您现在的位置: 贯通日本 >> 作家 >> 岡本 綺堂 >> 正文

玉藻の前(たまものまえ)

作者:未知  来源:青空文库   更新:2006-8-27 10:33:34  点击:  切换到繁體中文

底本: 修禅寺物語
出版社: 光文社文庫、光文社
初版発行日: 1992(平成4)年3月20日

 

清水詣(きよみずもう)で

    一

「ほう、よい月じゃ。まるで白銀(しろがね)の鏡を磨(と)ぎすましたような」
 あらん限りの感嘆のことばを、昔から言いふるしたこの一句に言い尽くしたというように、男は晴れやかな眉をあげて、あしたは十三夜という九月なかばのあざやかな月を仰いだ。男は今夜の齢(よわい)よりも三つばかりも余計に指を折ったらしい年頃で、まだ一人前の男のかずには入らない少年であった。彼はむろん烏帽子(えぼし)をかぶっていなかった。黒い髪をむすんでうしろに垂れて、浅黄(あさぎ)無地に大小の巴(ともえ)を染め出した麻の筒袖に、土器(かわらけ)色の短い切袴(きりばかま)をはいていた。夜目にはその着ている物の色目もはっきりとは知れなかったが、筒袖も袴も洗いざらしのように色がさめて、袴の裾は皺(しわ)だらけに巻くれあがっていた。
 そのわびしい服装(みなり)に引きかえて、この少年は今夜の月に照らされても恥ずかしくないほどの立派な男らしい顔をもっていた。彼に玉子色の小袖を着せて、うす紅梅の児水干(ちごすいかん)をきせて、漢竹の楊条(ようじょう)を腰にささせたらば、あわれ何若丸とか名乗る山門の児(ちご)として悪僧ばらが渇仰随喜(かつごうずいき)の的(まと)にもなりそうな美しく勇ましい児ぶりであった。しかし今の彼のさびしい腰のまわりには楊条もなかった。小(ちい)さ刀(がたな)も見えなかった。彼は素足に薄いきたない藁草履(わらぞうり)をはいていた。
「ほんによい月じゃ」
 彼に口をあわせるように答えたのは、彼と同年か一つぐらいも年下かと思われる少女で、この物語の進行をいそぐ必要上、今くわしくその顔かたちなどを説明している余裕がない。ここでは唯、彼女が道連れの少年よりも更に美しく輝いた気高い顔をもっていて、陸奥(みちのく)の信夫摺(しのぶず)りのような模様を白く染め出した薄萌黄(うすもえぎ)地の小振袖を着て、やはり素足に藁草履をはいていたというだけを、記(しる)すにとどめて置きたい。
 少年と少女とは、清水(きよみず)の坂に立って、今夜の月を仰いでいるのであった。京の夜露はもうしっとりと降(お)りてきて、肌の薄い二人は寒そうに小さい肩を擦り合ってあるき出した。今から七百六十年も前の都は、たとい王城の地といっても、今の人たちの想像以上に寂しいものであったらしい。ことにこの戊辰(つちのえたつ)の久安(きゅうあん)四年には、禁裏に火の災(わざわ)いがあった。談山(たんざん)の鎌足公(かまたりこう)の木像が自然に裂けて毀(こわ)れた。夏の間にはおそろしい疫病がはやった。冬に近づくに連れて盗賊が多くなった。さしもに栄えた平安朝時代も、今では末の末の代になって、なんとはなしに世の乱れという怖れが諸人の胸に芽を吹いてきた。前に挙げたもろもろの災いは、何かのおそろしい前兆であるらしく都の人びとをおびやかした。
 そのなかでも盗賊の多いというのが覿面(てきめん)におそろしいので、この頃は都大路(みやこおおじ)にも宵から往来が絶えてしまった。まして片隅に寄ったこの清水堂(きよみずどう)のあたりは、昼間はともあれ、秋の薄い日があわただしく暮れて、京の町々の灯がまばらに薄黄色く見おろされる頃になると、笠の影も草履の音も吹き消されたように消えてしまって、よくよくの信心者でも、ここまで夜詣りの足を遠く運んで来る者はなかった。
 その寂しい夜の坂路を、二人はたよりなげにたどって来るのであった。月のひかりは高い梢にささえられて、二人の小さい姿はときどきに薄暗い蔭に隠された。両側の高藪(たかやぶ)は人をおどすように不意にざわざわと鳴って、どこかで狐の呼ぶ声もきこえた。
「のう、藻(みくず)」
「おお、千枝(ちえ)ま[#「ま」に傍点]よ」
 男と女とはたがいにその名を呼びかわした。藻は少女の名で、千枝松は少年の名であった。用があって呼んだのではない、あまりの寂しさに堪えかねて、ただ訳もなしに人を呼んだのである。二人はまた黙ってあるいた。
