X号あらわる
だが博士は、大きな声でこのようなことをいいながら、その手は鉛筆をにぎって、このようなことばを紙の上に書きしるしていたのである。
――今の話の内容は、ぜんぶX号に知れたものと思わなければならない。だから諸君がこの部屋を出たら、きっとX号は姿をかくすか、わしをおそってくると思う。だからとりあえず、第二操縦室を占領して、3というボタンをおせ。そうすれば、この部屋でどういうことがおこっているか、向こうのスクリーンにうつるから、それによって、十分注意するように――
この紙きれにうなずいて、山形警部は、五人の少年といっしょに操縦室を出た。火焔放射器を手に、足音をしのばせ、決死のかくごで第二操縦室へ――
ところがその時すでに、X号はどこかへ姿をかくしていたのである。
「やはり、先生のいったとおりだ。X号はどこにもいないよ」
「ほんとうだね。あの紙きれに書いてあったとおり、もとの操縦室をテレビジョンにうつして見ようじゃないか」
だが、自らがいままでおった、第一操縦室の光景が、テレビジョンのスクリーンにうつしだされた時、少年たちも山形警部も、おどろいた。
谷博士のなりをしたX号が、サルのかっこうをした谷博士におどりかかろうとしているではないか。
博士が手ににぎっていた、火焔放射器をただの一撃でたたきおとすと、X号は大手をひろげて博士の上へとびかかった。
しばらくは上になり下になり、人とサル、いや博士とX号の必死の争(あらそ)い。
六人はあまりのおそろしさに、助けにとびだすことさえ忘れて、しばらくは、そこにだまって立ちすくんでしまった。
そのうちに勝負はきまった。サルはぐったりと人間の前の床の上に倒れてしまったのだ。
X号はにたにたと、悪鬼(あっき)の笑いを浮かべながら、博士の頭にメスを入れた。
「どうするんだろう」
「ちょっと待ってみよう」
六人はささやきかわして、そのありさまを見まもっていた。と思うと、X号は博士の頭の中から脳髄をつかみだし、自分の頭の中から取りだした脳髄と手ぎわよく入れかえたのである。
山形警部も、少年たちも、恐ろしさにがたがたと震えていた。
「また脳髄を入れかえたよ。こんどは博士のからだにはいっているのがほんとうの谷博士で、サルのからだにはいったのがX号だよ」
山形警部は、そっと少年たちの耳にささやいた。
手術はまたたくまに終りをつげた。まるでりんご[#「りんご」に傍点]かなし[#「なし」に傍点]をおきかえるように、血一滴出ないくらいであった。
X号は谷博士のからだを、床の上に横たえると、すぐに部屋からとびだしたのである。
「よし、これで向こうの計画はわかった。X号は博士だけは後の役に立てるために生かしておいて、われわれだけを殺そうとするんだ。そのために、サルのからだにはいって、われわれをだまそうとしているんだ。だから、もうけっしてサルのいうことには、ゆだんをしちゃあいけないよ」
少年たちはごくりとつばをのみこんで、うなずいたのである。
まもなく、サルのからだにはいったX号は、この部屋の扉をひらいて姿をあらわした。
さてX号はどのようなことをいいだすだろうか。第一第二の操縦室ともに、操縦者を失ったこの宇宙航空船は、自動操縦機の力によって、二万五千メートルの高空を、電光のような速力で、飛びつづけているのだった。
小型ロケット機発射
「さあ、みんなぐずぐずしてはいられないよ。X号はこの航空船に爆弾をしかけて、小型ロケット機で逃げだしたんだ。われわれもこうしていては、命がないから、一刻も早く、別の小型ロケットで、ここから脱出しよう」
サルのからだに入りこみ、谷博士だとみせかけたX号は、声まで谷博士に似せて、このようなことをいった。
「先生、それはほんとうですか」
「ほんとうだとも、うそだと思うなら、これを見たまえ」
X号はつかつかと壁に歩みより、13というボタンを押した。スクリーンには、またもや別な部屋の光景がうつしだされたが、その床には黒い爆弾のようなものがおかれてあって、その上の時計は、こつこつと時を刻(きざ)んでいるのだった。
