二十
「その癖門の戸は閉っている。土間が狭いから、下駄が一杯、杖、洋傘も一束。大勢余り隙だから、歩行出したように、もぞりもぞりと籐表の目や鼻緒なんぞ、むくむく動く。
この人数が、二階に立籠る、と思うのに、そのまた静さといったら無い。
お組がその儀は心得た、という顔で、
(後で閉めたんでございますがね、三輪ちゃん、お才はんが粗々かしく、はあ、)
と私達を見て莞爾しながら、
(駆出して行きなすった、直き後でございますよ。入違いぐらいに、お年寄が一人、その隅こから、扁平たいような顔を出して覗いたんでございますよ。
何でも、そこで、お上さんに聞いて来た、とそう言いなすったようでしたっけ……すたすた二階へお上りでございました。)
さ、耳の疎いというものは。
(どこの人よ、)
とお三輪が擦寄って、急込んで聞く。
(どこのお婆さんですか。)
(お婆さんなの、ちょいと……)
私たちが訊ねたい意は、お三輪もよく知っている。闇がり坂以来、気になるそれが、爺とも婆とも判別が着かんじゃないか。
(でしょうよ、はあ、……余程の年紀ですから。)
(いいえさ、年寄だってね、お爺さんもお婆さんもありますッさ。)
(それがね、それですがね三輪ちゃん。)
と頭を掉って、
(どっちだかよく分りません。背の低い、色の黄色蒼い、突張った、硝子で張ったように照々した、艶の可い、その癖、随分よぼよぼして……はあ、手拭を畳んで、べったり被って。)
女たちは、お三輪と顔を見合わせた。
(それですが、どうかしましたか。)
(どうもこうもなくってよ……)とお三輪は情ない声を出す。
(不可ませんでしたかねえ。私はやっぱり会にいらしった方か、と思って。)
……成程な、」
と民弥は言い掛けて苦笑した。
「会へいらしったには相違は無い。
(今時分来る人があって、お組さん。もう二時半だわ。)
(ですがね、この土地ですし……ちょいと、御散歩にでもお出掛けなすったのが、帰って見えたかとも思いましたしさ……お怪の話をする、老人は居ないかッて、誰方かお才はんに話しをしておいでだったし、どこか呼ばれて来たのかとも、後でね、考えた事ですよ。いえね、そんな汚い服装じゃありません。茶がかった鼠色の、何ですか無地もので、皺のないのを着てでした。
けれども、顔で覗いてその土間へお入んさすった時は、背後向きでね、草履でしょう、穿物を脱いだのを、突然懐中へお入れなさるから、もし、ッて留めたんですが、聞かぬ振で、そして何です、そのまんま後びっしゃりに、ずるッかずるッかそこを通って、)
と言われた時は、揃って畳の膝を摺らした。
(この階子段の下から、向直ってのっそりのっそり、何だか不躾らしい、きっと田舎のお婆さんだろうと思いました。いけ強情な、意地の悪い、高慢なねえ、その癖しょなしょなして、どうでしょう、可恐い裾長で、……地へ引摺るんでございましょうよ。
裾端折を、ぐるりと揚げて、ちょいと帯の処へ挟んだんですがねえ、何ですか、大きな尻尾を捲いたような、変な、それは様子なんです。……
おや、無面目だよ、人の内へ、穿物を懐へ入れて、裾端折のまんま、まあ、随分なのが御連中の中に、とそう思っていたんですがね、へい、まぐれものなんでございますかい。)
わなわな震えて聞いていたっけ、堪らなくなった、と見えてお三輪は私に縋り着いた。
いや、お前も、可恐ながる事は無い。……
もう、そこまでになると、さすがにものの分った姉さんたちだ、お蘭さんもお種さんも、言合わせたように。私にも分った。言出して見ると皆同一。」……
二十一
「茶番さ。」
「まあ!」
「誰か趣向をしたんだね、……もっとも、昨夜の会は、最初から百物語に、白装束や打散らし髪で人を怯かすのは大人気無い、素にしよう。――それで、電燈だって消さないつもりでいたんだから。
けれども、その、しないという約束の裏を行くのも趣向だろう。集った中にや、随分娑婆気なのも少くない。きっと誰かが言合わせて、人を頼んだか、それとも自から化けたか、暗い中から密と摺抜ける事は出来たんだ。……夜は更けたし、潮時を見計らって、……確にそれに相違無い。
トそういう自分が、事に因ると、茶番の合棒、発頭人と思われているかも知れん。先刻入ったという怪しい婆々が、今現に二階に居て、傍でもその姿を見たものがあるとすれば……似たようなものの事を私が話したんだから。
(誰かの悪戯です。)
(きっとそう、)
と婦人だちも納得した。たちまち雲霧が晴れたように、心持もさっぱりしたろう、急に眠気が除れたような気がした、勇気は一倍。
怪しからん。鳥の羽に怯かされた、と一の谷に遁込んだが、緋の袴まじりに鵯越えを逆寄せに盛返す……となると、お才さんはまだ帰らなかった。お三輪も、恐いには二階が恐い、が、そのまま耳の疎いのと差対いじゃなお遣切れなかったか、また袂が重くなって、附着いて上ります。
それでも、やっぱり、物干の窓の前は、私はじめ悚然としたっけ。
ばたばたと忙しそうに皆坐った、旧の処へ。
で、思い思いではあるけれども、各自暗がりの中を、こう、……不気味も、好事も、負けない気も交って、その婆々だか、爺々だか、稀有な奴は、と透かした。が居ない……」
梅次が、確めるように調子を圧えて、
「居ないの、」
「まあ、お待ち、」
と腕を組んで、胡坐を直して、伸上って一呼吸した。
「そこで、連中は、と見ると、いやもう散々の為体。時間が時間だから、ぐったり疲切って、向うの縁側へ摺出して、欄干に臂を懸けて、夜風に当っているのなどは、まだ確な分で。突臥したんだの、俯向いたんだの、壁で頭を冷してるのもあれば、煙管で額へ突支棒をして、畳へめったようなのもある。……夜汽車が更けて美濃と近江の国境、寝覚の里とでもいう処を、ぐらぐら揺って行くようで、例の、大きな腹だの、痩せた肩だの、帯だの、胸だの、ばらばらになったのが遠灯で、むらむらと一面に浮いて漾う。
(佐川さん、)
と囁くように、……幹事だけに、まだしっかりしていた沢岡でね。やっぱり私の隣りに坐ったのが、
(妙なものをお目に懸けます。)
(え、)
それ、婆々か、と思うとそうじゃ無い。
(縁側の真中の――あの柱に、凭懸ったのは太田(西洋画家)さんですがね、横顔を御覧なさい、頬がげっそりして面長で、心持、目許、ね、第一、髪が房々と真黒に、生際が濃く……灯の映る加減でしょう……どう見ても婦人でしょう。婦人も、産後か、病上りてった、あの、凄い蒼白さは、どうです。
もう一人、)
と私の脇の下へ、頭を突込むようにして、附着いて、低く透かして、
(あれ、ね、床の間の柱に、仰向けに凭れた方は水島(劇評家)さんです。フト口を開きか何か、寝顔はという躾で、額から顔へ、ぺらりと真白は手巾を懸けなすった……目鼻も口も何にも無い、のっぺらぽう……え、百物語に魔が魅すって聞いたが、こんな事を言うんですぜ。)
ところが、そんなので無いのが、いつか魅し掛けているので気になる……」
上一页 [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] ... 下一页 >> 尾页