您现在的位置: 贯通日本 >> 作家 >> 海野 十三 >> 正文

恐怖について(きょうふについて)

作者:未知  来源:青空文库   更新:2006-8-24 11:28:41  点击:  切换到繁體中文

底本: 海野十三メモリアル・ブック
出版社: 先鋭疾風社
初版発行日: 2000(平成12)年5月17日
入力に使用: 2000(平成12)年5月17日第1刷
校正に使用: 2000(平成12)年5月17日第1刷

 

恐怖なんて、無くもがなである。
 ――と片づけてしまふ人は、話にならない。恐怖は人間の神經を刺戟することが大きい。ひどい場合は、その場に立ち竦んで心臟痲痺を起したり、或ひは一瞬にして頭髮悉く白くなつて白髮鬼となつたりする。そんな恐怖に自分自身が襲はれることはかなはんが、さういふ恐怖がこの世にあることを聽くのは極めて興味深い。探偵小説が喜ばれる一つの原因は、恐怖といふものが盛られてゐることに在る。
 探偵小説を好む私として、恐怖に魅力を感ずるのは、當然のことであらう。今日は一つ、平生私の感じてゐる恐怖の實例をすこし拾つて、同好の諸君に捧げようと思ふ。
 私は踏切を通ることが恐しい。うちの近所には、番人の居ない踏切があつて、よく子供が轢き殺され、「魔の踏切」などと新聞に書きたてられたものである。あすこへ行き掛ると、列車が風を切つて飛んできて、目と鼻との間を轟々と行き過ぎることがある。列車が通過してから、その光つてゐるレールを跨ぐときに、何とも名状し難い戰慄を覺える。もしも自分の眼が狂つてゐて、列車が見えないのだつたらどうだらう。かう跨いだ拍子に、自分は轢き殺されてゐるのだ。人間といふものは、死んでも、死んだとは氣がつかないものだといふ話を聞いてゐるので、レールを跨ぎ終へたと思つても安心ならない。こんな風に恐怖をもつて踏切を渡るのは、私一人なのだらうか。
 子供を抱いて、ビルデイングの屋上へ上つたことがある。最初はたしか淺草の富士館だと思つた。上つてみると館内の賑かさに比べて、屋上は人一人ゐないのである。下を覗いてみると、通行の人の頭ばかりが見える。舖道までは大變遠い。私は怪物重力に急に引張られる氣配を感じた。そのとき私の腕の中にゐた子供が、無心で私の顏を叩いた。ゴム毬のやうに輕い子供である。私は突然、腕を伸ばして子供をポイと下に墜としてみたい衝動に襲はれた。
「これは、いけない!」
 私は一生懸命に、自分自身を叱つた。しかし怪物重力は私にのりうつつて、(早く子供を下に抛げろ!)と誘ふ。私は慄然として恐怖に襲はれた。もつと遊んでゐたいと子供が泣きだすのも構はず、夢中で梯子段の方へ退却していつた。それ以來、子供を連れてゐるときは、屋上へのぼらないことにしてゐる。
 夢の中に見る恐怖のうち、特に恐ろしい光景が二つある。一つは、空をみてゐると、太陽が急に二つに殖え、アレヨ/\と見てゐる間に三つにも四つにも殖えてゆくのをみるときだ。そんなときの太陽は、いつも光を失つて、まるで朱盆のやうな色をしてゐる。野も山も、いつの間にか丸坊主になり、プス/\と冷い水蒸氣が立ちのぼつてくる。世界の終りだ! 私はビツシヨリ寢汗をかいて、目が醒める。
 もう一つは、フロイド先生の御厄介ものだが、洪水の夢をみるときだ。雨は暗い空からジヤン/\[#「ジヤン/\」は底本では「シヤン/\」]降つてゐる。水だ/\といふ聲がするので、外に出てみる。なるほど水嵩が増してゐる。水面は手のとどきさうな近くにまで上つてゐる。川幅はもう海のやうに廣くなつてゐる。碧い水は轟々と渦を卷いて、下へ流れてゆく。上手をみてみれば[#「みてみれば」は底本では「みてあれば」]、川面が上へ傾いてゐるではないか。これでは水の減る見込は全然ない。不圖私は川下に、家族を殘して來たことを思ひ出す。この水が川下へ落ちてゆくときは、私の家族の全部の溺れ死ぬるときだ、とさう思ふと、私は堪へ難い恐怖に襲はれて、目が醒める。
 何にも音のしないところへゆくと、これがまた恐ろしい。いつだつたか陽春の眞晝、郊外の廣い野原へ出た。蓮華や蒲公英が、たいへん綺麗に咲き擴がつてゐる。私は童心に歸つて、それを一本々々、右手で摘んでは左手に束ねてゆく。花束はだん/\大きくなつていつた。しまひに摘みくたびれて、野原の眞中に立ちどまつた。急に自分の身邊が氣になり出す。耳を澄まして聽くと、サア大變だ。人聲もしなければ、工場の汽笛の音も聞えない。さつきまで吹いてゐた風さへ治まつて、全く音といふものが聞えない。鼓膜があつてもなんにもならない。自分は死んでしまつたのではないか――と、さう思つた瞬間、名状すべからざる戰慄が全身に匍ひのぼつて來た。……後で考へると、あのときは、咳でもするとか、軍歌でも歌へばよかつたのにと思ふ。
