文学者(ぶんがくしや)は一の社会問題(しやくわいもんだい)なり、貧民(ひんみん)が、僧侶(ばうず)が、娼妓(しやうぎ)が社会問題(しやくわいもんだい)となれる如く。熟々(つら/\)考(かんが)ふるに天(てん)に鳶(とんび)ありて油揚(あぶらげ)をさらひ地(ち)に土鼠(もぐらもち)ありて蚯蚓(みゝず)を喰(くら)ふ目出度(めでた)き中(なか)に人間(にんげん)は一日(いちにち)あくせくと働(はたら)きて喰(く)ひかぬるが今日(けふ)此頃(このごろ)の世智辛(せちがら)き生涯(しやうがい)なり。学校(がつこう)の卒業(そつげふ)証書(しようしよ)が二枚(まい)や三枚(まい)有(あ)つたとて鼻(はな)を拭(ふ)く足(たし)にもならねば高(たか)が壁(かべ)の腰張(こしばり)か屏風(びやうぶ)の下張(したばり)が関(せき)の山(やま)にて、偶々(たま/\)荷厄介(にやつかい)にして箪笥(たんす)に蔵(しま)へば縦令(たと)へば虫(むし)に喰(く)はるゝとも喰(く)ふ種(たね)には少(すこ)しもならず。学士(がくし)ですの何(なん)のと云ツた処(ところ)で味噌摺(みそすり)の法(はふ)を知(し)らずお辞義(じぎ)の礼式(れいしき)に熟(じゆく)せざれば何処(どこ)へ行(いつ)ても敬(けい)して遠(とほ)ざけらるが結局(おち)にて未(ま)だしも敬(けい)さるゝだけを得(とく)にして責(せ)めてもの大出来(おほでき)といふべし。ミルトンの詩(し)を高(たか)らかに吟(ぎん)じた処(ところ)で饑渇(きかつ)は中(なか)々に医(い)しがたくカントの哲学(てつがく)に思(おもひ)を潜(ひそ)めたとて厳冬(げんとう)単衣(たんい)終(つひ)に凌(しの)ぎがたし。学問(がくもん)智識(ちしき)は富士(ふじ)の山(やま)ほど有(あ)ツても麺包屋(ぱんや)が眼(め)には唖銭(びた)一文(いちもん)の価値(ねうち)もなければ取ツけヱべヱは中々(なか/\)以(もつ)ての外(ほか)なり。トヾの結局(つまり)が博物館(はくぶつくわん)に乾物(ひもの)の標本(へうほん)を残(のこ)すか左(さ)なくば路頭(ろとう)の犬(いぬ)の腹(はら)を肥(こや)すが世(よ)に学者(がくしや)としての功名(こうみやう)手柄(てがら)なりと愚痴(ぐち)を覆(こぼ)す似而非(えせ)ナツシユは勿論(もちろん)白痴(こけ)のドン詰(づま)りなれど、さるにても笑止(せうし)なるは世(よ)の是(これ)沙汰(さた)、飯粒(めしつぶ)に釣(つ)らるゝ鮒男(ふなをとこ)がヤレ才子(さいし)ぢや怜悧者(りこうもの)ぢやと褒(ほ)めそやされ、偶(たま)さか活(い)きた精神(せいしん)を有(も)つ者(もの)あれば却(かへつ)て木偶(でく)のあしらひせらるゝ事沙汰(さた)の限(かぎ)りなり。騙詐(かたり)が世渡(よわた)り上手(じやうず)で正直(しやうぢき)が無気力漢(いくぢなし)、無法(むはう)が活溌(くわつぱつ)で謹直(きんちよく)が愚図(ぐづ)、泥亀(すつぽん)は天(てん)に舞(ま)ひ鳶(とんび)は淵(ふち)に躍(をど)る、さりとは不思議(ふしぎ)づくめの世(よ)の中(なか)ぞかし。斯(かゝ)る中(なか)にも社会(しやくわい)に大勢力(だいせいりよく)を有(いう)する文学者(ぶんがくしや)どのは平気(へいき)の平三(へいざ)で行詰(ゆきづま)りし世(よ)を屁(へ)とも思(おも)はず。