您现在的位置: 贯通日本 >> 作家 >> 海野 十三 >> 正文

恐竜島(きょうりゅうとう)

作者:未知  来源:青空文库   更新:2006-8-24 11:33:17  点击:  切换到繁體中文



   漂流ひょうりゅう


 玉太郎は、ふと気がついた。
 ポチの声が聞えるのだ。
「ポチ」と、犬の名をよんだときに、玉太郎はがぶりとしおをのんだ。息が出来なくなった。夢中で水をかいた。
 海の中にいることがわかった。体がふわりと浮きあがる。
「あ、いた……」
 頭をごつんとぶっつけた。木片もくへんであった。犬がすぐそばでえつづけた。玉太郎は完全に正気にかえった。
 海の上にただよっていることに気がついた。しかしどうして自分が海中へとびこんだのか、そのわけをさとるまでにはしばらく時間がかかった。
 犬は、たしかにポチだった。まっくらな海のこととてポチの顔は見えなかったが、こっちへ泳ぎよってきて、木片のうえへはいあがると、またわんわんと吠えた。
 玉太郎もその木片に両手ですがりついたが、それはどうやら扉らしかった。
 玉太郎は、ポチにならってその上へはいあがろうとしたが、扉は一方へぐっとかたむき、そしてやがて水の中へ扉はしずんだ。ポチは、ふたたび海の中におちて泳がねばならなかった。玉太郎は、その扉の上にはいあがることをあきらめた。
 扉は、間もなく元のように浮きあがった。ポチも心得てそのうえにはいあがった。玉太郎は扉につかまったまま、流れていく覚悟かくごをした。
 ようやくすこし、心によゆうができた。
「いったい、どうしたのかしらん」
 玉太郎は、しいて記憶をよびおこそうと努力した。
「そうそう、へさきのところにいたまではおぼえている。と、とつぜんあたりが火になって……その前に甲板がぐらぐらとゆれ……大音響がして、そのあと……そのあとは覚えていない。その次は……こうして海の中にいた。そうか。船から放りだされたんだ。船はどこへいったろう」
 玉太郎はあたりを一生けんめい見まわした。しかし汽船の灯火は一つも見えなかった。
「僕とポチを海の中へつきおとしたまま、モンパパ号は、どんどん先へ行ってしまったんだな」
 玉太郎は、そう考えた。
 そう考えるのもむりではなかった。モンパパ号はあまりにも完ぜんに爆破粉砕ばくはふんさいしたので、そのころ海上には破片一つも見えてはいず、海上はまっくらで、墓場はかばのように静かであった。ただ、ときどき波が浮かぶ扉にあたってばさりと音をたてることと、頭上には美しく無数の星がきらめいていて、玉太郎とポチをながめているように見えるだけであった。
「そうだ。ラツールさんも、あのときいっしょに居たっけ、ラツールさんはどうしたかしらん。まさかあの人が僕たちを海へつきおとしたんじゃないだろうに……」
 分らない。見当けんとうがつかない。モンパパ号がとつぜん大砲をうったため、自分たちはそれがためにはねとばされたのかな……とも考えたが、しかしモンパパ号は大砲をすえていなかったことは明らかだったから、これは考えちがいだ。やっぱり分らない。わけが分らない。
 玉太郎の両手がだんだん疲れてきた。また始めはなんともなかった海水が、いやに冷いものに感じられるようになった。熱帯の海だというのに、ふしぎなことだった。
 もうどうにも両手が痛くなって、扉にすがっていられなくなった。片手ずつにしてみた。しかしかえって疲れていけなかった。潮をがぶりがぶりとのんだ。つい、ずぶずぶと沈んでしまって、あわてるからだ。そのたびにポチがさわいだ。
「これはいけない。海に負けてはいけない。夜が明けるまでは、この扉をはなしてはだめだ」