「観音さまの御利益(ごりやく)があろうかのう」と、藻はおぼつかなげに溜息をついた。
「無うでか、御利益がのうでか」と、千枝松はすぐに答えた。「み仏を疑うてはならぬと、叔母御が明け暮れに言うておらるる。わしも観音さまを信仰すればこそ、こうしてお前と毎夜連れ立って来るのじゃ」
「それでも父(とと)さまはこの春、この清水詣でに来たときに、三年坂で苔(こけ)にすべって転んだのがもとで、それからどっと床に就くようにならしゃれた。三年坂でころんだものは、三年生きぬと聞いている」と、藻の声はうるんでいた。
 邪魔な梢の多いところを出離れたので、月はまた明かるい光りを二人の上に投げた。玉のような藻の頬には糸を引いた涙が白くひかっていた。千枝松は又すぐに打ち消した。
「三年坂というのは嘘じゃ。ありゃ産寧坂というのじゃ。ころんだとて、つまずいたとて、はは、何があろうかい」
 むぞうさに言い破られて、藻はまた口を結んでしまった。二人は山科(やましな)の方をさして夜の野路を急いで行った。いったんは男らしく強そうに言ったものの、少年の胸の奥にも三年坂の不安が微かに宿っていた。
「お前の父御(ててご)の病気も長いことじゃ。きょうでもう幾日になるかのう」と、彼は歩きながら訊いた。
「もうやがて半年じゃ。どうなることやら、心細いでのう」
医師(くすし)はなんと言わしゃれた」
「貧に暮らす者の悲しさは、医師もこの頃は碌(ろく)ろくに見舞うて下さらぬ」と、藻は袖を眼にあてた。「まだそればかりでない。父さまが長のわずらいで、家(うち)じゅうのあるほどの物はもうみんな売り尽くしてしもうた。秋はもう末になる。北山しぐれがやがて降り出すようになったら、わたしら親子は凍(こご)えて死ぬか。飢えて死ぬか。それを思うと、ほんに悲しい。きのうも隣りの陶器師(すえものつくり)の婆どのが見えられて、いっそ江口(えぐち)とやらの遊女に身を沈めてはどうじゃ。煩(わずろ)うている父御ひとりを心安う過ごさせることも出来ようぞと、親切にいうて下されたが……」
「陶器師の婆めがそのようなことを教えたか」と、千枝松は驚きと憤りとに、声をふるわせた。「して、お前はなんと言うた」
「なんとも言いはせぬ。ただ黙って聴いていたばかりじゃ」
「重ねてそのようなことを言うたら、すぐわしに知らしてくれ、あの婆(ばば)めが店さきへ石塊(いしくれ)なと打ち込んで、新しい壺の三つ四つも微塵(みじん)に打ち砕いてくるるわ」
 罵(ののし)る権幕があまりに激しいので、藻はなにやら心もとなくなった。彼女はなだめるように男に言った。
「わたしらの難儀を見かねて、あの婆どのは親切に言うてくれたのじゃ」
「なにが親切か」と、千枝松は冷笑(あざわら)った。「あの疫病(やくびょう)婆め。ひとの難儀に付け込んでいろいろの悪巧みをしおるのじゃ。世間でいうに嘘はない。ほんに疫病よりも怖ろしい婆じゃ。あんな奴の言うこと、善いにつけ、悪いにつけ、なんでも一切(いっさい)取り合うてはならぬぞ」
 兄が妹をさとすようにませた口吻(くちぶり)で言い聞かせると、藻はおとなしく聴いていた。千枝松はまだ胸が晴れないらしく、自分が知っている限りの軽蔑や呪詛(のろい)のことばを並べ立てて、自分たちの家(うち)へ帰り着くまで、憎い、憎い、陶器師の疫病婆を罵りつづけていた。
 秋の宵はまだ戌(いぬ)の刻(午後八時)をすぎて間もないのに、山科(やましな)の村は明かるい月の下に眠っていた。どこの家(いえ)からも灯のかげは洩れていなかった。大きい柿の木の下に藻は立ちどまった。
「あすの晩も誘いに来るぞよ」と、千枝松はやさしく言った。
「きっと誘いに来てくだされ」
「おお、受け合うた」
 ふた足ばかり行きかけて、千枝松はまた立ち戻って来た。
途(みち)みちも言うた通りじゃ。疫病婆めが何を言おうとも、必ず取り合うてはならぬぞよ。よいか、よいか」
 小声に力をこめて彼は幾たびも念を押すと、藻は無言でうなずいて、柿の木の下から狭い庭口へ消えるように姿をかくした。彼女が我が家へはいるのを見とどけて、千枝松はぬき足をして隣りの陶器師の門(かど)に立った。年寄り夫婦は早く寝付いてしまったらしく、内には物の音もきこえなかった。彼は作り声をして呶鳴った。
愛宕(あたご)の天狗の使いじゃ。戸をあけい」
 表の戸を破れるばかりに二、三度たたいて、千枝松は一目散に逃げ出した。

