一
亮るい月は日の出前に落ちて、寝静まった街の上に
藍甕のような空が残った。
華老栓はひょっくり起き上ってマッチを擦り、油じんだ
燈盞に火を移した。青白い光は茶館の中の
二間に満ちた。
「お父さん、これから行って下さるんだね」
と年寄った女の声がした。そのとき裏の小部屋の中で
咳嗽の声がした。
「うむ」
老栓は応えて
上衣の
釦を
嵌めながら手を伸ばし
「お前、あれをお出しな」
華大媽は枕の下をさぐって一
包の銀貨を取出し、老栓に手渡すと、老栓はガタガタ
顫えて
衣套の中に収め、
著物の上からそっと撫でおろしてみた。そこで彼は
提灯に火を移し、燈盞を吹き消して裏部屋の方へ行った。部屋の中には苦しそうな
噴び声が絶えまなく続いていたが、老栓はその
響のおさまるのを待って、静かに口をひらいた。
「
小栓、お前は起きないでいい。店はお母さんがいい
按排にする」
「…………」
老栓は
倅が落著いて
睡っているものと察し、ようやく安心して
門口を出た。
街なかは黒く沈まり返って何一つない。ただ一条の
灰白の
路がぼんやりと見えて、提灯の光は彼の二つの脚をてらし、左右の膝が前になり
後になりして行く。ときどき多くの
狗に
遇ったが吠えついて来るものもない。天気は室内よりもよほど冷やかで老栓は爽快に感じた。何だか今日は子供の昔に還って、
神通を得て人の命の本体を掴みにゆくような気がして、歩いているうちにも馬鹿に気高くなってしまった。行けば行くほど路がハッキリして来た。行けば行くほど空が亮るくなって来た。
老栓はひたすら歩みを続けているうちにたちまち物に驚かされた。そこは一条の
丁字街がありありと眼前に横たわっていたのだ。彼はちょっとあと戻りしてある店の軒下に入った。閉め切ってある門に
靠れて立っていると、身体が少しひやりとした。
「ふん、親爺」
「元気だね……」
老栓は
喫驚して眼を

った時、すぐ鼻の先きを通って行く者があった。その
中の一人は振向いて彼を見た。かたちははなはだハッキリしないが、永く物に餓えた人が
食物を見つけたように、
攫み掛って来そうな光がその人の眼から出た。老栓は提灯を覗いて見るともう火が消えていた。念のため衣套をおさえてみると塊りはまだそこにあった。老栓は
頭を挙げて両側を見た。気味の悪い人間が幾つも立っていた。三つ二つ、三つ二つと鬼のような者がそこらじゅうにうろついていた。じっと瞳を
据えてもう一度見ると別に何の不思議もなかった。
まもなく幾人か兵隊が来た。向うの方にいる時から、著物の前と後ろに白い円い物が見えた。遠くでもハッキリ見えたが、近寄って来ると、その白い円いものは
法被の上の染め抜きで、
暗紅色のふちぬいの中にあることを知った。一時足音がざくざくして、兵隊は一大群衆に囲まれつつたちまち眼の前を過ぎ去った。あすこの三つ二つ、三つ二つは今しも大きな塊りとなって
潮のように前に押寄せ、丁字街の口もとまで行くと、突然立ち停まって半円状に
簇った。
老栓は注意して見ると、一群の人は鴨の群れのように、あとから、あとから
頸を延ばして、さながら無形の手が彼等の頭を引張っているようでもあった。暫時静かであった。ふと何か、音がしたようでもあった。すると彼等はたちまち騒ぎ出してがやがやと老栓の立っている処まで散らばった。老栓はあぶなく突き飛ばされそうになった。
「さあ、銭と品物の引換えだ」
身体じゅう真黒な人が老栓の前に突立って、その二つの眼玉から
抜剣のような鋭い光を浴びせかけた時、老栓はいつもの半分ほどに縮こまった。
その人は老栓の方に大きな手をひろげ、片ッぽの手に赤い
饅頭を
撮んでいたが、赤い汁は饅頭の上からぼたぼた落ちていた。
老栓は慌てて銀貨を突き出しガタガタ顫えていると、その人はじれったがって
「なぜ受取らんか、こわいことがあるもんか」
と怒鳴った。
老栓はなおも
躊躇していると、黒い人は提灯を引ッたくって
幌を下げ、その中へ饅頭を詰めて老栓の手に渡し、同時に銀貨を
引掴んで
「この
老耄め」
と口の中でぼやきながら立去った。
「お前さん、それで誰の病気をなおすんだね」
と老栓は誰かにきかれたようであったが、返辞もしなかった。彼の精神は、今はただ一つの
包(饅頭)の上に集って、さながら
十世単伝の
一人子を
抱いているようなものであった。彼は今この
包の中の新しい生命を彼の家に移し植えて、多くの幸福を収め
獲たいのであった。太陽も出て来た。彼のめのまえには一条の
大道が現われて、まっすぐに彼の家まで続いていた。後ろの丁字街の突き当たりには、破れた
額があって「
古×
亭口」の四つの
金文字が
煤黒く照らされていた。