二
「ああ、まるで魔法にかかったようだ。」
頬にあてて打傾いた掌を、辻町は冷く感じた。時に短く吸込んだ煙草の火が、チリリと耳を掠めて、爪先の小石へ落ちた。
「またまったく夢がさめたようだ。――その時、夜あけ頃まで、堀の上をうろついて、いつ家へ帰ったか、草へもぐったのか、蒲団を引被ったのか分らない。打ち
めされたようになって寝た耳へ、
――兄さん……兄さん――
と、聞こえたのは、……お京さん。」
「返事をしましょうか。」
「願おうかね。」
「はい、おほほ。」
「申すまでもない、威勢のいい若い声だ。そうだろう、お互に二十の歳です。――死んだ人は、たしか一つ上だったように後で聞いて覚えている。前の晩は、雨気を含んで、花あかりも朦朧と、霞に綿を敷いたようだった。格子戸外のその元気のいい声に、むっくり起きると、おっと来たりで、目は窪んでいる……額をさきへ、門口へ突出すと、顔色の青さを
られそうな、からりとした春爛な朝景色さ。お京さんは、結いたての銀杏返で、半襟の浅黄の冴えも、黒繻子の帯の艶も、霞を払ってきっぱりと立っていて、(兄さん身投げですよ、お城の堀で。)(嘘だよ、ここに活きてるよ。)と、うっかり私が言ったんだから、お察しものです。すぐ背後の土間じゃ七十を越した祖母さんが、お櫃の底の、こそげ粒で、茶粥とは行きません、みぞれ雑炊を煮てござる。前々年、家が焼けて、次の年、父親がなくなって、まるで、掘立小屋だろう。住むにも、食うにも――昨夜は城のここかしこで、早い蛙がもう鳴いた、歌を唄ってる虫けらが、およそ羨しい、と云った場合。……祖母さんは耳が遠いから可かったものの、(活きてるよ。)は何事です。(何を寝惚けているんです。しっかりするんです。)その頃の様子を察しているから、お京さん――ままならない思遣りのじれったさの疳癪筋で、ご存じの通り、一うちの眉を顰めながら、(……町内ですよ、ここの。いま私、前を通って来たんだけれど、角の箔屋。――うちの人じゃあない、世話になって、はんけちの工場へ勤めている娘さんですとさ。ちゃんと目をあいて……あれ、あんなに人が立っている。)うららかな朝だけれど、路が一条、胡粉で泥塗たように、ずっと白く、寂然として、家ならび、三町ばかり、手前どもとおなじ側です、けれども、何だか遠く離れた海際まで、突抜けになったようで、そこに立っている人だかりが――身を投げたのは淵だというのに――打って来る波を避けるように、むらむらと動いて、地がそこばかり、ぐっしょり汐に濡れているように見えた。
花はちらちらと目の前へ散って来る。
私の小屋と真向の……金持は焼けないね……しもた屋の後妻で、町中の意地悪が――今時はもう影もないが、――それその時飛んで来た、燕の羽の形に後を刎ねた、橋髷とかいうのを小さくのっけたのが、門の敷石に出て来て立って、おなじように箔屋の前を熟とすかして視ていた。その継娘は、優しい、うつくしい、上品な人だったが、二十にもならない先に、雪の消えるように白梅と一所に水で散った。いじめ殺したんだ、あの継母がと、町内で沙汰をした。その色の浅黒い後妻の眉と鼻が、箔屋を見込んだ横顔で、お米さんの前髪にくッつき合った、と私の目に見えた時さ。(いとしや。)とその後妻が、(のう、ご親類の、ご新姐さん。)――悉しくはなくても、向う前だから、様子は知ってる、行来、出入りに、顔見知りだから、声を掛けて、(いつ見ても、好容色なや、ははは。)と空笑いをやったとお思い、(非業の死とはいうけれど、根は身の行いでござりますのう。)とじろりと二人を見ると、お京さん、御母堂だよ、いいかい。怪我にも真似なんかなさんなよ。即時、好容色な頤を打つけるようにしゃくって、(はい、さようでござります、のう。)と云うが疾いか、背中の子。」
辻町は、時に、まつげの深いお米と顔を見合せた。