 工夫はないかと考えた。
 やっと思いついたことがある。首にかけていたナイフのひもを利用することだった。首から紐をはずして、扉のふちに割れているところがあるので、そこへ紐を通してくくりつけた。それから紐のあまりを、一方の手首にまきつけてはじをむすんだ。
 これはいいことだった。紐の力で、浮かぶ扉にぶらさがっているわけであった。手の筋肉は疲れないですんだ。そのかわり紐が手首をしめすぎて、少し痛くなった。玉太郎は考えて、紐と手首の間に、シャツの端をおしこんで、痛みをとめた。
 ねむくなった。睡くてどうにもやり切れなくなった。ポチがしずかなのも、ポチも睡くなって睡っているのかもしれない。
 ずぶりと水の中に頭をつっこんで、はっと、睡りからさめることもあった。
“睡っちゃいけない。睡ると死ぬぞ”
 そんな声が聞えたような気がした。玉太郎は自分の頭を扉にぶっつけた。睡りをさますためであった。玉太郎の額からは、血がたらたらと流れだした。しかし彼はいつともしらず睡りこけていた。
 何十回目かは知らないけれど、あるとき玉太郎がはっと睡りからさめてみると、あたりは明るくなっていた。
 朝日が東の海の上からだんだん昇って来たらしい。夜明けだ。ついに夜明けだ。玉太郎は元気をとりもどした。
 ポチも目がさめたと見え、くんくん鼻をならしながら、玉太郎の方へよって来て、手をなめた。
 力とすがる扉は、思いの外、大きかった。これなら、うまくはいのぼると、その上に体をやすめることができないわけはないと気がついた。玉太郎は手首から紐をといて、一たん体を自由にした上で、用心ぶかく扉の上にはいあがった。浮かぶ扉は、昨夜のように深くは沈まず、玉太郎の体を上にのせた。ポチは大喜びで、玉太郎の顔をぺろぺろなめまわした。
 体がらくになったために、玉太郎は又しばらく睡った。
 どこかで、人の声がする。遠くから、人をよんでいる声だ。ポチがわんわんほえたてる。玉太郎はおどろいて目をさまし、むっくりと扉筏とびらいかだの上におきあがったが、とたんに体がぐらりとかたむき、もうすこしで彼もポチも海の中に落ちるところだった。
 ポチが吠えたてる方角を見ると、玉太郎の扉筏よりもやや南よりに、やはり筏の上に一人の人間が立って、こっちへむかってしきりに白い布片ぬのきれをふっていた。距離は二三百メートルあった。
 玉太郎はひとみをさだめて、その漂流者を見た。
「あ、ラツールさんらしい」
 玉太郎は、それから急いでいろいろな方法によって通信をこころみた。その結果、やっぱりラツール氏だと分った。そのときのうれしさは何にたとえようもない。地獄じごくほとけとはこのことであろう。
 この二組は同じ海流の上に乗って、同じ方向に流されていたのである。
 玉太郎は、どうにかして早くラツール氏といっしょになりたいと思った。しかしその間にはかなりの距離があり、そして身体は疲れきっていた。とてもその距離を泳ぎきることは、玉太郎には出来なかったし、ラツール氏にしてもどうように出来ないことだろうと思い、失望した。
 どこまで、海流がこの二組を同じ方向へ流してくれるか安心はならなかった。
 三百六十度、どこを見まわしても海と空と積乱雲せきらんうん群像ぐんぞうばかりで、船影ふなかげはおろか、島影一つ見えない。
 熱帯の太陽は積乱雲の上をぬけると、にわかにじりじりと暑さをくわえて肌を焼きつける。ふしぎに生命をひろって一夜は明けはなれたが、これから先、いつまでつづく命やら。玉太郎は水筒すいとう一つ、缶詰一つもちあわせていない。前途を考えると。暗澹あんたんたるものであった。


