりであった。烏龍はその時も主人のそばに付いていたので、張は皿のなかの肉をとって狗にあたえた。
「わたしはここで殺されるのだ。お前は救ってくれるか」
烏龍はその肉を
啖わないで、眼を据え、くちびるを
舐りながら、仇の僕を睨みつめているのである。張もその意を覚って、やや安心していると、僕は待ちかねて早く食え食えと主人に迫るので、張は奮然決心して、わが膝を叩きながら大いに叫んだ。
「烏龍、やっつけろ」
狗は声に応じて飛びかかって僕に咬みついた。それが飛鳥のような
疾さであるので、彼は思わず得物を取り落して地に倒れた。張はその刀を奪って、直ちに不義の僕を斬り殺した。妻は県の役所へ引き渡されて、法のごとくに行なわれた。
鷺娘
銭塘の
杜という人が船に乗って行った。時は雪の降りしきる夕暮れである。白い着物をきた一人の若い女が岸の上を来かかったので、杜は船中から声をかけた。
「
姐さん。雪のふるのにお困りだろう。こっちの船へおいでなさい」
女も立ち停まってそれに答えた。たがいに何か冗談を言い合った末に、杜は女をわが船へ乗せてゆくと、やがて女は一羽の
白鷺となって雪のなかを飛び去ったので、杜は俄かに
ぞっとした。それから間もなく、彼は病んで死んだ。
蜜蜂
宋の
元嘉元年に、
建安郡の山賊百余人が郡内へ襲って来て、民家の財産や女たちを掠奪した。
その挙げ句に、かれらは或る寺へも乱入して財宝を
掠め取ろうとした。この寺ではかねて供養に用いる諸道具を別室に
蔵めてあったので、賊はその
室の戸を打ち
毀して踏み込むと、忽ちに
法衣を入れてある
革籠のなかから幾万匹の蜜蜂が飛び出した。その幾万匹が一度に群がって賊を
螫したので、かれらも狼狽した。ある者は体じゅうを螫され、ある者は眼を突きつぶされ、初めに掠奪した獲物をもみな打ち捨てて、転げまわって逃げ去った。
犬妖
林慮山の下に一つの亭がある。ここを通って、そこに宿る者はみな病死するということになっている。あるとき十余人の男おんなが入りまじって
博奕をしているのを見た者があって、かれらは白や黄の着物をきていたと伝えられた。
伯夷という男がそこに宿って、
燭を照らして
経を読んでいると、夜なかに十余人があつまって来て、彼と
列んで坐を占めたが、やがて博奕の勝負をはじめたので、
はひそかに燭をさし付けて窺うと、かれらの顔はみな犬であった。そこで、燭を執って
起ちあがる時、かれは
粗相の振りをして、燭の火をかれらの着物にこすり付けると、着物の焦げるのがあたかも毛を燃やしたように匂ったので、もう疑うまでもないと思った。
かれは懐ろ刀をぬき出して、やにわにその一人を突き刺すと、初めは人のような叫びを揚げたが、やがて倒れて犬の姿になった。それを見て、他の者どもはみな逃げ去った。
干宝の父
東晋の
干宝は
字を
令升といい、その祖先は
新蔡の人である。かれの父の
瑩という人に一人の愛妾があったが、母は非常に嫉妬ぶかい婦人で、父が死んで埋葬する時に、ひそかにその妾をも墓のなかへ押し落して、生きながらに埋めてしまった。当時、干宝もその兄もみな幼年であったので、そんな秘密をいっさい知らなかったのである。
それから十年の後に、母も死んだ。その死体を合葬するために父の墓をひらくと、かの妾が父の棺の上に俯伏しているのを発見した。衣服も生きている時の姿と変らず、身内もすこしく温かで、息も微かにかよっているらしい。驚き怪しんで
輿にかき乗せ、自宅へ連れ戻って介抱すると、五、六日の後にまったく蘇生した。
妾の話によると、その十年のあいだ、死んだ父が常に飲み食いの物を運んでくれた。そうして、生きている時と同じように、彼女と一緒に寝起きをしていたのみか、自宅に吉凶のことある
毎に、一々彼女に話して聞かせたというのである。あまりに不思議なことであるので、干宝兄弟は試みに彼女に問いただしてみると、果たして彼女は父が死後の出来事をみなよく知っていて、その言うところがすべて事実と符合するのであった。彼女はその後幾年を無事に送って、今度はほんとうに死んだ。
干宝は『捜神記』の著者である。彼が天地のあいだに幽怪神秘のことあるを信じて、その述作に志すようになったのは、少年時代におけるこの実験に因ったのであると伝えられている。
大蛟
安城平都県の
尹氏の宅は郡の東十里の
日黄村にあって、そこに
小作人も住んでいた。
元嘉二十三年六月のことである。ことし十三になる尹氏の子供が、小作の小屋の番をしていると、一人の男が来た。男は年ごろ
二十ぐらいで、白い馬に
騎って
繖をささせていた。ほかに従者四人、みな黄衣を着て東の方から来たが、ここの門前に立って尹氏の子供を呼び出し、暫く休息させてくれと言った。承知して通すと、男は庭へはいって
床几に腰をおろした。従者の一人が繖をさしかけていた。見ると、この人たちの着物には縫い目がなく、
鱗のような五色の
斑があって、毛がなかった。やがて雨を催して来ると、男は馬に
騎った。
「あしたまた来ます」と、彼は子供を見かえって言った。その去るところを見ると、この一行は西へむかい、空を踏んで次第に高く昇って行った。暫くすると、雲が四方から集まって白昼も闇のようになった。
その翌日、俄かに大水が出て、山も丘も谷もみなひたされ、尹の小作小屋もまさに漂い去ろうとした。このとき長さ三丈とも見える大きい
蛟があらわれて、身をめぐらして此の家を護った。