5
雑木林がようやく切れて、帆村荘六と春部カズ子はひょっくりと千早館の塀の前へ出た。
帆村は春部の方を振返った。春部は千早館の高い屋根に釘づけになっていた眼をかえして、帆村の方を見た。彼女の円らな眼の奥には強い決意の色が閃いていた。
散歩者のような調子で、二人は塀の前を静かに通って行った。だが二人は、その英国の古城風の煉瓦の塀が三ヶ所において崩れているのを、素知らぬ顔で見て過ぎた。それに反して、正面の厳めしい鉄門も、裏口にある二つの潜り門も共に損傷がなく、ぴったりと閉ざされていて、一部には錆が出ているのを発見した。本館は塀と門内の木立とに遮られて、窺うことが出来なかったが、中はひっそり閑としていた。
そのまま千早館の前を通り過ぎた二人は、やがて同じ道を引返して来た。そしてこんどは崩れた塀の前に足を停め足場を調べた上で、二人は一向に悪びれた様子もなく、煉瓦の山を踏みわけて、塀の内に入った。
と、千早館の本屋は、今やあからさまなる姿を見せて二人の前に立った。
緊張に、二人とも声が出ない体であった。遠くから見たとは又別の感じがする本館であった。遠くから見たときは異臭紛々たる感じがする臓腑館のように見えたものが、こうやって間近に寄って眺めると、どういうわけか非常に落着いた優雅な調子のものに見えるのだった。煉瓦の色もそれほど赤過ぎることはなく、むしろその表面が白茶けて見えるのであった。何か灰のようなものが附着しているようにも思われる。煉瓦と煉瓦をつなぐモルタルは、ところどころすごく亀裂が走っているが、いかにも廃屋らしく見える。
この本館の玄関の大戸は、手のこみ入った模様の浮彫のある真鍮扉であったが、これはぴったりと閉っているばかりか、壁との隙間には夥しく緑青がふいていた。そして浮彫の上には、白く砂だか灰だかが積もっていて、ここ何年もこの扉が開かれた様子はない。
帆村は、手袋をはめた手でもって、表扉の把手――それは黄金色の紅葉が散らしてあったが、それを握って廻してみたり、引いたり押したりしてみたが、扉は微動だにせず、ここから入ることの困難なることを示した。帆村は把手から手を放してからカズ子の方を振向いて、軽く肩をすぼめて見せた。カズ子は、よく分りましたという風に二三度肯いた。
どこか他に入れる戸口があるのだろうと思った帆村は、カズ子を促して建物について、ぐるぐる廻ってみた。裏手には確かに三つの出入口があったが、いずれも重い小鉄扉が下りていて、侵入を阻んでいた。しかも錆ついていて、ここ何年かそれらの扉が開かれたことがないのを語っていた。その先を建物についてなおも廻っていると、元の玄関の前へ出た。これで一巡したのである。三四丁もある遠道をしたような気がした。雑草が足をしばしば奪ったせいでそう感じたのかもしれないが……。
「どの戸口も開かれた様子がない。ふしぎだなあ」
と帆村は、春部を振返った。
「でも、これまでにこの千早館を訪れた人は、中へ入ったんでしょう。それならば、どこかに入れる口がある筈ですわねえ」
春部は、中に入らずには引返さない決意と見える。
「その理屈は尤もです。ではその実際的な入口を探しましょう。窓からでも入るのかな」
二人は窓を見上げながら、もう一度千早館の周囲を廻ってみた。
ところが、奇妙なことに、この建物には窓というものが極めて少かった。この大きな建物に、たった六つの窓しかついていなかった。しかもその窓は、背の届くようなところにはなく、地上から四五十尺もある高いところにぽつんぽつんとついていて、それも縦に長い引込んだ窓であって、明かりを取る窓というよりも建物の飾りについている釦のように見えた。
そしてその窓という窓が、いずれも外から鎧戸でもってぴったりと閉っていて、空気はもちろん明かりも、中へは入るまいと思われた。従って、その窓を通じて、この建物の中に入ることは、まず不可能だと思われた。
「どこにも、忍びこむのに都合のよい窓がありませんね」
館の裏手の雑草の中に立って、帆村はがっかりした声を出した。
「でも、どこかに入口がある筈ですわ」
春部は、先と同じことをいった。
それから二人は、黙したまま、その場に突立っていた。そのうえいうべき別の言葉を互いに持合わさなかったからである。
が、二人が黙してから間もなく、帆村は愕きの表情になって、突然口を切った。
「あ、気のせいだろうか。地鳴りがしたようだが……。春部さん、あなたは今、地鳴りを聞きませんでしたか、地鳴りでなければ、エンジンの唸りを……」
「なんだか聞えましたね。でも、わたくしは奏楽だと思いました」
カズ子は眉をあげて帆村の顔を見上げた。
「奏楽ですって……。はてな、もうなにも音がしないようだ。ふしぎだな」
「わたくしにも、もう聞えません」
「さっきは確かに音がしたんだ。どういうわけだろうか」
二人は気味わるさに、背筋に水を浴びたように感じた。
もしもこのとき、二人が千早館の表側に立っていたとしたら、彼らは意外の収穫を得たであろうに……。それは二人の不運だった。
だから、それからしばらく経って二人が本館の正面へ廻ったときには、或る事はもう終っていて、何の異常も存しなかった。二人はそこで一先ずここを去ることにして、元の塀の崩れたところから外へ出た。
「あれをごらんなさい」と帆村が洋杖をあげて、裏口に近い塀の傍に立っている電柱を指した。
「電線があのとおりぷっつり切れています。千早館への電気の供給は、あのとおり電線が切られたとき以来停っているのですよ」
「すると、あの建物の中は電灯もつかないから真暗なわけね」
「ま、そうです。従って、さっきわれわれが聞いた音は、配電会社には関係のない音だということになる」
「そんなことが何か重大な事柄なんですの」
「いや、それは私の頭を混乱させるばかりです。うむ、ひょっと[#「ひょっと」は底本では「ひっと」]するとこれもわれらへの挑戦かもしれないぞ」
「挑戦ですって、誰からの挑戦? そんなことは今までにちっとも仰有らなかったのに……」
「それはそうです。この千早館のまわりをぐるぐる廻っているうちに、ふとそれに気がついたのです。春部さん、これはいよいよ油断がなりませんよ。さあ、どしどしすることを急ぎましょう」
上一页 [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] 下一页 尾页