助十 まつたく困つたな。だからおれが止せといふのに、手前がつまらねえ娑婆ツ氣を出して、云はずとも好いことをべら/\しやべつたもんだから、到頭こんなことになつてしまつたのだ。
權三 それだからおれも唯、勘太郎らしいと曖昧に云つて置かうと思つたのを、大屋さんが何でも勘太郎に相違ございませんと、はつきり云つてしまへと指圖するもんだから、おれもつい其氣になつたのだ。手前だつて御白洲で、確かに左樣でございますと云つたぢやねえか。
助十 そりやあお奉行樣が確かに左樣かと念を押すから、おれの方でもついうつかりと、ハイ左樣でございますと云つてしまつたのよ。おれが好んで云つたわけぢやあねえ。
權三 好んで云つても云はねえでも、御白洲で一旦云つてしまつた以上は、もう取返しは付かねえ。どうしたら好からうな。
助十 さあ、どうしたらよからう。おい、八。なんとか工夫はあるめえかな。
助八 それ見ねえ。めい/\のからだに火が付いてゐるのだ。兄弟喧嘩なんぞしてゐるやうな場合ぢやねえぢやあねえか。
おかん ほんたうに夫婦喧嘩どころの騷ぎぢやあないよ。
權三 所拂ひぐらゐで濟むだらうか。(かんがへる。)もしお呼び出しになつて、今度こそは入牢申付くるなぞと來た日にやあ助からねえぜ。
與助 あの彦三郎といふ人は年も若し、親孝行の一心から出たことだから、上のお慈悲もあるだらうが、おまへ達はどうだかなあ。
助十 このあひだは牢へぶち込まれようが何うしようが構はねえといふ料簡だつたが、さて斯うなつてみると、どうも牢なんぞへは行きたくねえ。やつぱりあの時に止せばよかつたのだ。やい、權三。おれは一生手前を恨むぞ。
權三 そんなことを云つてくれるなよ。かうなりやあお互えに一蓮托生ぢやあねえか。なにしろ何うも弱つたな。
おかん (權三の袖をひく。)おまへさん。いつそ今のうちに姿を隱しちやあどうだえ。
權三 おれが逃げたら、あとの者に難儀がかゝるだらう。今度はおめえが町内預けにでもなるかも知れねえぜ。
おかん (涙ぐむ。)そりやあ亭主の爲だもの、仕方がないやね。
助八 ぢやあ、兄い。おめえも逃げることにするか。逃げるなら、大屋さん達の歸らねえうちの方がいゝぜ。
雲哲 だが、二人を逃がしてしまつたら、家の者ばかりでなく、大屋さんや月番の行事は勿論、まかり間違へば相長屋一同が迷惑することになるだらう。
願哲 さうだ、さうだ。皆ながどんな迷惑を被ることになるかも知れないから、駈落なんぞは止して貰ひたいな。
與助 それもうまく逃げ負せればいゝが、途中で捉まつたが最後、罪はいよ/\重くなるばかりだ。
助十 それもさうだな。ぢやあ、まあ大屋さんの歸るまで、おとなしく待つとしようか。
助八 大屋さんが歸つて來たら、もう間にあふめえぜ。
與助 いや、駈落はよくないよ。
おかん それぢやあ何うすればいゝのさ。
與助 それはわたしにも判らないが、なにしろ困つた事が出來たものだ。
助十 おれたちはあの彦三郎の尻押しをして、大屋の家へあばれ込んだと云ふことになつてゐるんだからな。
權三 おまけにその勘太郎が人違ひと來た日にやあ、どう考へても無事ぢやあ濟むめえ。
助十 こりやあやつぱり駈落だ。
與助 いけない、いけない。
(與助と雲哲、願哲は助十を支へてゐる。下のかたの路地口より左官屋勘太郎、三十二三歳、身綺麗にいでたち、角樽と鯣をさげて出づ。)
雲哲 あ、勘太郎が來た。
與助 なに、勘太郎が來た。
願哲 ほんたうに來た、來た。
(人々は顏をみあはせ、權三と助十は思はずあとへ退る。勘太郎は何氣なく一同に挨拶する。)
勘太郎 みなさん、急にお涼しくなりました。
與助 (なんだか氣の毒さうに。)朝晩はめつきりと涼風が立つて來ました。
勘太郎 御近所に居りながら、つい/\御無沙汰ばかり致して居ります。
與助 はい、はい。おたがひ樣で……。