春(はる)うら/\蝶(てふ)と共(とも)に遊(あそ)ぶや花(はな)の芳野山(よしのやま)に玉(たま)の巵(さかづき)を飛(と)ばし、秋(あき)は月(つき)てら/\と漂(たゞよ)へる潮(うしほ)を観(み)て絵島(ゑのしま)の松(まつ)に猿(さる)なきを怨(うら)み、厳冬(げんとう)には炬燵(こたつ)を奢(おごり)の高櫓(たかやぐら)と閉籠(とぢこも)り、盛夏(せいか)には蚊帳(かや)を栄耀(えいえう)の陣小屋(ぢんごや)として、米(こめ)は俵(たはら)より涌(わ)き銭(ぜに)は蟇口(がまぐち)より出(いづ)る結構(けつこう)な世(よ)の中(なか)に何(なに)が不足(ふそく)で行倒(ゆきだふ)れの茶番(ちやばん)狂言(きやうげん)する事かとノンキに太平楽(たいへいらく)云ふて、自作(じさく)の小説(せうせつ)が何十遍(なんじつぺん)摺(ずり)とかの色表紙(いろべうし)を付(つ)けて売出(うりだ)され、二号(にがう)活字(くわつじ)の広告(くわうこく)で披露(ひろう)さるゝ外(ほか)は何(なん)の慾(よく)もなき気楽(きらく)三昧(まい)、あツたら老先(おひさき)の長(なが)い青年(せいねん)男女(なんによ)を堕落(だらく)せしむる事は露(つゆ)思(おも)はずして筆費(ふでづひ)え紙費(かみづひ)え、高(たか)が大家(たいか)と云はれて見(み)たさに無暗(むやみ)に原稿紙(げんかうし)を書(か)きちらしては屑屋(くづや)に忠義(ちうぎ)を尽(つく)すを手柄(てがら)とは心得(こころえ)るお目出(めで)たき商売(しやうばい)なり。月(つき)雪(ゆき)花(はな)は魯(おろ)か犬(いぬ)が子(こ)を産(う)んだとては一句(いつく)を作(つく)り猫(ねこ)が肴(さかな)を窃(ぬす)んだとては一杯(いつぱい)を飲(の)み何(なに)かにつけて途方(とはう)もなく嬉(うれ)しがる事おかめが甘酒(あまざけ)に酔(ゑ)ふと仝(おな)じ。斯(か)くの如(ごと)く文学者(ぶんがくしや)は身分(みぶん)不相応(ふさうおう)に勢力(せいりよく)を有(いう)し且つ身分(みぶん)不相応(ふさうおう)にのンきなり。世(よ)に気楽(きらく)なるものは文学者(ぶんがくしや)なり、世(よ)に羨(うらや)ましき者(もの)は文学者(ぶんがくしや)なり、接待(せつたい)の酒(さけ)を飲(の)まぬ者も文学者(ぶんがくしや)たらん事を欲(ほつ)し、落(お)ちたるを拾(ひろ)はぬ者も文学者(ぶんがくしや)たるを願(ねが)ふべし。然(しか)るに世(よ)にすねたる阿呆(あはう)は痛(いた)く文学者(ぶんがくしや)を斥罵(せきば)すれども是れ中々(なか/\)に識見(しきけん)の狭陋(けふろう)を現示(げんじ)せし世迷言(よまいごと)たるに過(す)ぎず。冷静(れいせい)なる社会的(しやくわいてき)の眼(め)を以(もつ)て見(み)れば、等(ひと)しく之れ土居(どきよ)して土食(どしよく)する一ツ穴(あな)の蚯蚓(みゝず)(おけら)の徒(ともがら)なれば何(いづ)れを高(たか)しとし何(いづ)れを低(ひく)しとなさん。濁醪(どぶろく)を引掛(ひつか)ける者が大福(だいふく)を頬張(ほゝば)る者を笑(わら)ひ売色(ばいしよく)に現(うつゝ)を抜(ぬ)かす者が女房(にようばう)にデレる鼻垂(はなたらし)を嘲(あざけ)る、之れ皆他(ひと)の鼻(はな)の穴(あな)の広(ひろ)きを知(しつ)て我(わ)が尻(しり)の穴(あな)の窄(せま)きを悟(さと)らざる烏滸(をこ)の白者(しれもの)といふべし。窮理(きゆうり)決(けつ)して迂(う)なるにあらず実践(じつせん)何(なん)ぞ浅(あさ)しと云はんや。魚肴(さかな)は生臭(なまぐさ)きが故(ゆゑ)に廉(やす)からず蔬菜(やさい)は土臭(つちくさ)しといへども尊(たふ)とし。