「時限爆弾だよ。あと五分で爆発する」
「さあ、それはたいへんだ。先生、助けてください。みんな、早く逃げだそうじゃないか」
山形警部は、ほんとうにおどろいたようにあわてて見せたのである。
「さあ、それじゃあ、みんなこちらへ」
X号は先に立って、部屋を出ると、階段をどたどたと一階までおりて来た。その最後部(さいこうぶ)の部屋へはいると、X号はひざまずいて、まるい鉄のふたをひらいた。中には小さな部屋があって、垂直(すいちょく)な鉄ばしごがさがっている。
「さあ、みんなこの中へはいるんだ」
X号は中を指さして命令した。
「先生、ちょっと待ってください」
山形警部は、出口の方へかけもどろうとした。
「何をする。君は気が変になったのか。あと二分で爆弾が爆発するというのに、どこへ行くつもりだ」
X号は、目を怒らせて、警部をにらみつけた。
「いや、自分のからだが、冷蔵室においてありますから、大急ぎであれを持って来ようと思って……」
じつは山形警部は、博士に急を知らせにかけるつもりだったが、そういえないものだから、このようなうそをついたのである。
「ばか、おまえは命が惜しくないのか。もうそんなことをして、ぐずぐずしたりしているひまはないわ。どんなからだにはいっていても、命あっての物だねではないか。ぶじに地上へかえったら、からだぐらいはまたもとのように作ってやるよ」
X号は警部を、なぐりつけかねないような気配(けはい)であった。
少年たちも、さすがに弱ってしまったのである。X号にてむかっても勝目はないし、といってこの中に入りこんでは、みすみす死を待つばかりなのだから……
その時、戸山少年は立ちあがって、X号のうしろの方を指さした。
「先生、それそこに、先生のからだにはいりこんだX号が……」
「なんだと……」
サルのからだにはいったX号は、谷博士がほんとうに、この場にあらわれたかと思ったのだろう。ぎょッとしたように戸口の方へふりむいた。
それが戸山少年の待ちかまえていたすきであった。少年はX号の腰へとびつくと、足をかんでX号をひっくりかえしたのである。ふいを打たれたX号は、もんどり打って穴の中へ落ちていった。
「それみんな、ふたをしめろ」
「それ」
六人は、おどりあがって鉄のふたをしめ、かたくボルトでねじあげたのである。
「さあ、もしX号が出て来たら、火焔放射器で攻撃するんだ。ぼくはすぐ先生のところへ知らせてくる」
戸山君は、廊下をまっしぐらに、もとの操縦室へかけこむと、床に倒れていた博士のからだをだきおこし、はげしくゆすぶって叫んだのである。
「先生、先生、しっかりしてください。ぼくです。戸山ですよ……」
やがて博士はぱっちりと目をひらいた。
「ああ、戸山君か。ここはどこだね」
「先生、大丈夫(だいじょうぶ)ですか。ここは地上二万五千メートルの高空、宇宙航空船の中ですよ」
「ああ、そうだった。頭がずきずきいたんで仕方がないが、X号はどこにいるんだ」
「一階の最後部の部屋の穴の中へ、おとしこみました」
博士は頭のいたみも忘れて、おどりあがって喜んだ。
「しめた。それでX号もこんどこそ完全に運のつきだぞ。あの下は小型ロケット機の内部なんだ。よし、あれを外部に発射してやろう。戸山君MLQと書いてあるスイッチを切ってくれ」
「こうですか」
戸山君がそのスイッチを切った瞬間だった。
機体はズシーンというはげしい反動を感じて、ぐらぐらと揺(ゆ)れたのである。
「先生、いまのはいったいなんですか」
「ロケットがとびだした反動だよ。前のスクリーンには何も見えないかね」
はたして博士のことばどおり、そのスクリーンの上には、うしろからものすごい白煙(はくえん)をはきだして、青空を横切って飛んで行く、砲弾の形をしたロケットがうつったのである。
「さあ、全速力であのロケットを追いかけて、原子ロケット砲で撃墜(げきつい)しよう。わしを助けて、操縦席に坐らせてくれ。それからみんなにここへ来るようにと……」