(人々は勘太郎のこゝろを測りかねて、不安らしく眺めてゐる。)
勘太郎 駕籠屋の權三さんと助十さんの家はここでございますね。
おかん (もぢ/\しながら。)はい、はい。
助八 (度胸を据ゑて進み出づ。)そつちが權三、こつちが助十の家ですが、なんぞ御用ですかえ。
勘太郎 とき/″\錢湯でお目にかゝつてゐながら、ついお見それ申しました。お前さんは助さんの弟さんでしたね。わたしは豐島町の勘太郎ですよ。(云ひながら權三と助十に眼をつける。)おゝ、權さんも助さんもそこにゐるのか。
(權三と助十はだまつて俯向いてゐる。)
勘太郎 早速ですが、わたしも飛んだ災難で、小一月も傳馬町の暗いところへ送られてゐましたが、流石は太岡越前守樣のお捌きで、白い黒いはすぐに判りまして、きのふの夕方、無事に下げられて來ました。
おかん (やはりもぢ/\しながら。)それはまあお目出たうございました。
勘太郎 今度のことに就きましては、權さんと助さんには色々御心配をかけたやうに聞いて居りますので、これはほんのお禮のおしるし、甚だ失禮ではございますが、どうぞお納めをねがひます。
おかん はい。(とは云ひながら手を出しかねてゐる。)
勘太郎 (助八に。)では、八さん。どうぞこれを……。
助八 (同じく變な顏をして。)え、どうしてこんな物を呉んなさるのだね。
勘太郎 今も申す通り、わたしも明るい體になつて世間へ出て來ましたから、近所隣へも心ばかりの配り物をいたしました。そのついでと申しては何ですが、これを權さんと助さんへもお禮心に差上げたいと存じまして……。
助八 ひどく切口上で、をかしいぢやあねえか。なんで禮をくれるのだ。(勘太郎の顏をながめてゐる。)
與助 おゝ、角樽に鯣……。いや、なか/\行き屆いたものだな。
(與助は猿を背負ひ、近寄つて覗く時、その背中にゐる猿は不意に手をのばして鯣を引つたくる。)
與助 (おどろいて。)えゝ、飛んでもないことをするな。(鯣を取返して、猿のあたまを打つ。)さあ、さあ、お詫をしろ。お詫をしろ。
(與助は背中より猿をおろし、その頭をおさへてお辭儀をさせようとすれば、猿はその手を拂ひ退け、齒をむき出して勘太郎に飛びかゝる。不意におどろきたる勘太郎はたちまち殘忍の相をあらはし、兩手に猿の喉を強くおさへて絞め殺し、その死骸を投げ出す。人々は呆氣に取られたやうに眺めてゐると、與助は猿の死骸をかゝへて泣き出す。)
與助 おゝ、猿めが死んだ、死んだ。
雲哲 死んだ、死んだ。
おかん まあ、可哀さうだねえ。
勘太郎 いや、これはわたしが惡かつた。猿は死にましたか。
與助(泣く。)死にました、死にました。
(勘太郎は紙入から金三枚を取出し、紙にのせて出す。)
勘太郎 なにしろ猿めが無暗に飛びついて來るので、わたしも夢中になつて飛んだことをしてしまひました。お前さんの商賣道具をなくなした償ひと、云つては少いかも知れないが、これでまあ堪忍してください。
(與助はだまつて泣いてゐる。)
雲哲 (與助のそばに寄る。)商賣道具の猿を殺されては、おまへも定めて困るだらうが、三兩といふ金があれば又どうにかなる。
願哲 これも災難とあきらめて、我慢しなさい。我慢しなさい。
與助 幾年も馴染んだ此の猿を金にかへられるものか。(又泣く。)
雲哲 さう云つても今更仕樣がない。(勘太郎の手より金を受取る。)さあ、これで代りの猿を買へばいゝのだ。
(雲哲と願哲は與助に金をわたし、なだめながら助十の家の縁の方へ連れてゆく。與助は猿をかゝへて泣いてゐる。)
勘太郎 わたしはなぜこんな手暴いことをしたか。くれ/″\も堪忍して下さい。あゝ、これで肴も臺無しになつてしまつた。まあ、酒だけでも納めて貰ひませう。
(勘太郎は落ちてゐる鯣を足にて蹴飛ばす。このあひだに權三と助十は眼で知らせ合ひ、形をあらためて勘太郎のまへに出る。)
|