    二

「あれ、鴉(からす)めがまた来おりました」
 あくる朝は美しく晴れて、大海のようにひろく碧(あお)い空の下に、柿のこずえが高く突き出していた。その紅い実をうかがって来る鴉のむれを、藻は竹縁(ちくえん)に出て追っていた。
「はは、鴉めがまた来おったか。憎い奴のう。が、とても追い尽くせるものでもあるまい。捨てて置け」と、父の行綱は皺だらけになった紙衾(かみぶすま)を少し掻いやりながら、蘆(あし)の穂綿のうすい蒲団の上に起き直った。
「千枝ま[#「ま」に傍点]が見えたら鳥おどしなと作って貰いましょ」
「それもよかろうよ」と、父は狭い庭いっぱいの朝日をまぶしそうに仰ぎながらほほえんだ。「夜はもう火桶(ひおけ)が欲しいほどじゃが、昼はさすがに暖かい。孝行なそなたが夜ごとの清水詣で、止めても止まるまいと思うて、心のままにさせて置くが、これからの夜はだんだん寒くなる。露も深くなる。風邪ひかぬように気をつけてくれよ。夏から秋、秋から冬の変わり目はとかく病人の身体にようないものじゃ。いっそ冬になり切ってしもうたら、おれも起きられるようになろうも知れぬ。あまり案じてたもるなよ。おれの手足がすこやかになったら、太刀の柄(つか)巻きしても、雀弓(すずめゆみ)の矢を矧(は)いでも、親子ふたりの口すぎには事欠くまい。はは、今すこしの辛抱じゃ」
「あい」
 柿のこずえには大きい鴉が狡猾(こうかつ)そうな眼をひからせて、尖ったくちばしを振り立てながら枝から枝へと飛び渡っていたが、藻はもう手をあげて追おうともしなかった。彼女は父の前に手をついて、おとなしくうつむいていた。くずれかかった竹縁の下では昼でもこおろぎが鳴いていた。
 父の行綱は今こそこんなにやつれ果てているが、七年前は坂部庄司蔵人行綱(さかべのしょうじくらんどゆきつな)と呼ばれて、院の北面(ほくめん)を仕(つこ)うまつる武士であった。ある日のゆうぐれ、清涼殿のきざはしの下に一匹の狐があらわれたのを関白殿がごろうじて、あれ射止めよと仰せられたので、そこに居あわせた行綱はすぐに弓矢をとって追いかけたが、一の矢はあえなくも射損じた。慌てて二の矢を射出そうとすると、どうしたのか弓弦(ゆづる)がふつりと切れた。狐はむろん逃げてしまった。当の獲物を射損じたばかりか、事に臨(のぞ)んで弓弦が切れたのは平生(ひごろ)の不用意も思いやらるるとあって、彼は勅勘(ちょっかん)の身となった。彼は御忠節を忘れるような人間ではなかった。武士のたしなみを怠るような男でもなかった。こうなるのも彼が一生の不運で、行綱は妻と娘とを連れて、この頃では京の田舎という山科郷(やましなごう)の片はずれに隠れて、わびしい浪人生活を送ることになった。
 彼の不運を慰めるはずの妻は、それから半年あまりの後に夫と娘とを振り捨ててあの世へ行ってしまった。まだ男盛りの行綱は二度の妻を迎えようともしないで、不自由な男やもめの手ひとつで幼い娘の藻を可愛がって育てた。美しい顔をもって生まれた藻は心までが美しかった。自分にもう出世の望みのない父は、どうしても自分の後つぎに取りすがるよりほかはないので、行綱は老後の楽しい夢を胸に描きながら、ひたすらに娘の生長を待っていた。藻はことし十四になった。