 中學生のころ、體操の時間に、高い梁木を渡らされるのが、この上もなく恐ろしかつた。梁木に昇らされる日は、(今日は、やるナ)と時間の始めに直ぐに感じたほどだつた。ブル/\と上へ昇つてみると、鼠色のペンキを塗つた幅の狹い梁木が、もう半ば腐りかけてゐた。この次、渡されるまでに、腐り落ちてしまはないかナと、いつも思つたことだつた。
 同じ屋根の下に暮してゐる同僚なのだが、暫く顏を合はせない。そのうちに、向からヒヨツクリやつて來て、急になれ/\しく話を始める。無論親しい同僚のことだから、なれ/\しく話を始めたつて一向不思議でない。しかしそのときこつちでは盛んに喋る同僚の顏を不圖見て、急に駭く。同僚の顏がまだ一度もこれ迄に見たことのない顏に見える。サアさうなると、俄かにその同僚が恐ろしくなる。逃げようとするのだが、逃げられない。全身が竦んでしまつたのだ。恐ろしさに、私はブル/\慄へだすことがある。
「フランケンシユタイン」といふ映畫を見たときのことだ。フランケンシユタイン博士が墓場から盜んで來た澤山の人間の屍體のいい部分だけ集めて、これを接ぎ合はせ、アルプスの最高峯で、何億ヴオルトといふ空中電氣に叩かせると、その寄せあつめの屍體がピク/\と動き出す。遂に博士の研究が成功して、新しい生が始まつたのだ。ところが、この男の腦髓といふのが、恐ろしい殺人犯のものだつたからたまらない。彼は地中の檻を破つて、とび出してくる……といふ場面があるが、このときほど私は恐怖にうたれたことはない。急に足先から膝頭の上まで、ゾーツと冷くなつたので、いかに恐ろしかつたかが判るであらう。
 大正十二年の關東大震災のとき、燒跡にトタンをあつめて小屋を作り、眞暗な夜を寢たことがあつた。疲れてゐるが不氣味で寢られない。そのとき、東の方四五丁先と思はれるところで、イキナリうわツーといふ閧の聲があがり、ドドーン、ドドーンといふ銃聲が俄かに起つた。
(何事か?)
 と思ふ間もなく、人がバラ/\と逃げてきて、小屋の傍をすり拔けていつた。
「いま、こつちへ、襲撃してきます。人がゐることが判ると、この邊に居る者は皆殺されてしまひますから、どんなことがつても[#「どんなことがつても」はママ]聲を出さないで下さい。」
(もう駄目だ。)
 と私は思つた。こんなことで殺されるのかと思ふと、暗闇の中にポタ/\涙が流れでて、頬を下つていつた。死といふものに直面した怖ろしさに、慄へあがつた。
「智者は惑はず、勇者は懼れず」といふ。しかし勇者とても、凡て人間である限り、恐怖は感ずるのだ。唯、恐怖を感じツぱなしで終るのではなく、恐怖は恐怖として置いて、恐怖來るも豈懼れんやと勇氣を奮ひ起すのだと思ふ。そして勇者こそ最も恐怖の魅力といふものを知つてゐるのではなからうかと思ふ。私の如き非勇者の話よりも、勇者の語る恐怖の魅力こそ、眞に聞き甲斐のあるものだらうと考へるのである。

『ぷろふいる』昭和九年五月号




 



底本:「海野十三メモリアル・ブック」海野十三の会
   2000(平成12)年5月17日第1刷発行
初出:「ぷろふいる」
   1934(昭和9)年5月号
入力:田中哲郎
校正:土屋隆
2005年1月7日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。




●表記について
  • このファイルは W3C 勧告 XHTML1.1 にそった形式で作成されています。
  • [#…]は、入力者による注を表す記号です。
  • 「くの字点」は「/\」で表しました。


 

作家录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

  • 上一篇作家:

  • 下一篇作家:
  •  
     
     
    网友评论:(只显示最新10条。评论内容只代表网友观点,与本站立场无关!)
     

    没有任何图片作家

    广告

    广告