「その日は、当寺へお参りに来がけだったのでね、……お京さん、磴が高いから半纏おんぶでなしに、浅黄鹿の子の紐でおぶっていた。背中へ、べっかっこで、(ばあ。)というと、カタカタと薄歯の音を立てて家ン中へ入ったろう。私が後妻に赤くなった。
負っていたのが、何を隠そう、ここに好容色で立っている、さて、久しぶりでお目にかかります。お前さんだ、お米坊――二歳、いや、三つだったか。かぞえ年。」
「かぞえ年……」
「ああ、そうか。」
「おじさんの家の焼けた年、お産間近に、お母さんが、あの、火事場へ飛出したもんですから、そのせいですって……私には痣が。」
睫毛がふるえる。辻町は、ハッとしたように、ふと肩をすくめた。
「あら、うっかり、おじさんだと思って、つい。……真紅でしたわ、おとなになって今じゃ薄りとただ青いだけですの。」
おじさんは目を俯せながら、わざと見まもったようにこういった。
「見えやしない、なにもないじゃないか、どこなのだね。」
「知らない。」
「まあさ。」
「乳の少し傍のところ。」
「きれいだな、眉毛を一つ剃った痕か、雪間の若菜……とでも言っていないと――父がなくなって帰ったけれど、私が一度無理に東京へ出ていた留守です。私の家のために、お京さんに火事場を踏ませて申訳がないよ。――ところで、その嬰児が、今お見受け申すお姿となったから、もうかれこれ三十年。……だもの、記憶も何も朧々とした中に、その悲しいうつくしい人の姿に薄明りがさして見える。遠くなったり、近くなったり、途中で消えたり、目先へ出たり――こっちも、とぼとぼと死場所を探していたんだから、どうも人目が邪魔になる。さきでも目障りになったろう。やがて夜中の三時過ぎ、天守下の坂は長いからね、坂の途中で見失ったが、見失った時の後姿を一番はっきりと覚えている。だから、その人が淵で死んだとすると、一旦町へ下りて、もう一度、坂を引返した事になるんだね。
ただし、そういった処で、あくる朝、町内の箔屋へ引取った身投げの娘が、果して昨夜私が見た人と同じだかどうだか、実の処は分りません……それは今でも分りはしない。堀端では、前後一度だって、横顔の鼻筋だって、見えないばかりか、解りもしない。が、朝、お京さんに聞いたばかりで、すぐ、ああ、それだと思ったのも、おなじ死ぬ気の、気で感じたのであろうと思う……
と、お京さんが、むこうの後妻の目をそらして、格子を入った。おぶさったお前さんが、それ、今のべっかっこで、妙な顔……」
「ええ、ほほほ。」
とお米は軽く咲容して、片袖を胸へあてる。
「お京さん、いきなり内の祖母さんの背中を一つトンと敲いたと思うと、鉄鍋の蓋を取って覗いたっけ、勢のよくない湯気が上る。」
お米は軽く鬢を撫でた。
「ちょろちょろと燃えてる、竈の薪木、その火だがね、何だか身を投げた女をあぶって暖めているような気がして、消えぎえにそこへ、袖褄を縺れて倒れた、ぐっしょり濡れた髪と、真白な顔が見えて、まるでそれがね、向う門に立っている後妻に、はかない恋をせかれて、五年前に、おなじ淵に身を投げた、優しい姉さんのようにも思われた。余程どうかしていたんだね。
半壊れの車井戸が、すぐ傍で、底の方に、ばたん、と寂しい雫の音。
ざらざらと水が響くと、
――身投げだ――
――別嬪だ――
――身投げだ――
と戸外を喚いて人が駆けた。
この騒ぎは――さあ、それから多日、四方、隣国、八方へ、大波を打ったろうが、
――三年の間、かたい慎み――
だッてね、お京さんが、その女の事については、当分、口へ出してうわささえしなければ、また私にも、話さえさせなかったよ。
――おなじ桜に風だもの、兄さんを誘いに来ると悪いから――
その晩、おなじ千羽ヶ淵へ、ずぶずぶの夥間だったのに、なまじ死にはぐれると、今さら気味が悪くなって、町をうろつくにも、山の手の辻へ廻って、箔屋の前は通らなかった。……