 その年の春に、行綱は娘を連れて清水の観音詣でに行った。その時にいわゆる三年坂でつまずいたのがもとで、彼は三月の末から病いの床に横たわる身の上になった。夏が過ぎ、秋が来ても、彼はやはり枕と薬とに親しんでいるので、孝行な藻の苦労は絶えなかった。貧と病いとにさいなまれている父を救うがために、彼女はふだんから信仰する観音さまへ三七日(さんしちにち)の夜まいりを思い立って、八月の末から夜露を踏んで毎晩清水へかよった。京も荒れて、盗賊の多いこの頃の秋の夜に、乙女(おとめ)ひとりの夜道は心もとないと父も最初はしきりにとめたが、藻はどうしても肯(き)かなかった。彼女は父の病いを癒したい一心に、おそろしい夜道を遠くかよいつづけた。
 しかし一七日(いちしちにち)の後には、藻に頼もしい道連れができた。それはかの千枝松で、彼は烏帽子折(お)りの子であった。これも早くふた親にわかれた不運な孤児(みなしご)で、やはり烏帽子折りを生業(なりわい)としている叔父叔母のところへ引き取られて、ことし十五になった。叔父の大六は店あきないをしているのでない。京伏見から大津のあたりを毎日めぐり歩いて、呼び込まれた家(うち)の烏帽子を折っているのであった。したがって家にいる日は少ないので、千枝松は叔母と二人で毎日さびしく留守番をしていた。村こそ違え、同じ山科郷に住んでいるので、彼はいつか一つ違いの藻と親しくなって、ほかの子供たちには眼をくれないで、二人はいつも仲好く遊んだ。
「藻と千枝ま[#「ま」に傍点]は女夫(めおと)じゃ」
 ほかの子供たちが妬(ねた)んでからかうと、千枝松はいつでも真っ赤になって怒った。
「はて、言うものには言わして置いたがよい。わたしも父さまの病いが癒ったら、お前の叔母さまのところへ烏帽子を折り習いに行きたい」と、藻は言った。
「おお、叔母御でのうてもわしが教えてやる。横さびでも風折(かざお)りでも、わしはみんな知っている。来年になったら、わしも叔父御と連れ立ってあきないに出るのじゃ」と、千枝松は誇るように言った。
 千枝松は烏帽子折りの職人になるのである。藻もその烏帽子を折り習いたいという。そこにどういう意味があるのか、確かに理解していないまでも、千枝松の若い胸には微かに触れるものがあった。彼はいよいよ藻と親しくなった。その藻の父が長くわずらっているので、彼は自分の父を案じるように毎日見舞いに来た。そうして、藻が清水へ夜詣りにゆくことを一七日の後に初めて知って、彼はいつになく怨んで怒った。
「なぜわしに隠していた。幼い女ひとりが夜道(よみち)して何かのあやまちがあったらどうするぞ。わしも今夜から一緒にゆく」
 彼は叔母の許しをうけて、それから藻と毎夜一緒に連れ立って行った。強そうな顔をしていても、千枝松はまだ十五の少年である。盗賊や鬼はおろか、山犬に出逢っても果たして十分に警護の役目を勤めおおせるかどうだか、よそ目には頗(すこぶ)る不安に思われたが、藻に取っては世にも頼もしい、心(こころ)丈夫な道連れであった。彼女は千枝松が毎晩誘いに来るのを楽しんで待っていた。千枝松もきっと約束の時刻をたがえずに来て、二人は聞き覚えの普門品(ふもんぼん)を誦(ず)しながら清水へかよった。
 その藻をそそのかして、江口の遊女になれと勧めた陶器師の婆は、たとい善意にもしろ、悪意にもしろ、千枝松の眼から見れば確かに憎い仇であった。彼が口をきわめて罵るのも無理はなかった。戸をたたいて嚇(おど)した位では、なかなか腹が癒(い)えなかった。彼はその晩自分の家へ逃げて帰っても、まだ苛(いら)いらしてよく眠られなかった。よもやとは思うものの、どうも安心ができないので、彼はあくる朝、叔父があきないに出るのを見送って、すぐにとなり村の藻の家へたずねて来た。