馬(むま)に角(つの)なく鹿(しか)に※(たてがみ)[#「馬+のつくり」、219-16]なく犬(いぬ)は※(にやん)[#「口+若」、219-16]と啼(な)いてじやれず猫(ねこ)はワンと吠(ほ)えて夜(よ)を守(まも)らず、然(しか)れども自(おのづか)ら馬(むま)なり鹿(しか)なり犬(いぬ)なり猫(ねこ)なるを妨(さまた)けず。稼(かせ)ぐものあれば遊(あそ)ぶ者あり覚(さ)める者あれば酔(ゑ)ふ者あるが即ち世(よ)の実相(じつさう)なれば己(おの)れ一人(ひとり)が勝手(かつて)な出放題(ではうだい)をこねつけて好(い)い子(こ)の顔(かほ)をするは云はふ様(やう)なき歿分暁漢(わからずや)言語同断(ごんごどうだん)といふべし。縦令(たとひ)石橋(いしばし)を叩(たゝ)いて理窟(りくつ)を拈(ひね)る頑固(ぐわんこ)党(とう)が言(こと)の如く、文学者(ぶんがくしや)を以(もつ)て放埓(はうらつ)遊惰(いうだ)怠慢(たいまん)痴呆(ちはう)社会(しやくわい)の穀潰(ごくつぶ)し太平(たいへい)の寄生虫(きせいちう)となすも、兎(と)に角(かく)文学者(ぶんがくしや)が天下(てんか)の最幸(さいかう)最福(さいふく)なる者たるに少(すこ)しも差閊(さしつかへ)なし。然(しか)るを愚図々々(ぐづ/\)と賢(さか)しらだちて罵(のゝし)るは隣家(となり)のお菜(かず)を考(かんが)へる独身者(ひとりもの)の繰言(くりごと)と何(なん)ぞ択(えら)まん。加之(しかのみならず)、文学者(ぶんがくしや)を以(もつ)て怠慢(たいまん)遊惰(いうだ)の張本(ちやうほん)となすおせツかいは偶(たま)/\怠慢(たいまん)遊惰(いうだ)の却(かへつ)て神(かみ)の天啓(てんけい)に協(かな)ふを知(し)らざる白痴(たはけ)なり。謹(つゝし)んで慮(おもんぱ)かるに神(かみ)の御恵(みめぐみ)洽(あまね)かりし太古(たいこ)創造(さう/″\)の時代(じだい)には人間(にんげん)無為(むゐ)にして家業(かげふ)といふ七むづかしきものもなければ稼(かせ)ぐといふ世話(せわ)もなく面白(おもしろ)おかしく喰(くつ)て寝(ね)て日向(ひなた)ぼこりしてゐられたものゝ如し。アダムの二本棒(にほんぼう)が意地(いぢ)汚(きたな)さの摂(つま)み喰(ぐひ)さへ為(せ)ずば開闢(かいびやく)以来(いらい)五千年(ねん)[#ルビの「ねん」は底本では「わん」]の今日(こんにち)まで人間(にんげん)は楽園(パラダイス)の居候(ゐさふらふ)をしてゐられべきにとンだ飛(とば)ツ塵(ちり)が働(はたら)いて喰(く)ふといふ面倒(めんだう)を生(しやう)じは扨(さて)も迷惑(めいわく)千万(せんばん)の事ならずや。神(かみ)が創造(さう/″\)の御心(みこゝろ)は人間(にんげん)を楽(たのし)ましめんとするにありて苦(くるし)ましめんとするにあらず。無為(むゐ)は天則(てんそく)なり、無精(ぶしやう)は神慮(しんりよ)に協(かな)へり。正直(しやうぢき)の頭(かうべ)に神(かみ)宿(やど)る――嫌(いや)な思をして稼(かせ)ぐよりは真(ま)ツ正直(しやうぢき)に遊(あそ)んで暮(くら)すが人間(にんげん)の自然(しぜん)にして祈(いの)らずとても神(かみ)や守(まも)らん。文学者(ぶんがくしや)を以て大(だい)のンきなり大(だい)気楽(きらく)なり大(だい)阿呆(あはう)なりといふ事の当否(たうひ)は兎(と)も角(かく)も眼(め)ばかりパチクリさして心(こゝろ)は藻脱(もぬけ)の売(から)となれる木乃伊(ミイラ)文学者(ぶんがくしや)は豈(あ)に是れ人間(にんげん)の精粋(きつすゐ)にあらずや。