博士は血の出るような声を、ふりしぼって叫んだ。
X号の最期(さいご)
山形警部と五人の少年は、喜んでこの部屋へかえって来た。そしてX号をのせて飛びだしたロケットを追って、大わらわの活動がはじまったのである。
一人は電波探知機(でんぱたんちき)でロケットの位置を測定、二人は頭のきずのいたみにうなっている博士を助けてこの航空船の操縦、三人は原子ロケット砲の射撃準備と、攻撃の体制(たいせい)はまったく完了(かんりょう)した。
――敵のロケットは、いま高度六千、サハラ沙漠(さばく)の上空を東進中、速度千七百キロ――
一人の少年が、電波探知機を見つめて報告した。
「どうしたのか。大分敵は速度がにぶったな。よし、全速力にて追撃(ついげき)せよ――」
博士は頭を両手でおさえながら命令した。
X号をのせたロケットは、この航空船をはなれるが早いか、方向をかえて、こちらと反対の方向に全速力で逃げだしたので、大分距離も離れたが、何しろこちらの方が早いので、その距離はぐんぐんと接近して来た。
――敵との距離はあと六百キロ、敵の高度は、地上三百メートルにさがっています。――
またも電波探知機の方から報告があった。
「おかしいな。こんなに高度をさげてどうするのだろう。墜落(ついらく)しているのだろうか」
博士も一時は首をひねったが、やがてある恐(おそ)ろしいことに気がついた様子だった。
「これはいけない。ひょっとしたら、X号は、ロケットを着陸させて、飛びおりるつもりかも知れないぞ、全速力で追撃せよ」
宇宙航空船はいま、三千キロの全速力を出して、電光のようにサハラ沙漠の上空を飛びつづける。
前のロケットとの間の距離は、見るみるうちに接近して来た。
――敵との距離、あと三千メートル、――
またもや探知機からの報告。
「原子ロケット砲、射撃準備」
博士はマイクロホンで命令をくだした。一機のロケット砲室では、山形警部が一心不乱(いっしんふらん)に、目の前のスクリーンをのぞいている。その上には、X号をのせたロケットの像がうつりはじめた。警部は必死に照準(しょうじゅん)をあわせた。スクリーンの上に描(えが)かれてある、縦横十文字(たてよこじゅうもんじ)の細い線の交点に、敵のロケットが乗った時、発射装置のボタンを押せばいいのである。いまや、その瞬間がおとずれた。
「発射!」
宇宙航空船の巨体はまたもや、大きくがくーんとゆれた。白い煙をうしろに残した六本の原子ロケット砲弾は、ほとんど静止している敵のロケットを追って、青空を目にもとまらぬ速さで走りつづけて行く。
「全速上昇!」
宇宙航空船はものすごい勢いで上昇しはじめた。
四千……五千……六千……七千……
この時、眼下では、ものすごい大閃光(だいせんこう)とともに、原子弾の爆発が起こったのだ。熱帯の太陽にやきつくされたサハラ沙漠の上空には、五色の原子雲が渦(うず)まき、その雲はぐんぐんとのびあがって、この事宙航空船のあたりまで追って来たのである。
「さあ、これでX号も完全に死滅(しめつ)させることができたよ。わしの手で作ったものにはちがいないが、なんと恐ろしいやつだろう。感情も道徳もともなわない智力というものは、発達すればするほど、人類に害を及ぼすものなのだ」
博士は感慨深(かんがいぶか)そうに口ずさんだのである。
このようにして、X号はサハラ沙漠で最期をとげ、その最期の地の上空にたなびく原子雲のまわりを、二三度旋回(せんかい)した宇宙航空船は、ふたたび機首をめぐらして、日本の国、三角岳(さんかくだけ)へ向かったのだった。
大団円(だいだんえん)
三角岳の研究所は、あとかたもないまでに破壊されていた。
さいわいにこのあたりが、メトロポリスになってから、気味わるがった人々は、いつのまにか、ここを捨てて、ほかに移住(いじゅう)してしまっていたので、人間の負傷は、ぜんぜんといってよいくらいなかったのである。
武装警官隊も、爆心(ばくしん)からは大分離れたところにおったため、二三人が軽いやけどを負ったぐらいですんだ。
