わが雷撃の腕の冴え
暗の太平洋に躍る火柱
「戦闘開始!」
旗艦からは、待ちに待った命令が下りました。
各艦の発射管という発射管には、もう魚雷がこめられ、今にも飛び出しそうな気勢を示しています。
「潜航止めイ。浮き上れ!」
大商船隊の真唯中に、浮き上れという号令です。何という大胆な命令でしょう。
「魚雷発射、――始めッ」
各艦の四門の発射管からは、サッと巨大な魚雷が飛び出しました。すぐ鼻の先というほど近い所にいる船をねらうのだから、外れっこはない。しかしそれが命中するのを見守っている間もなく、
「潜航! 二十メートル」
艦長は号令しました。一旦魚雷を発射した上からは、どうせ×に気づかれるのは知れていますから、その攻撃をさけるために、すばやく海底へもぐりこんだのです。もう潜望鏡もすっかり水面下に没して、樽のような艦内からは、なんにも見えません。旗艦から発する連絡号令が、水中を伝わって、こっちの聴音機に感じるばかりです。――深度計の針が、気持よく廻り始めました。
水面下九メートル、十メートル、十一メートル……。
どどど……。
鈍い、それでいて艦の壁にビリビリとこたえる異様な大音響がしました。すくなくとも五隻、多ければ十隻の×船の胴中に魚雷が当って爆発したのです。
「うッ、命中だッ」
「やったぞ。万歳」
射手はその場に躍りあがりました。
続いて次から次へと、遠くに又近くに、物凄い響です。海面上の商船隊の狼狽のありさまが手にとるようです。こうなれば、しめたもの、ついでに残る商船を、やっつけてしまわなければなりません。
各艦は更に第二回の魚雷発射に移りました。
どど、どど、どどーン。
が、が、がーン。
サイレンが海上に鳴りひびく。胆を潰した護衛の巡洋艦は、サッと数条の探照灯を海面上に放って、ふり動かしました。しかしわが潜水艦は、あまり間近にいるのです。しかも商船隊の真唯中ですから、商船自身が邪魔になって一向先が見えません。きき目のないのは探照灯ばかりではありません。二十六門ずつもある夥しい大砲が一向役に立ちません。
そこへまた、あちこちで魚雷が命中して、大爆発が起る。重油が燃え出す。積みこんだ火薬に火がついて爆発がさらに一段と激しくなる。そうなると二個師団の×国陸軍の兵士たちは、ポンポン空中高く跳ねとばされる。商船同士衝突する……。
×が日本の潜水艦を恐れて、五十隻もの商船隊が無理にお互の距離を縮めていたことは、大変な失敗だったのです。
いや、もう滅茶苦茶の大勝利です。
第八潜水艦は、奮戦また奮戦です。清川大尉は、汗と油とで、顔面がベトベトに光っています。乗組員たちは、あまりの奮闘に、腰から上は赤裸になり、その上に水兵帽をのせて、戦っています。
「魚雷撃方やめイ」
艦長は号令をかけました。
「潜航中止、直に浮き上れ」
ここまでくれば、もう×の大部分はやっつけられたはずです。この上は、残りの×船を、甲板上の大砲で、撃って撃って撃ちまくろうという清川大尉の考えです。
水面に出て見ると、何ということでしょう。海上にはもうねらうべき×艦×船の姿はありませんでした。よくもまア沈没したものです。
「各艦集合ッ」
旗艦から、新たな命令がきました。
第八潜水艦は、まるで疲を知らない元気で、旗艦のそばへ急ぎました。既に第十一号が着いていました。稍遅れて、第九号が急いでやって来ました。逃げる輸送船を追駈けていたのです。
しかし、その残りの第十潜水艦は、一向に集ってくる気色がありません。旗艦からは改めて、無線電信だの、水中信号などを送ってみました。
「どうしても、答がない。第十号は、どうしたのだろう」
悲しむべき想像――それがだんだんと、色も濃く、戦友の胸を染めてゆきました。
「とうとう、やられてしまったのだ」
「ああ勇敢だった第十潜水艦!」
さきに、自分こそ、最期を迎えたと思ったことのある清川大尉は、不思議な運命で、今は僚友の身の上を心配する立場に置かれるようになりました。武運というのは、ここらのことでしょうか。
潜水戦隊の戦友が、一様に悲痛な面持になったそのときです。突如として連合艦隊司令長官から無線電信が入りました。
ああ、わが連合艦隊からの無電!
「吾ガ連合艦隊ハ今ヤ×国艦隊ニ対シテ攻撃ヲ加エントシ、南洋○○群島ノ根拠地ヲ進発、真東ニ向ッテ航行中ナリ。×艦隊ハ既ニハワイパール軍港ヲ出デテ、大挙西太平洋ニ向イタリ。太平洋大海戦ハ遂ニ開カレントシ、皇国ノ興廃ト東洋ノ平和ハ、正ニコノ一戦ニ懸レリ。貴第十三潜水戦隊ハ×国艦隊ノ航路ヲ追イ、機会ヲ求メテ×ノ主力戦隊ニ強襲スベシ。終」
ああ、第十三潜水戦隊の新たな任務――これこそ待ちに待ったる最大の機会です。祖国をねらう憎むべき×の強力艦隊と一戦を交えることは帝国軍人の最も本懐とするところです。さア行こう光栄ある戦場へ! 皇国の存亡の懸けられたる太平洋へ!
●表記について
- このファイルは W3C 勧告 XHTML1.1 にそった形式で作成されています。
- 傍点や圏点、傍線の付いた文字は、強調表示にしました。
上一页 [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] 尾页