 来ると、彼はまず隣りの陶器師の店をのぞいた。店の小さい窯(かま)の前には人の善さそうな陶器師の翁(おきな)が萎(な)えな烏帽子をかぶって、少し猫背に身をかがめて、小さい莚の上で何か壺のようなものを一心につくねていた。日よけに半分垂れたすだれの外には、自然に生えたらしい一本の野菊がひょろひょろと高く伸びて、白い秋の蝶が疲れたようにその周(まわ)りをたよたよと飛びめぐっていた。婆は奥のうす暗いところで麻を績(う)んでいた。
爺(じい)さま。よい天気じゃな」
 千枝松はわざと声をかけると、翁は手をやすめて振り向いた。そうして、白い長い眉を皺めながらにこにこ笑った。
「おお、となり村の千枝ま[#「ま」に傍点]か。ほんによい秋日和(あきびより)じゃよ。秋も末になると、いつも雨の多いものじゃが、ことしは日和つづきで仕合わせじゃ。わしらのあきないも降ってはどうもならぬ」
「そうであろうのう」と、千枝松は翁の手に持っている壺をながめていた。婆は憎いが、この翁にむかっては彼は喧嘩を売るわけにはいかなかった。それでも彼はおどすように声をひそめて訊いた。
「この頃ここらへ天狗が出るという。ほんかな」
「なんの」と、翁はまた笑った。「ここらに住んでいる者はみんな善い人ばかりじゃ。悪い者は一人もない。天狗さまのお祟(たた)りを受けよう筈がないわ。ははははは。鬼の天狗のというても、大抵は人間のいたずらじゃ。ゆうべもわしの家の戸をたたいて、天狗じゃとおどかした奴があった」
「ほんに悪いことをする奴じゃ」と、婆も奥から声をかけた。「今度またいたずらをしおったら、すぐに追い掛けて捉(とら)まえて、あの鎌で向こう脛を薙(な)いでくるるわ」
「天狗がつかまるかな」と、千枝松はあざけるように笑った。
「はて、天狗じゃない、人間じゃというに……。和郎(わろ)もそのいたずら者を見つけたら、教えてくりゃれ」と、婆は睨むような白い眼をして言った。
 千枝松はすこし薄気味悪くなって、もしや自分のいたずらということを覚(さと)られたのではないかとも思った。しかし彼は弱味を見せまいとして、またあざ笑った。
「天狗でも人間でも、こちらで悪いことさえせにゃなんの祟りもいたずらもせまいよ」
「わしらがなんの悪いことをした」と、婆は膝を立て直した。
 おお、悪いことをした。となりの娘を遊女に売ろうとした――と、千枝松は負けずに言おうとしたが、さすがに躊躇した。
「悪いことせにゃ、それでよい。悪いことをすると、今夜にも天狗がつかみに来ようぞ」
 こう言い捨てて、彼はここの店さきをつい[#「つい」に傍点]と出ると、出逢いがしらに赤とんぼうが彼の鼻の先きをかすめて通った。彼は忌(いま)いましそうに顔を皺めながら、隣りの家の門(かど)に立つと、柿の梢がまず眼にはいった。「しッしッ」と、彼は足もとにある土くれを拾って鴉を逐った。その声を聞きつけて、藻は縁さきへ出た。
「千枝ま[#「ま」に傍点]か」
 二人はなつかしそうに向き合った。さっきの白い蝶が千枝松の裾にからんで来たらしく、二人の間にひらひらと舞った。

[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10]  ... 下一页  >>  尾页


 

作家录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

  • 上一篇作家:

  • 下一篇作家:
  •  
     
     
    网友评论:(只显示最新10条。评论内容只代表网友观点,与本站立场无关!)
     

    没有任何图片作家

    广告

    广告