|
世界怪談名作集(せかいかいだんめいさくしゅう)十一
|
|
|
世界怪談名作集 下 |
河出文庫、河出書房新社 |
1987(昭和62)年9月4日 |
2002(平成14)年6月20日新装版初版 |
2002(平成14)年6月20日新装版初版 |
世界怪談名作集
聖餐祭
フランス Anatole France
岡本綺堂訳
これは、ある夏の涼しい晩に、ホワイト・ホースの樹の下にわれわれが腰をおろしているとき、ヌーヴィユ・ダーモンにある聖ユーラリ教会の堂守が、いい機嫌で、死人の健康を祝するために古い葡萄酒を飲みながら話したのである。彼はその日の朝、白銀の涙を柩おおいに散らしながら、十分の敬意を表して、その死人を墓所へ運んだのであった。
死んだのは、わたしの可哀そうな親父ですが……。(堂守が話し出したのである)一生、墓掘りをやっていたのです。親父は気のいい人間で、そんな仕事をするようになったのも、つまりはほうぼうの墓所に働いている人たちと同じように、それが気楽な仕事であったからです。墓掘りなどをする者には「死」などという事はちっとも怖ろしくないのです。彼らはそんな事をけっして考えていないのです。たとえば私にしたところで、夜になって墓場へはいり込んでゆくくらいのことは、まるでこのホワイト・ホースの樹のところにいるくらいのもので、少しも気味の悪いことはないのです。どうかすると、幽霊に出逢うこともありますが、出逢ったところで何でもありませんよ。私の親父も自分の仕事については、私と同じ考えで、墓場で働くくらいの事は何でもなかったのだと思います。私は死人の癖や、性質はよく知っています。まったく坊さんたちの知らないことまでも知っています。私が見ただけの事をすっかりお話しすれば、あなたがたはびっくりなさると思いますが、話は少ないほうが悧口だと言いますからね。私の親父がそれでして、いつもいい機嫌で糸をつむぎながら、自分の知っている話の二十のうちの一つしか話さない人でした。この流儀で、親父はたびたび同じ話をして聞かせましたが……。そうです、私の知っているだけでもカトリーヌ・フォンテーヌの話を少なくも百度ぐらいは話しました。 カトリーヌ・フォンテーヌは、親父が子供の時によく見かけたことを思い出していましたが、いい年の婆さんであったそうです。いまだにその地方に、その婆さんの噂を知っている老人が三人もいるそうですが、かなりその婆さんは知れ渡っている人で、ひどく貧乏であった割合に、またひどく評判のいい人であったようです。婆さんはそのころ、ノンス街道の角の――いまだにあるそうですが――、小さい塔のような形の家に住んでいまして、それは半分ほどもこわれた古屋敷で、ウルスラン尼院の庭にむかっている所にありました。その塔の上には、今でもまだ昔の人の形をした彫刻の跡と、半分消えたようになっている銘がありまして、さきにお亡くなりになりました聖ユーラリ教会の牧師レバスールさまは、それが「愛は死よりも強し」というラテン語だとおっしゃいました。もっとも、この言葉は、「聖なる愛は死よりも強し」という意味だそうです。 カトリーヌ・フォンテーヌは、この小さなひと間に独りで住んで、レースを作っていたのです。ご存じでしょうが、この辺で出来るレースは世界じゅうで一番いいことになっているのです。この婆さんにはお友達や親戚はなんにもなかったと言いますが、十八の時にドーモン・クレーリーという若い騎士を愛していて、人知れずその青年と婚約をしていたそうです。 もっとも、これは作り話で、カトリーヌ・フォンテーヌの日ごろのおこないが普通の賃仕事をしている女たちとは違って上品であったのと、白髪あたまになってもどこかに昔の美しさが残っていたせいだといって、土地では本当にしていないのです。婆さんの顔色は、どちらかといえば沈んでいて、指には金細工屋に作らせた、二つの手が握りあっている形をした指環をはめていました。昔はここらの村では婚約の儀式にそんな指環を取り交すのが慣習になっていましたが、まあ、そんなふうな指環であったのでしょう。 婆さんは聖者のような生活をしていました。一日のうちの大部分を教会で過ごして、どんな日でも毎朝かならず聖ユーラリの六時の聖餐祭の手伝いに出かけていたのです。 ある十二月の夜のことでした。カトリーヌの婆さんは独りで小さい自分の部屋に寝ていますと、鐘の音に眼を醒まされたのです。疑いもなく第一の聖餐祭の鐘ですから、敬虔な婆さんはすぐに支度をして階下へ降りて、町の方へ出て行きました。夜は真っ暗で、人家の壁も見えず、暗い空からは何ひとつの光りも見えないのです。そうして、あたりの静かなことは、犬の遠吠え一つきこえず、なんの生き物の音もせず、まるで人気がないように感じられたそうですが、それでも婆さんが歩いていると、路にころがっている石も一つ一つはっきりと見えて、眼をつぶったままでも教会へゆく道は立派に分かったといいます。そこで、ノンスの道とパロアスの道の角まで、わけもなしにたどって来ると、そこには、おもおもしい梁に系統木(クリストの系図を装飾的に現わしたもの)の彫ってある木造の家が建っていました。 ここまで来ると、カトリーヌは教会の扉があいていて、たくさんの大きい蝋(燭の灯)が洩れているのを見たのです。歩いて教会の門を通ると、自分はもう教会のうちにいっぱいになっている会衆の中にはいっていました。礼拝者の人たちは見えなかったのですが、そこに集まっているのはいずれも天鵞絨や紋織りの衣服を着て、羽根毛のついている帽子をかぶって、むかしふうの佩剣をつけている人びとばかりであるのに驚かされました。そこには握りが黄金で出来ている長い杖をついている紳士もいます。レースの帽子をコロネット型の櫛で留めている婦人たちもいます。聖ルイスふうをした騎士たちは婦人たちに手を差しのべていると、相手の婦人たちは隈取りをした顔を扇にかくしていて、ただ白粉のついている額と、眼のふちに眼張りをしているのだけが見えるのでした。 それらの人びとは少しの音もさせずに自分たちの席につきましたが、その動いている時、鋪石の上に靴の音もなければ衣ずれの音もないのです。低い所には、鳶色のジャケツに木綿の袖をつけて、青い靴下をはいている若い芸術家たちの群れが、顔を薄くあからめて伏目がちな娘たちの腰に腕をまいて親しそうに押し合っています。また、聖水の近くには、真紅の袴をはいて、レースのついている胸衣をつけた農家の女たちが、家畜のように動かずに地面に腰をおろしています。そうかと思うと、若い者がその女たちのうしろに立って大きな眼をして見廻しながら、指先でくるくると帽子を廻したりしています。これらの悲しそうな顔つきの人たちは、何か同じ思いのために、動かずにここに集まっているようで、ある時は愉しそうに、またある時は悲しそうにみえるのでした。
|
作家录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语 |
|
上一篇作家: 世界怪談名作集(せかいかいだんめいさくしゅう)十
下一篇作家: 世界怪談名作集(せかいかいだんめいさくしゅう)十二 |
|
|
|
|
|
网友评论:(只显示最新10条。评论内容只代表网友观点,与本站立场无关!) |
|
|
![](http://www.kantsuu.com/images/nopic.gif) 没有任何图片作家 |
|