您现在的位置: 贯通日本 >> 作家 >> 海野 十三 >> 正文

くろがね天狗(くろがねてんぐ)

作者:未知  来源:青空文库   更新:2006-8-24 16:01:20  点击:  切换到繁體中文



   呪いの凶刃


 遅い月がヌーッと頭を出して、ほのかに明るい弓町の通りを、風のようにあっちへ抜けこっちへ現れている一つの黒装束!
 それに追いすがるようにまた別の黒影――それこそ旗本のうちに剣をとらせては及ぶものなしと云われたる花婿権四郎だった。
「ま、待てえ――。殺人鬼!」
 抜き放った大刀を、サッと横に払ったが、怪人はすかさず飛び下って、白刃だけが空しく虚空を流れる――。
失敗しまった。――逃げるな!」
 と、なおも勢いこんで切り込んでゆく。
 すると、その死闘の場より、ものの半町ほどもへだたらぬ軒端に、からみあった別の二つの人影があった。
「もし、半之丞さまでは御座りませぬか。――ああ、もし、半之丞さま。虎松でこざいますよ」
 と、死闘の場をうかがいながら、半ば失心の体の男の袖を引くと、かの男は邪慳じゃけんに袖を払って、スタスタと出る。
「もし、半之丞さま。虎松はどんなにか若様をお探し申して居りやした。もし、半之丞さま、どうなすったのでござりまするか」
 虎松は思いがけない半之丞に巡りあって、殺人鬼と権四郎の果し合いなど問題ではなくなった。半之丞は一向手応えがない、黙として、風のように抜けてゆく。と、それと同じように、黒装束の殺人鬼もヒラリヒラリと大通を向うへ走りゆく。
「権四郎、覚悟しろ!」
 と、軒下なる半之丞と思われる人物は始めて口を開いて、呪わしい言葉を街上の勇士にげつけた。その途端に黒装束の怪人の大刀が電光のようにピカリと一閃して、――。
「うわーッ。うーむ――」
 と、魂切たまげる悲鳴が起った。声の主は権四郎だった。白刃をポロリと地上におとすと体をしぼ手拭てぬぐいのようにねじって、両手を代り代りに伸ばしては虚空をつかむと見えたが、やがて、ズドーンと地上に転落した。
「思い知ったか、権四郎!」
 と軒端の半之丞は、遠くから呪いの言葉を吐いた。虎松はこの場の不可解な情景に立ちすくんだまま。
「大願成就だ。――ここらで引揚げよう」
 と云った半之丞が、何気なく背後をふりかえって、そこで虎松とバッタリ顔を合わせて、ギョッとした。
「おお、虎松。――お前に教えとくが、この後こんな場に必ず出てはならぬぞ。忘れるなッ」
 そういい置くと、半之丞は軒端を出てバラバラと走りだした。すると街上の殺人鬼も何におびえたか、同じくバラバラと駆けだした。
「ま、待てッ!」
 と虎松がわめきながら、追いかけるのを、
莫迦ばかめ! 来るなと申すに。教えたことをすぐ忘れる愚か者めが」
 そういい残して半之丞はドンドン駆け出していった。そのうちに二つの黒影がもつれ合って一つになると見えたが、そのまま次第に夜の闇の中に消えて見えずなった。
 虎松は、それでも後を追い駆けたが、それが無駄であることに気がつくには、余り多くの時間を要しなかった。
「――解せぬ。……」
 と首をふりながら、元の大通りへ帰ってくると、そこには何時押しよせたか、十人あまりの人だかり……。
「あまりにも美事な太刀傷じゃ。人間業ではないのう」
「やはり天狗の仕業じゃ。それに刃向ったは権四郎の不運!」
「そうじゃ、権四郎の不運じゃ。吾々の知ったことではないわ」
 ことの済んだ後で、云い訳をしているのは、酔も何も醒めはてた権四郎の同輩たちだった。前額から切りつけられて、後頭部まで真直な太刀痕が通っているという物凄い切られ様をした権四郎の死骸の上に、同輩の一人がソッと羽織を被せてやった。