   熱帯の太陽


 腹もへった。
 のどもかわいて、からからだ。
 だが、それよりも、もっとこらえ切れないのは暑さだ。
「かげがほしいね。何かかげをつくるようなものはないかしら」
 玉太郎は、自分のまわりを見まわした。
 もちろん帆布ほぎれもない。板片いたぎれもない。
 だが、なんとかしてかげをつくりたい。どうすればいいだろうかと、玉太郎は一生けんめいに考えた。
 そのうちに、彼は一つの工夫を考えついた。それは、今いかだにしている扉の一部に、うすい板を使っているところがある。それを小刀で切りぬけば板片ができる。それでかげをつくろうと思った。
 彼はすぐ仕事にかかった。ジャック・ナイフを腰にさげていて、いいことをしたと思った。仕事にかかると、ポチがとんで来て、じゃれつく。
 扉は格子型こうしがたになっている。だから周囲と、中央を通る縦横たてよこには、厚い木材を使ってあるが、それらにはさまれた四カ所には、うすい板が張ってある。ナイフでごしごしと切っていった。
 やがてようやく四枚の板片がとれた。
 ここまでは出来た。が、これから先はどうするか。
 柱になる棒と、この四枚の板片を柱にむすびつける綱か紐がほしい。
 紐はあった。ナイフについている。
 柱になる棒だ。それさえ手に入ればいいのだ。
 玉太郎は、身のまわりを見まわした。が、そんなものはない。
 海面を見た。しかしそんなものは見あたらない。
 彼はがっかりした。
 それからしばらくたって、彼は何となく筏の端から、うす青い海面を眺めていると、彼をおどりあがって喜ばせるものが目にはいった。棒らしいものがある。それは水面下にかくれていたので、今まで気がつかなかったのだが、一種の棒である。
 この筏になっている扉の蝶番ちょうつがいのあるところは、もとネジで柱にとめてあった。その柱が木ネジといっしょに扉の方へひきむしられて、ひんまがったまま水中につかつているのだった。
 これが大きな柱だったり、鉄材に木ネジでとめてあるのだったりすれは、木ネジの方が折れてはなれてしまったことであろうが、その船は、ちゃちな艤装ぎそうのために、鉄材と扉の間にすきが出来、厚さ三四センチのうすい板の柱のように間につめこんであったのだ。だからこの板は、扉といっしょにはなれるのだ。
 玉太郎は、水中に手を入れ、この板柱をはずして筏の上にあげた。長さは二メートルはある。手頃てごろの柱だ。
 こうして材料はそろった。
 玉太郎は、これらのものを使って、筏のまん中に、板の帆をもった柱をたてた。すずしいかげができた。
「ポチもここへこい。ああ、ここにおれば楽だ」
 玉太郎は、かげにはいって、生きかえったように思った。
 書けば、これだけのかんたんな仕事であったが、これだけのことに、たっぷり二時間もかかった。
 涼しくはなったが、いよいよ腹はへってきて、やり切れない。のどもかわく。
「ラツールさんも困っていることだろう」
 彼はラツールさんに同情をして、その筏の方を見た。
「おや、ラツールさんも、かげをこしらえたよ。ふーン、あの筏は、だいぶんこっちへ近くなって来たが……」
 ラツールの筏の上には、白いきれが柱の上に張られた。それは帆として働いている。ラツールのところには、なかなか布があるらしい。見ているうちに、また新しい帆が一つ張られた。
 それがすむと、ラツールは、筏の上から、しきりに手まねをして、こっちへ何かを通信しはじめた。
 それは何事だか分らなかったが、いくどもくりかえしているうちに、意味がわかりかけた。
“おーい、元気を出せ。僕はこの帆を使って、この筏を、そっちへよせる考えだ”
 ありがたい。二人とも別々に海流の上にのって、どこまでも別れ別れに流されていく外ないのかと思っていたのにラツールの努力によって、二人は筏を一つに合わせることができそうだ。ああ、ありがたい。
 玉太郎は、ラツールにお礼の意味でもって、それからしばらくポチにほえさせた。
 ラツール氏は手をふって喜んでいる。