且つ又聖経(バイブル)の教ふる処(ところ)に依(よ)れば天国(てんこく)に行(ゆ)かんとすれば是非(ぜひ)とも小児(せうに)の心(こゝろ)を有(も)たざるべからず。小児(せうに)の如くタワイなく、意気地(いくぢ)なく、湾白(わんぱく)で、ダヾをこねて、遊(あそ)び好(ずき)で、無法(むはふ)で、歿分暁(わからずや)で、或時(あるとき)はお山(やま)の大将(たいしやう)となりて空威張(からゐばり)をし、或時(あるとき)はデレリ茫然(ばうぜん)としてお芋(いも)の煮(に)えたも御存(ごぞん)じなきお目出(めで)たき者は当世(たうせう)[#「たうせう」はママ]の文学者(ぶんがくしや)を置(お)いて誰(た)ぞや。文学者なる哉、文学者なる哉。天変地異(てんぺんちい)を笑(わら)つて済(す)ますものは文学者(ぶんがくしや)なり。社会(しやくわい)人事(じんじ)を茶(ちや)にして仕舞(しま)ふ者は文学者(ぶんがくしや)なり。否(い)な、神の特別(とくべつ)なる贔屓(ひいき)を受(う)けて自然(しぜん)に hypnotize(ヒプノタイズ) さるものは文学者(ぶんがくしや)なり。文学者なる哉、文学者なる哉。我れ三文字屋(さんもんじや)金平(きんぴら)夙(つと)に救世(ぐせい)の大本願(だいほんぐわん)を起(おこ)し、終(つひ)に一切(いつさい)の善男(ぜんなん)善女(ぜんによ)をして悉(ことごと)く文学者(ぶんがくしや)たらしめんと欲(ほつ)し、百で買(か)ツた馬(むま)の如くのたり/\として工風(くふう)を凝(こら)し、虱(しらみ)を捫(ひね)る事一万疋に及びし時酒屋(さかや)の厮童(こぞう)が「キンライ」節(ふし)を聞いて豁然(くわつぜん)大悟(たいご)し、茲に椽大(えんだい)の椎実筆(しひのみふで)を揮(ふるつ)て洽(あまね)く衆生(しゆじやう)の為(ため)に為(ゐ)文学者(ぶんがくしや)経(きやう)を説解(せつかい)せんとす。右から見ても左から見ても文学者は最幸最福なる動物なり。我が抜苦(ばつく)与楽(よらく)の説法(せつぱう)を疑(うたが)ふ事なく一図(いちづ)に有(あり)がたがツて盲信(まうしん)すれば此世(このよ)からの極楽(ごくらく)往生(おうじやう)決(けつ)して難(かた)きにあらず。銀価(ぎんか)の下落(げらく)を心配(しんぱい)する苦労性(くらうしやう)、月給(げつきふ)の減額(げんがく)に気(き)を揉(も)む神経(しんけい)先生(せんせい)、若(もし)くは身躰(からだ)にもてあます食(しよく)もたれの豚(ぶた)の子(こ)、無暗(むやみ)に首(くび)を掉(ふ)りたがる張子(はりこ)の虎(とら)、来(きた)つて此説法(せつぱう)を聴聞(ちやうもん)し而してのち文学者(ぶんがくしや)となれ。朝飯前(あさめしまへ)の仕事(しごと)にして天下(てんか)を驚(をどろ)かす事虎列刺(コレラ)よりも甚(はなは)だしく天下(てんか)に評判(ひやうばん)さる事蜘蛛(くも)男(をとこ)よりも隆(さか)んなるは唯其れ文学者あるのみ、文学者あるのみ。
上一页 [1] [2] 尾页
文明国には必ず智識ある高等遊民あり(ぶんめいこくにはかならずちしきあるこうとうゆ貧書生(ひんしょせい)人相見(にんそうみ)二十五年間の文人の社会的地位の進歩(にじゅうごねんかんのぶんじんのしゃかいてきち駆逐されんとする文人(くちくされんとするぶんじん)家庭の読書室(かていのどくしょしつ)灰燼十万巻(丸善炎上の記)(かいじんじゅうまんかん(まるぜんえんじょうのき))温情の裕かな夏目さん(おんじょうのゆたかななつめさん)