您现在的位置: 贯通日本 >> 作家 >> 海野 十三 >> 正文

鞄らしくない鞄(かばんらしくないかばん)

作者:未知  来源:青空文库   更新:2006-8-24 11:16:45  点击:  切换到繁體中文


   研究生すみれ嬢


 臼井は、ぼんくらではなかったと見え、その足ですぐ目白署を訪ねている。
 やっぱり、赤見沢博士であった。
 彼は署の電話を借りて、とりあえず目賀野に知らせた。目賀野はおどろいて、すぐ博士を引取りに行くからといった。
 それから一時間ほどして、目賀野は医師やら博士のめいの秋元千草という麗人れいじんや博士の助手の仙波学士を伴い、自動車で駆けつけた。そして一札いっさつを入れ、人事不省じんじふせいの博士と遺留いりゅうかばんとを内容物もろとも引取っていったのであった。
 博士を護って、一行は目黒めぐろ行人坂の博士邸へ入った。
 雑用係の川北老夫妻と、研究生小山すみれ嬢とがびっくりして博士の帰邸を迎えた。
 目賀野の指図さしずで、臼井は出迎えた人々をつかまえて話をした。
「わしは存じて居りましたでがす」と川北老はいった。「先生さまが変装なすって、そっとお出懸でかけになるところをたしかに見て居りました。はい、トランクをお持ちになっていましたなあ。おお、このトランクに違いありません。色といい形といい大きさといい……。先生さまは外出なされるとき必ず若い男になってお出懸けなさるんで、これは昨夜にかぎったことではございません。そのこみ入った理由わけはわし如き者に分ろうはずはございません。お出懸け先でございますか、それは全く存じません。先生さまは、じいや、これからどこへ行ってくるぞなどと仰有おっしゃるお方じゃございませんもんな。……坂をのぼって目黒駅の方へお出でなさったことだけは間違いねえでがす」
 博士の昨夜の行動についてしゃべったのはこの川北老だけであった。他の妻君のお綱婆さんも、小山研究嬢も、共になんにも語らなかった。
 臼井は、目賀野の指図で、もう一つの重大申入れを留守番の人々に行った。
「実は、僕はこの前からしばしばこちらへ伺って博士に或る物の御製作をお願いしてあったんだ。昨日はその出来上ったものを僕のもとへお届け下さるお約束の日だった。博士はこのトランクに入れて、僕のところへ向われたんだが、その途中であのような病態びょうたいとなられた……」
 そういっているときに、目賀野が連れていた医師が入って来て、博士の容態ようだいについて報告した。目下麻痺まひ症状がつづいている。その原因は不明である。しかし急変はないと思うから、当分このままにそっと寝かして置くがよろしく、次第によって明日か明後日から滋養浣腸じようかんちょうなどを始めることにしたいというのだった。目賀野は目くばせをして、医師をこの部屋から去らせた。そして臼井の腰の上をひじでついた。
「……そこでですね」と臼井は小山研究生と川北老夫妻へ気ぜわしく話しかけた。「このトランクとその中身とを、僕に預けていただきたいんですがなあ。もちろん博士が意識を回復されればそのとき改めて博士に申入れるつもりですが、それまでのところを、僕に預けておいて頂きたい。そしてかねがねその代償として博士にお支払いすることになっていた金十万円也を、今ここに置いて参りますから、それならあなた方も承諾して下されやすいと思う。ね、いいでしょう」
 そういって臼井は、十万円の紙幣束さつたばを三人の方へ差出した。三人はとりのようにびっくりして、すみへ固まって相談をはじめた。
 やがて相談がまとまったと見え、三人は臼井の方へ戻って来た。川北老が代表者となって折衝せっしょうの任にくものと見えた。果然彼は発言した。
「とりあえずわしら留守番の者が相談ぶったんですが、その大金はお預りしますまい。その代り品物の何と何とを持って行かれるか、その品目を書いた借用証を一札入れていって下せえ。小山さんもそういわっしゃるだ」
 臼井の眼が小山すみれ嬢の方へ動いた。すみれ嬢は猫のように大きな目をじっとえて、臼井の顔をにらみかえした。
「承知しました。そうしましょう」臼井は目賀野の信号によって、そのように返事をした。それから小机の上に紙を延べて借用証を書き始めたが、その品目を書くについてトランクをあける必要にぶつかった。開いて中を見せれば、すみれ嬢の大きい目は臼井の脳髄を突き刺してしまうだろう。彼は、そうした。
「ええー、よくごらん下さい」
 すみれ嬢は、トランクの中をめんばかりにして入念にゅうねんに改めた。彼女が用を終って顔をあげたのを見ると、そのおもてにはほっとした色があった。
「よくごらんになりましたね。品書は、一つトランク、一つ木材四本、一つ新聞紙若干じゃっかん、以上――でいいですね」
 すみれ嬢が川北老に目配せをしたので、川北老が、「はい。それでようがす」
 と返事をした。
 臼井は記名捺印なついんをして、その預り証を川北老に手渡した。川北老はそれをすみれ嬢に見せ、嬢がうなずくと、それを八つにたたんで、胸のポケットにしまってボタンをかけた。
 取引は終った。
 目賀野と臼井は挨拶をして、玄関を出た。待たせてあった自動車の中には、さっき活躍した医師と、若い男女が各一人待っていた。その若い男女は、さっき目白署において、博士の姪の秋元千草と博士の助手たる仙波学士と名乗った二人であったが、この二人はこのさわぎを他処よそに自動車を下りもせず、ぽかんとしていた。それもその筈、実は両人は博士の姪でもなく助手でもなく、目賀野が便宜べんぎ上連れて来た脇役の人物であったのだ。その便宜とは、もちろん署から疑いを持たれることなしに、博士と鞄とを引取ることにあった。
 こうなると目賀野という人物は、なかなか油断のならない重要人物であることが知れて来るが、彼の本来の面目は次の章において一層よく知れよう。