   いかだ補強ほきょう


 ラツール氏の筏は、どんどん近づいた。
 氏はヨットをやったことがあると見え、の張りかたも筏のあやつり方も、なかなか上手であった。
 氏の筏が、あと二十メートルばかりに近づいたとき、玉太郎はポチに泳いでわたるようにいいつけた。
 ポチは待っていましたとばかり、ざんぶと海中にとびこんだ。そしてあざやかに泳いで渡った。
 ラツール氏とポチとはだきあって喜んだ。それからポチは、何かたべものをもらったらしい。舌なめずりをしていた。
 それからしばらくして、ポチはまたざんぶりと海へととびこんで、玉太郎の方へもどって来た。
 筏の上にポチがあがったところを見ると、細い紐が背中にむすびつけてあった。この紐はどうするのかしらんと、玉太郎がラツールの方を見ると、
「その紐を、どんどんそっちに引張ってくれ」と叫んだ。
 玉太郎はそのとおりにした。紐は長かった。二十メートルどころではなかった。一つの紐の先に、次の太い紐が結んであった。それがおわりになるころ、また次の繃帯ほうたいらしい細長い布片がつないであった。そして最後には、りっぱな丈夫なロープが水の中から筏の上へあがって来た。どこまでつながっているのかと、玉太郎は一生けんめい、うんうんとうなりながらロープを手許てもとへたぐった。
「やあ、ごきげんいかがですな、玉太郎の王子さま」
 という声に、おどろいて顔をあげると、もうそのときには、手のとどきそうなところにラツールの筏が近づいていた。玉太郎はロープといっしょに、ラツール氏の筏をどんどん引張っていたわけだ。
 ラツールは、愉快そうに笑った。そして筏をどしんとつけた。
 二人は手をにぎりあって喜んだ。
 が、このままでは、ゆっくり手をにぎりあっていることも許されない。
「早いところ、筏は一つに組みなおすことが必要だ」
「やりましょう」
 玉太郎は、腹のすいていることも、のどのかわいていることも忘れて、ラツール氏と共に筏の組みなおしをやった。
 ラツールの方は、いろんな木を集めていた。また箱をいくつか持っていた。本もののカンバスもあった。どこにさがっていたものか、あかのカーテンの焼けこげだらけの布もあった。これらのものをラツールはみんな海からひろいあげたのだといった。彼は、ロープの先に、鍵のように曲った金具をむすびつけ、それを漂流物に投げつけては、手もとへひきよせたのだという。
「なんか食べものは漂流していなかったかしらん」
「ああ、それはほんのすこしばかりしか手に入らなかった。おお、そうか。君は腹ぺこなんだね」
「早くいえば、そうです」
「なんだ、えんりょせずに早くいえばいいのに。よし、ごちそうするよ、待っていたまえ」
「いや、筏の組みかえがすんでからで、いいんです」
「そうかね。じゃあ筏の方を急ごう。なんだかあそこに、いやな雲が見えるからね、仕事は急いだ方がいいんだ」
 ラツールのさす南西の方角の空が、いやに暗かった。黒い雲が重々しくより集まっている。熱帯に特有のスコールの雲だろう。
 そのうちに筏の方は出来あがった。
 前よりは大して広くはない。しかし支棒ささえぼうがしっかりはいったり、板が二重三重になり、筏はずっと堅牢けんろうに、そして浮力もました。大きなかげもできた。
「よろしい、そこで休もう。お茶の時間を開くことにしよう」
 それを聞いただけで、玉太郎の腹がぐーぐー鳴った。のども、いやになるほど鳴った。
 ラツールはその缶を二人のあいだにおいた。
「どれでも気にいったのをたべたまえ。すこし塩味しおあじがつきすぎているものがあるかもしれないがね。それから、君がたくさんたべすぎてもしからないよ」
 ラツールは笑って缶の中をさした。
 玉太郎がのぞくと、空缶あきかんの中には、りんごとオレンジが四つ五つ、肉の缶詰のあいたのが二つばかり、それに骨のついた焼肉やきにくがころがっていた。すばらしいごちそうだ。
「ポチにたべさせるものはないでしょうか」
 玉太郎がたずねた。
「ああ、ポチならあっちでよろしくやっているよ。あれを見たまえ」
 ラツールのさす方を見れば、なるほどポチが帆の向こうがわで、ひしゃけた缶の中に頭をつっこんで、しきりにたべていた。

上一页  [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10]  ... 下一页  >>  尾页


 

作家录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

  • 上一篇作家:

  • 下一篇作家:
  •  
     
     
    网友评论:(只显示最新10条。评论内容只代表网友观点,与本站立场无关!)
     

    没有任何图片作家

    广告

    广告