3
博士の例の地下研究所の一室において、白い実験衣を着た金博士と発明官燻精とが向きあっていた。
二人は、手に手に盃を持っている。
実験台の上には、いろんな形をした洋酒の壜が、所も狭く並んでいる。
博士は盃を唇のところへ持って行き、黄色い液体を一口ぐっとのんで、後はしばらく唇と舌とをぴちゃぴちゃいわせた。
「……ふーん、どうもおかしい。燻精、お前のんでみろ」
「はい」
燻精が盃を唇のところへ持っていった。
「はい、のみました。実にこたえられない、いい酒ですなあ」
「そうかね。わしには、それほどに感じないが……」
「博士、それは先生のお身体の工合ですよ。どこかどうかしていられるのです。糖分が出ているとか、熱があるとかでしょう。私には、十分うまいですよ。やっぱりイギリス製のウィスキーだけありますねえ。これは英帝国盛んなりし時代の生一本ですよ。間違いなしです」
「相当にうるさいね、君は」
「いや、酔払ったんです。これもこの酒の芳醇なる故です。そこで先生、酒の実験はこのくらいにして、お約束ですから、かねがねお願いしてありました毒瓦斯研究の指導を早速お始めいただきたいのですが……」
「ふん、毒瓦斯研究の件か」
博士は何となく不機嫌に、盃をがちゃんと台の上に置いて、
「では醤との契約に基き、正しく履行するであろう。神経瓦斯について講義をする」
「あ、その神経瓦斯というものなら、既にドイツ軍がエベンエマエル要塞戦に使ったということを聞いています。それはもう陳腐な毒瓦斯で……」
「ドイツ軍が使ったという話のある神経瓦斯は、一時性の神経麻痺瓦斯だ。それを嗅いだベルギー兵は、恍惚となって、しばらく何も彼もわからなくなった。もちろん、機関銃の引金を引くことも忘れて、とろんとしておった。気がついたときには、傍にドイツ兵がいたというのだ。これは一時性の神経瓦斯だ。一時性では効力がうすい。これに対してわしが考えたのは、持久性の神経瓦斯だ。これをちょっと嗅ぐと、まず短くても一年間は麻痺している。人によっては三年も五年もつづく。そうなると、その患者はもはや常人として責任ある任務をまかせて置けなくなる。どうだ、すごいだろう」
博士は、ようやく機嫌をとりかえした。
「それは、生理学からいうと、どんな作用をするのですか」
「つまり、脳細胞を電気分解し、その歪みを持続させるのじゃな」
「はあはあ、脳細胞を電解して歪みを持続させる……、それはおそろしいことだ。しかし電解させるというのなら、それは怪力線の一種ではありませんか。毒瓦斯とはいえないでしょう」
燻精師長は、さすがに醤の信任があついだけに、するどく博士に突込む。
「怪力線の如きものでは、ぴりぴりちかちかと来て、相手に知れるから、よろしくない。もっと緩慢なる麻痺性のものでないといけぬ。わしの作った神経瓦斯は、全然当人に自覚がないような性質のものだ。臭気はない、色もなくて透明だ、もちろん味もない、刺戟もない。もちろん極く緩慢な麻痺作用を起すものだから、はじめから刺戟を殺してあるのだ。しかもその後いつまでたっても当人は、瓦斯中毒になっているという自覚が起らないのだ。つまり常人と殆んど変りない精神状態におかれてあって、しかも脳の或る部分が日と共に完全麻痺に陥る。そうなると、たとえば、にこにこ笑って人と話をしていながら、手に握ったナイフで相手の心臓の真上をぐさりと刺すといったようなことを、一向昂奮もせず周章てもせず、平気でやる。まあ、そういう最も常人らしい狂人に変質させるのが、わしのいう持久性神経瓦斯の効果じゃ。どうじゃな。君もそういう方向のものを考えてみてはどうかな」
「す、すばらしいですなあ」
燻精師長は、盃を置いて、金博士に抱きついた。
「よせやい、気持のわるい」
と、金博士は燻精を突き放し、
「さあ、もうそれだけのヒントを与えてやれば、お前は醤のところへ帰って、早速発明研究を始めていいじゃろう。さあさあ、とくとく醤の陣営へ戻れ」
「はい。では、引揚げましょう。永々と御配慮ありがとうございました」
「いやなに、たった十分間の講義だけじゃ。しかしあのウィスキーにペパミント百四十函は、授業料としては至極やすいものじゃ」
「あれだけの夥しい洋酒を捧げても、まだ先生の方が御損をなさいますか」
「それはそうじゃ。甚だわしの方が損じゃ。帰ったら醤に、そういっていたと伝えてくれ。しかし神聖なるバーター・システムの誓いの手前、こっちでもぬかりなく按配しておいたと、あの醤めにいってくれ。さあ、引取るがよろしかろう」
「はいはい承知いたしました」
燻精には、何やら腑におちかねる点もあったが、今が引揚の潮時だと思ったので、博士をいい加減にあしらった。着換えをすますと彼は博士の前に出て恭々しく三拝九拝の礼を捧げ、踵をかえして、部屋を出でんとすれば、何思ったか金博士は、急にうしろから呼び留めた。
「ああ、お帰りはこちらだ。この狭い廊下をずっといって、やがて突当ると、自動式の昇降機がある。それに乗って一階へ出なさい。すると至極交通に便なところへ出る」
と博士は、壁の釦を押し、壁に仕掛けてあった秘密の潜り戸を開いて、指した。
「ああそれはどうも。こっちに通路があるとは、全く存知ませんでした」
「こっちは特別の客だけしか通さないんだ。暫く誰も通さなかったから、顔に蜘蛛の巣がかかるかもしれない。手で払いのけながら、そろそろ歩いていきたまえ」
「いや、御親切に、ありがとう」
「どういたしまして。はい、さようなら」
潜り戸を入った燻精師長のうしろで、ぱたんと扉のしまる音がした。と同時に、博士が扉の向うで、さめざめと啜り泣くような声を聞いたと思ったが……。
上一页 [1] [2] [3] [4] 下一页 尾页