   秘密地下室


 省線田端たばた駅を下りて西側に入り、すぐ右手の丘をのぼり切るとそこに目賀野邸があった。
 鞄を護衛した目賀野たちの自動車が、邸内にすべりこんだ。
 玄関にとびだして来た書生が三名。自動車の扉が明いて、ぴょんととび下りたは目賀野であった。
「さあ、こっちへ寄越せ」
 と、目賀野が伸ばす手に、車内から続いて現われた臼井が例の鞄を手渡す。
「おい臼井。お前だけ、わしについて来い。外の奴は、邸のまわりを厳重に警戒してれ」
 目賀野はそういいすてて、鞄を大事に片手にぶら下げて、どんどん奥へ入っていった。臼井は遅れまいと、そのあとを追う。
 自動車から最後に下りた草枝と千田が、顔を見合わせてにやりと笑った。二人は連れ立って、別の小玄関から上にあがった。
 目賀野は、廊下をどんどん鳴らして、奥へ奥へと入っていった。一等奥に、洋間があった。彼はポケットから鍵束を出して鍵を探していたが、やがてその一つを鍵穴に入れて廻した。
 重い扉は、始めて開いた。
 目賀野は鞄を持って、中へ入った。
「臼井。うしろを閉めろ」
「はい」
 扉が閉められた。と、自動式にじょうがぴしんと掛った。
 この洋間には、窓が一つもなかった。しかし天井からは豪華なシャンデリアが下って、あたりを煌々こうこうと照らしていた。大理石のマンテルピース、一つの壁には大きな裸体画、もう一つの壁には印度更紗サラサが貼ってあった。立派な革椅子に、チーク材の卓子など、すこぶる上等な家具が並んでいて、床をおお絨氈じゅうたんは地が緋色ひいろで、黒い線で模様がついていた。
 隅のところに、上から見ると三角形になっている隅の飾戸棚があった。目賀野はその戸棚の硝子戸ガラスどをあけた。洋酒壜が並んでいた。
 その中は、瓢箪ひょうたんを立てたような青い酒壜があった。目賀野はその酒壜の首をつかむと外に出し、もう一方のいた手を戸棚の奥へ差入れた。そして何か探しているらしかったが、すると突然、裸体画のはいった大きな額縁がくぶちが、ぐうっと上にあがったと思うと、そのあとにぽっかりと四角い穴が開いた。そしてその穴の中に、地下室へ続いているらしい階段の下り口が見えた。
「臼井。その鞄を持って、こっちへ下りて来てくれ。鞄は大切に取扱うんだぞ」
「はい、承知しました」
 目賀野のあとについて、臼井は鞄を持って秘密の階段を下へ降りていった。
 下には十坪ほどの秘密室があった。この外にも倉庫や地下道や抜け穴などがあった。目賀野自慢のものであった。
「さあ、鞄をここへ載せて……そしていよいよ赤見沢博士謹製きんせい摩訶まか不思議なる逸品いっぴんの拝観と行こうか」
 目賀野は、童のようににこにこ顔だ。
 臼井が鞄を卓上へ載せる。
「開いていいですね」
「ああ、あけてくれ。丁重ていちょうあつかえよ」
「はあ」
 臼井は、鞄についている金色の小さい鍵を使って、そのスーツケースを開いた。
 鞄の中には杉の角材かくざいと見えるものが四本と、新聞紙と見えるものが十四五枚とが入っていることは、さっき調べたとおりであった。
「さっきは、ひやひやしたよ。これを調べているうちに一件がもそもそ動き出しやしないかなあと思ってね」
「はあ」
「とにかく、ひどく心配させたが、これをこっちへ引取ることが出来たのは非常な幸運だった。――いや、君の骨折ほねおりも十分に認める。さあ、その材木みたいなものを、外に出したまえ。そっと卓子へ置くんだよ。乱暴に扱うと、急に跳ねだすかもしれないからなあ」
 目賀野は、なんだか訳のわからない無気味なことをしゃべって大恐悦だいきょうえつていであった。
 臼井は、鞄の中から角材を出した。四本とも皆出して、卓子の上にそっと置いた。また新聞紙も皆出した。鞄の中は空っぽになった。
「さあ、これでいい訳だ。おい臼井、その鞄を閉じてくれ」
 目賀野の命令どおり、臼井は鞄の蓋をばたんと閉めた。
 目賀野の顔は、いよいよ緊張に赭味あかみを増した。彼の目は鞄にくぎづけになっている。