   くろがね天狗


 くろがね天狗!
 そう呼ばれるようになった稀代の殺人鬼は、その後も臆面もなく、毎夜のように江戸のあちらこちらに出没した。
 切りかけて、いまだ太刀を引いて逃げおおせた者がなかった。というのは、切りかけたが最後、印判はんで捺したように天狗のために切り捨てられるのであった。
「手前手練の早業にてサッと切り込んだのでござるが……」と運よく腕一本を失って助かった被害者が病床で述懐した。
「確かに手応えはあったが、ガーンという音と共に、太刀持つ拙者の手がピーンとしびれて厶る。黒装束の下に、南蛮鉄の一枚あばらよろいを着込んでいたようで厶る。御師範といえども、所詮あれでは切れませぬ」
 いよいよ本物のくろがね天狗だとの評判が高くなった。
 遂に、種ヶ島の短銃を担ぎだすもの、それから御上おかみの特別のおゆるしを得て、鉄砲組で攻めもした。
 ドドーン。ドドーン。
 くろがね天狗めがけて、粉微塵こなみじんになれよとばかり射かけた。さてその結果はというと、くろがね天狗は二、三歩たじろぎはするが、すぐ立直って、どこを風が吹くという様子でノソノソと街上を歩いてゆくのであった。そうなると太刀も銃も効き目のないことでは同じことだった。江戸の住民たちの恐怖は、極度に達したのだった。
「くろがね天狗の正体は、そも何者ぞや」
 ――と、町奉行与力同心は云うに及ばず、髪結床かみゆいどこに集る町人たちに至るまで、不可解なる怪人物に対する疑問に悩みあった。
「とにかく権四郎が悪い。あれは恋敵の高松半之丞に違いない。半之丞の呪咀じゅそが、彼を文字どおりの悪鬼にかえたのだ」
「うん、なるほど。そういえばなァ」
 というので、半之丞説がにわかに有名となると共に、死んだ権四郎にひどい悪口を叩くものが日に日に多くなった。
「半之丞さまでは御座りませぬ。その証人と申すは、斯く申す虎松で……」
 と、聞くにこらえかねた虎松が、いつぞやの軒端にたもとをとらえた半之丞と、途端に街上に権四郎を切捨てた黒装束の主とが全く別の人物だったことを証言した。しかし彼の外にそれを見た者がなかったため容易に信じられなかったのである。そして死んだ権四郎の名声はいよいよ落ち、彼を稀代の色魔と呼ぶ者、また稀代の喰わせ者と呼ぶ者が現れるかと思うと、更に悪感情は若き未亡人お妙の上に、また更に日頃人気の高かった帯刀の上にまで伸びていったから、全く恐ろしいものだった。お妙の如きは遂に堪えきれずなったものか、帯刀にも告げず、自分の邸を出奔しゅっぽんしてしまった。そのことは更に世間に伝わって、更に強勢な悪感情の材料となった。
「帯刀一家を処断して、くろがね天狗の怒りを緩和してはいかがで厶るか」
 という者があるかと思えば、
「半之丞をまず見つけて、口達者なものに吾等の同情を伝え、よく話合うことにしては?」
 などと説くものもあった。
 くろがね天狗――。
 このくろがね天狗の正体を知る者は、天下に唯一人、半之丞自身があるだけだった。
 だが彼は、密かに姿を変え、しばしばちまた徘徊はいかいしていたので、むかし嗤笑わらいを買った身が、今はあの兇行の連続にもかかわらず、憎悪はむしろ帯刀一家に移って、彼れ自身の上にはおびただしい同情と畏敬とが集っているのを知って快心の笑みを洩らしていた。そこで彼は、善心に立ちかえるべきだったかも知れないが、悪魔に売った魂は、そう簡単に取りかえせるものではなかった。
「おお、人が斬りたい。……」
 と、日暮れになると、彼は高尾山中の岩窟からノッソリ姿を現わし、うなされでもしているかのような口調で叫ぶのだった。
「おうい、くろがね天狗よ、洞から出て参れ」
 そういって半之丞は右手をあげて額の前で怪しく振った。すると彼は一種の自己催眠に陥り、異常なる精神集中状態に入るのだった。
「くろがね天狗、出てこい!」
 そういって命令すると、精神が電波のように空間を走って、洞の中に安置されている所謂いわゆるくろがね天狗の手足を動かすのだった。脳の働きは一種の人造電波を起こして空間を飛び、そして人造電波の受信機に外ならぬ機械人間くろがね天狗を自由自在に操縦するのであった。これが半之丞が五ヶ年の山籠りを懸けて作り上げた秘作機械だった。――南蛮鉄の胴体に、黒装束に黒頭巾をおおった機械人間がコトリコトリと音を立てて出て来た。
「さあ、出発だ!」
 半之丞は機械人間のに飛びのった。すると機械人間は彼の一念にしたがって走りだした。ヒューヒューと風を切って、暗澹あんたんたる甲州街道を江戸の方へ向って飛ぶように走っていった。

上一页  [1] [2] [3] 下一页  尾页


 

作家录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

  • 上一篇作家:

  • 下一篇作家:
  •  
     
     
    网友评论:(只显示最新10条。评论内容只代表网友观点,与本站立场无关!)
     

    没有任何图片作家

    广告

    广告