この建物が破壊されたことは、かえってよかったともいえるのである。なぜかというと、このために、物をいう木や、ひとりで動く道具や、あのぶきみな機械人間や、そういったものは皆姿を消してしまって、三角岳はまたもとの自然のままの姿にかえったのだから。そしてまた、X号の作りだした、防ぎようのない伝染病(でんせんびょう)の細菌(さいきん)や、どんな防毒装置でも透過(とうか)する毒ガスや、そのほかいろいろの最新兵器も、みな死滅し分解され破壊されて、人類を滅亡(めつぼう)させる役に立つこともなかったのだ。
三角岳へこの宇宙航空船がかえりついた時、博士は社会からはげしい非難をうけ、警察のとりしらべも受けたのだが、X号の恐ろしい計画について、山形警部がいちいち証言をおこなったので、かえって博士たちの努力が認められ、なんの処罰(しょばつ)も受けずにすんだ。
頭のきずが回復した時、博士の第一にした仕事は、山形警部をもとのからだにかえしてやったことだったのは、いうまでもない。
博士のかたくなな性格は、それからまったく生まれかわったようになってしまった。本心からおだやかな、人好きのする円満な性格となり、博士は自分の研究の結果を、すべて広く社会に公開し、社会と人類の文化の向上をはかったのである。
それはX号のように、下心(したごころ)あるうわべだけの行為ではなく、本心から出た愛情のこもった行為であった。
宇宙航空船につまれてあった、莫大(ばくだい)な量のウラニウムは、すべて原子力工場のために使用され、原子爆弾は、あのサハラ沙漠の爆発を最後として、永久に使用されずに処分されてしまったのである。
ただ一つ、博士がどうしても公開しなかった研究の秘密――それは人造生物をつくる方法だけだった。
「生命というものは、神だけが生みだすべきものである。人間の手でそれを作りだそうとすることは、かえって人類の破滅をまねくにすぎない。自分がこのような恐ろしい目にあったのも、人間の力の限度を知らないから生じた誤(あやま)りだった」
博士は口ぐせのように、こうくりかえしていたのである。
戸山君はじめ五人の少年は、博士の下で研究をつづけ、日本でも有数の大科学者となった。しかし、戸山君たちの心の中には、いつまでもいつまでも、このような恐ろしい疑問が、たえず残っていたのである。
「あのX号は、あの時サハラ沙漠の上で、ほんとうに死んでしまったのだろうか。ひょっとしたら、あのまえにロケットから飛びおりて、どこかにかくれ、まだ生きのこって再挙(さいきょ)の日を待っているのではないだろうか」
戸山君は、一度博士に向かって、その疑(うたが)いを口に出して話したことがあった。その時谷博士は、おだやかな微笑を浮かべていたのである。
「戸山君。あるいはそうかも知れない。ぼくにしても、そうでないとは、いいきれないのだ。だがもしX号が、かりにどこかに生きておったにしても、感情もない、愛も道徳もない生物は、いくら智力がすぐれていても、世界は支配できないよ。そうした生物は、けっきょく自分の智力の前に倒れるのだ。X号のことなどはもう気にかけずに、人類の智力を、一歩でも向上させるために、死ぬまで働きつづけようじゃないか」
これが、この悟(さと)りをひらいた大科学者、谷博士の最後に達した、すみわたった心であった。
底本:「海野十三全集 第12巻 超人間X号」三一書房
1990(平成2)年8月15日第1版第1刷発行
初出:「冒険クラブ」
1948(昭和23)年8月~1949(昭和24)年5月号
同誌の休刊により中断。
「超人間X号」光文社
1949(昭和24)年12月刊行の上記単行本で完結。
入力:tatsuki
校正:原田頌子
ファイル作成:野口英司
2001年12月29日公開
2002年1月28日修正
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
<< 上一页 [21] [22] [23] 尾页