 が、そのうち彼の目は疑惑にくもりをびて来た。
「どうもおかしい。鞄はおとなしい。おかしいなあ。……ああ、そうか。臼井。その鞄に鍵をかけてみろ」
 臼井は命ぜられるとおりに、鞄の錠に鍵を入れて、錠を下ろした。
 鞄は卓上に於て、再び熱烈な目賀野の視線を浴びることとなった。
 四五分経つと、目賀野の顔がすこしあおざめた。彼は鞄の傍へ寄ると、いきなり鞄を持上げ、力いっぱい振った。
 それがすむと、彼は鞄をもう一度、そっと卓子の上へ置いた。それから、じっと鞄を注視ちゅうしした。
 彼は小首をかしげた。
 もう一度鞄を抱きあげると、上下左右へ激しく振った。それがすむと、卓子の上へ戻した。但しこんどは鞄を横に寝かせて置いた。
 彼は腕組をして、鞄を睨据にらみすえた。
 一分二分三分……彼の顔はこわばった。と、彼はその鞄を手にとるが早いか、どすんと臼井の足許へ投げつけた。
「な、なにをなさるんです」
 臼井の顔も蒼くなった。
「ばかッ。この鞄は、ただの鞄じゃないか。こんなものをありがたく受取って来て、どうするつもりか」
 目賀野は、満身朱盆しゅぼんのようになって、臼井を怒鳴どなりつけた。
「ただの鞄だと断定するのは、まだ早すぎると思います。もっとよく研究してみるべきではないでしょうか」
「駄目だ。これだけ色々とやってみても、がたりともせんじゃないか。ただの鞄に過ぎないことは明白めいはくだ。赤見沢博士謹製のものならこんなことはない」
「おかしいですね。……博士はこの鞄と共に警察署へ保護されていたんで、間違いはない筈なんですがね。それとも……」
 と、臼井はしばらく自分のおでこを指先でつまんで考えこんでいたが、そのうちに彼は指を角材の方へ指した。
「ああ、これだ。この杉の角材ですね。この中に博士の仕掛があるのですよ。閣下の御註文ごちゅうもんのとおり鞄にして置くと目に立つという心配から、仕掛はこの角材の中にめて邸から持ち出されたんじゃあないでしょうか。いや、それに違いないです。そうでもなければ、ねえ閣下、鞄の中に杉の角材などを大事そうにしまっておくわけがないですよ」
 臼井は、勇敢なる説を立てて、目賀野を説服せっぷくにかかった。
「杉の角材の中に仕掛があるというのか。それはどうも信ぜられないね。しかし念のためだ、調べてみろ」
 目賀野は臼井を督励とくれいして、四本の杉の角材を手にとるやら耳のところまで振ってみるやら、それから目方を考えてみるやらして、さまざまな診察を試みたが、その結果は、杉の角材であるという以外の化物ではなさそうであった。
「貴様のいうことは出鱈目でたらめだ」
 目賀野は再び激昂げきこうに顔をあかくし始めた。
「待って下さい。博士の仕掛は、この角材の中にしっかり入っているんでしょうから、この角材をなたで割ってみましょう」
 臼井は、部屋の隅のはこの中から鉈を出して来て、角材をぽかりとたてに二つに割った。それから中を調べた。が、それは杉の角材であるに十分であったが、他の何物をも隠していなかった。
 臼井は、次々に残りの角材をぽかりぽかりと割ってみた。すべては、只の角材であるという以外に、何の新発見もなかった。
「それ見ろ。なんにもないじゃないか。貴様は恩知らずだ。底の知れない鈍物どんぶつだ。ああ貴様のような奴は、もうわしのところへは置いておけない。とっとと出て行け」

上一页  [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] 下一页  尾页


 

作家录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

  • 上一篇作家:

  • 下一篇作家:
  •  
     
     
    网友评论:(只显示最新10条。评论内容只代表网友观点,与本站立场无关!)
     

    没有任何图片作家

    广告

    广告