この土地の新聞一種、買っては読めない境遇だったし、新聞社の掲示板の前へ立つにも、土地は狭い、人目に立つ、死出三途ともいう処を、一所に
った身体だけに、自分から気が怯けて、避けるように、避けるように、世間のうわさに遠ざかったから、花の散ったのは、雨か、嵐か、人に礫を打たれたか、邪慳に枝を折られたか。今もって、取留めた、悉しい事は知らないんだが、それも、もう三十年。
……お米さん、私は、おなじその年の八月――ここいらはまだ、月おくれだね、盂蘭盆が過ぎてから、いつも大好きな赤蜻蛉の飛ぶ時分、道があいて、東京へ立てたんだが。――
――ああ、そうか。」
辻町は、息を入れると、石に腰をずらして、ハタと軽く膝をたたいた。
三
その時、外套の袖にコトンと動いた、石の上の提灯の面は、またおかしい。いや、おかしくない、大空の雲を淡く透して蒼白い。
「……さて、これだが、手向けるとか、供えるとか、お米坊のいう――誰かさんは――」
「ええ、そうなの。」
と、小菊と坊さん花をちょっと囲って、お米は静に頷いた。
「その嬰児が、串戯にも、心中の仕損いなどという。――いずれ、あの、いけずな御母堂から、いつかその前後の事を聞かされて、それで知っているんだね。
不思議な、怪しい、縁だなあ。――花あかりに、消えて行った可哀相な人の墓はいかにも、この燈籠寺にあるんだよ。
若気のいたり。……」
辻町は、額をおさえて、提灯に俯向いて、
「何と思ったか、東京へ――出発間際、人目を忍んで……というと悪く色気があります。何、こそこそと、鼠あるきに、行燈形の小な切籠燈の、就中、安価なのを一枚細腕で引いて、梯子段の片暗がりを忍ぶように、この磴を隅の方から上って来た。胸も、息も、どきどきしながら。
ゆかただか、羅だか、女郎花、桔梗、萩、それとも薄か、淡彩色の燈籠より、美しく寂しかろう、白露に雫をしそうな、その女の姿に供える気です。
中段さ、ちょうど今居る。
しかるに、どうだい。お米坊は洒落にも私を、薄情だというけれど、人間の薄情より三十年の月日は情がない。この提灯でいうのじゃないが、燈台下暗しで、とぼんとして気がつかなかった。申訳より、面目がないくらいだ。
――すまして饒舌って可いか知らん、その時は、このもみじが、青葉で真黒だった下へ来て、上へ墓地を見ると、向うの峯をぼッと、霧にして、木曾のははき木だね、ここじゃ、見えない。が、有名な高燈籠が榎の梢に灯れている……葉と葉をくぐって、燈の影が露を誘って、ちらちらと樹を伝うのが、長くかかって、幻の藤の総を、すっと靡かしたように仰がれる。絵の模様は見えないが、まるで、その高燈籠の宙の袖を、その人の姿のように思って、うっかりとして立った。
――ああ、呆れた――
目の前に、白いものと思ったっけ、山門を真下りに、藍がかった浴衣に、昼夜帯の婦人が、
――身投げに逢いに来ましたね――
言う事も言う事さ、誰だと思います。御母堂さ。それなら、言いそうな事だろう。いきなり、がんと撲わされたから、おじさんの小僧、目をまるくして胆を潰した。そうだろう、当の御親類の墓地へ、といっては、ついぞ、つけとどけ、盆のお義理なんぞに出向いた事のない奴が、」
辻町は提灯を押えながら、
「酒買い狸が途惑をしたように、燈籠をぶら下げて立っているんだ。
いう事が捷早いよ、お京さん、そう、のっけにやられたんじゃ、事実、親類へ供えに来たものにした処で、そうとはいえない。
――初路さんのお墓は――
いかにも、若い、優しい、が、何だか、弱々とした、身を投げた女の名だけは、いつか聞いていた。
――お墓の場所は知っていますか――
知るもんですか。お京さんが、崖で夜露に辷る処へ、石ころ道が切立てで危いから、そんなにとぼついているんじゃ怪我をする。お寺へ預けて、昼間あらためて、お参りを、そうなさい、という。こっちはだね。日中のこのこ出られますか。何、志はそれで済むからこの石の上へ置いたなり帰ろうと、降参に及ぶとね、犬猫が踏んでも、きれいなお精霊が身震いをするだろう。――とにかく、お寺まで、と云って、お京さん、今度は片褄をきりりと端折った。
こっちもその要心から、わざと夜になって出掛けたのに、今頃まで、何をしていたろう。(遊んでいた。世の中の煩ささがなくて寺は涼しい。裏縁に引いた山清水に……西瓜は驕りだ、和尚さん、小僧には内証らしく冷して置いた、紫陽花の影の映る、青い心太をつるつる突出して、芥子を利かして、冷い涙を流しながら、見た処三百ばかりの墓燈籠と、草葉の影に九十九ばかり、お精霊の幻を見て涼んでいた、その中に初路さんの姿も。)と、お京さん、好なお転婆をいって、山門を入った勢だからね。……その勢だから……向った本堂の横式台、あの高い処に、晩出の参詣を待って、お納所が、盆礼、お返しのしるしと、紅白の麻糸を三宝に積んで、小机を控えた前へ。どうです、私が引込むもんだから、お京さん、引取った切籠燈をツイと出すと、
――この春、身を投げた、お嬢さんに。……心中を仕損った、この人の、こころざし――
私は門まで遁出したよ。あとをカタカタと追って返して、
――それ、紅い糸を持って来た。縁結びに――白いのが好かったかしら、……あいては幻……
と頬をかすられて、私はこの中段まで転げ落ちた。ちと大袈裟だがね、遠くの暗い海の上で、稲妻がしていたよ。その夜、途中からえらい降りで。」……
……………………
……………………
辻町は夕立を懐うごとく、しばらく息を沈めたが、やがて、ちょっと語調をかえて云った。
「お米坊、そんな、こんな、お母さんに聞いていたのかね。」
「ええ、お嫁に行ってから、あと……」
「そうだろうな、あの気象でも、極りどころは整然としている。嫁入前の若い娘に、余り聞かせる事じゃないから。
――さて、問題の提灯だ。成程、その人に、切籠燈のかわりに供えると、思ったのはもっともだ。が、そんな、実は、しおらしいとか、心入れ、とかいう奇特なんじゃなかったよ。懺悔をするがね、実は我ながら、とぼけていて、ひとりでおかしいくらいなんだよ。月夜に提灯が贅沢なら、真昼間ぶらで提げたのは、何だろう、余程半間さ。
というのがね、先刻お前さんは、連にはぐれた観光団が、鼻の下を伸ばして、うっかり見物している間抜けに附合う気で、黙ってついていてくれたけれど、来がけに坂下の小路中で、あの提灯屋の前へ、私がぼんやり突立ったろう。
場所も方角も、まるで違うけれども、むかし小学校の時分、学校近所の……あすこは大川近の窪地だが、寺があって、その門前に、店の暗い提灯屋があった。髯のある親仁が、紺の筒袖を、斑々の胡粉だらけ。腰衣のような幅広の前掛したのが、泥絵具だらけ、青や、紅や、そのまま転がったら、楽書の獅子になりそうで、牡丹をこってりと刷毛で彩る。緋も桃色に颯と流して、ぼかす手際が鮮彩です。それから鯉の滝登り。八橋一面の杜若は、風呂屋へ進上の祝だろう。そんな比羅絵を、のしかかって描いているのが、嬉しくて、面白くって、絵具を解き溜めた大摺鉢へ、鞠子の宿じゃないけれど、薯蕷汁となって溶込むように……学校の帰途にはその軒下へ、いつまでも立って見ていた事を思出した。時雨も霙も知っている。夏は学校が休です。桜の春、また雪の時なんぞは、その緋牡丹の燃えた事、冴えた事、葉にも苔にも、パッパッと惜気なく金銀の箔を使うのが、御殿の廊下へ日の射したように輝いた。そうした時は、家へ帰る途中の、大川の橋に、綺麗な牡丹が咲いたっけ。
先刻のあの提灯屋は、絵比羅も何にも描いてはいない。番傘の白いのを日向へ並べていたんだが、つい、その昔を思出して、あんまり店を覗いたので、ただじゃ出て来にくくなったもんだから、観光団お買上げさ。
上一页 [1] [2] [3] [4] [5] [6] 下一页 尾页