四
連中には新聞記者も交ったり、文学者、美術家、彫刻家、音楽家、――またそうした商人もあり、久しく美学を研究して、近頃欧洲から帰朝した、子爵が一人。女性というのも、世に聞えて、……家のお三輪は、婦人何々などの雑誌で、写真も見れば、名も読んで知った方。
で、こんな場所は、何の見物にも、つい足踏をした事の無いのが多い。が、その人たちも、誰も会場が吉原というのを厭わず、中にはかえって土地に興味を持って、到着帳に記いたのもある。
「吉野橋で電車を下りますまでは無事だったんですよ。」
とそれについて婦人の一人、浜谷蘭子が言出すと、可恐く気の早いのが居て、
「ええ、何か出ましたかな。」
「まさか、」
と手巾をちょっと口に当てて、瞼をほんのりと笑顔になって、
「お化が貴下、わざわざ迎いに出はしませんよ。方角が分りませんもの。……交番がござんしたから、――伺いますが、水道尻はどう参りましょうかって聞いたんです。巡査さんが真面目な顔をして、
(水道はその四角の処にあります。)って丁寧に教えられて、困ったんです。」
「水を飲みたくって、それで尋ねたんだと思ったんでしょうよ。」とその連だったもう一人の、明座種子が意気な姿で、そして膝に手をきちんとして言う。
「私もはじめてです。両側はそれでも画に描いたようですな。」と岩木という洋画家が応じた。
「御同然で、私はそれでも、首尾よく間違えずに来たですよ。北廓だというから、何でも北へ北へと見当を着けるつもりで、宅から磁石を用意に及んだものです。」と云う堀子爵が、ぞんざいな浴衣がけの、ちょっきり結びの兵児帯に搦んだ黄金鎖には、磁石が着いていも何にもせぬ。
花和尚がその諸膚脱の脇の下を、自分の手で擽るように、ぐいと緊めて腹を揺った。
「そろそろ怪談になりますわ。」
確か、その時分であった。壇の上口に気勢がすると、潰しの島田が糶上ったように、欄干隠れに、少いのが密と覗込んで、
「あら、可厭だ。」
と一つ婀娜な声を、きらりと銀の平打に搦めて投込んだ、と思うが疾いが、ばたばたと階下へ駆下りたが、
「嘘、居やしないわ。」と高い調子。
二言、三言、続いて花やかに笑ったのが聞えた。駒下駄の音が三つ四つ。
「覚えていらっしゃいよ。」
「お喧しゅう……」
魯智深は、ずかずかと座を起って、のそりと欄干に腹を持たせて、幕を透かして通を瞰下し、
「やあ、鮮麗なり、おらが姉さん三人ござる。」
「君、君、その異形なのを空中へ顕すと、可哀相に目を廻すよ。」と言いながら、一人が、下からまた差覗いた。
「家の娘かね。」
と子爵が訊く。差向いに居た民弥が、
「いいえ。」
「何です。」
「やっぱり通り魔の類でしょうな。」
「しかし、不意だからちょっと驚きましたよ。」とその洋画家が……ちょうど俯向いて巻莨をつけていた処、不意を食った眼鏡が晃つく。
当夜の幹事が苦笑いして、
「近所の若い妓どもです……御存じの立旦形が一人、今夜来ます筈でしたが、急用で伊勢へ参って欠席しました。階下で担いだんでしょう。密と覗きに……」
「道理こそ。」
「(あら可厭だ)は酷いな。」
五
「おおおお、三人が手を曳ッこで歩行いて行きます……仲の町も人通りが少いなあ、どうじゃろう、景気の悪い。ちらりほらりで軒行燈に影が映る、――海老屋の表は真暗だ。
ああ、揃って大時計の前へ立佇った……いや三階でちょっとお辞儀をするわ。薄暗い処へ朦朧と胸高な扱帯か何かで、寂しそうに露れたのが、しょんぼりと空から瞰下ろしているらしい。」
と円い腕を、欄干が挫げそうにのッしと支いて、魯智深の腹がたぶりと乗出す……
「どこだ、どれ、」
と向返る子爵の頭へ、さそくに、ずずんと身を返したが、その割に気の軽さ。突然見越入道で、蔽われ掛って、
「ももんがあ! はッはッはッ。」
「失礼、只今は、」
と、お三輪が湯を注しに来合わせて、特に婦人客の背後へ来て、極の悪そうに手を支いた。
「才ちゃんが、わけが分らなくって不可ません、芸者衆なんか二階へ上げまして。」
と言も極って含羞んだ、紅い手絡のしおらしさ。一人の婦人が斜めに振向き、手に持ったのをそのままに、撫子に映す扇の影。
「いいえ。そして……ちとお遊びなさいませ。」
「はい、あの、後にどうぞ。」
と嬉しそうに莞爾しながら、
「あの、明る過ぎましたら電燈をお消し下さいましな、燭台をそこへ出しておきました。」
と幹事に言う。雑貨店主が、
「難有う、よくお心の着きます事で。」
「あら、可厭だ。」……と蓮葉になる。
「二ツ、」
と一人高らかに呼わった。……芸者のと、(可厭だ)が二度目、という意味だけれども、娘には気が着かぬ。
「え?」
民弥が静に振返って、
「三輪ちゃんの年紀は二十かって?」
「あら、可厭だ。」
「三つ!」
「じゃ、三十かってさ。」と雑貨店主が莞爾する。
「知らないわ。」
「まあまあ、可いわ、お話しなさい。」と花和尚、この時、のさのさと座に戻る。
「お茶を入れかえて参ります。」
と、もう階子の口。ちょっと留まって、
「そして才ちゃんに、御馳走をさせましょうね。兄さん、(吃驚したように)……あの、先生。」
「心得たもんですな。」と洋画家が、煙草の濃い烟の中で。
「貴女方の御庇です……敬意を表して、よく小老実に働きますよ。」と民弥が婦人だちを見向いて云う。と二人が一所に、言合わせたように美しく莞爾して、
「どういたしまして。」
「いや、事実ですよ……家はこんなでも、裁縫に行く先方に、また、それぞれ朋だちがありましてな、それ引手茶屋の娘でも、大分工合が違って来ました。どうして滅多に客の世話なぞするのじゃありませんや。貴女がたの顔まで、ちゃんと心得ていて、先刻も手前ちょっと階下へ立違いますと、あちらが、浜谷さんで、こちらが、明座さんでしょう、なんてそう言います。
廓がはじめてだってお言いなさったのを聞いたと見えて、御見物なさいませんか、お供をして、そこいら、御案内をしましょう、と手前にそう言っていましたっけ。」と団扇を構えて雑貨店主。
「そう、まあ……見て来ましょうか。」
「ねえ。」と顔を見合わせた。
子爵が頭を振りながら、
「お止しなさい、お揃いじゃ、女郎が口惜しがるでしょう、罪だ。」
六
「なぜですか。」
「新橋、柳橋と見えるでしょう。」
「あら、可厭だ。」
「四つ、」
と今度は、魯智深が、透かさず指を立てて、ずいと揚げた。
すべてがこの調子で、間へ二ツ三ツずつ各自の怪談が挟まる中へ、木皿に割箸をざっくり揃えて、夜通しのその用意が、こうした連中に幕の内でもあるまい、と階下で気を着けたか茶飯の結びに、はんぺんと菜のひたし。……ある大籬の寮が根岸にある、その畠に造ったのを掘たてだというはしりの新芋。これだけはお才が自慢で、すじ、蒟蒻などと煮込みのおでんを丼へ。目立たないように一銚子附いて出ると、見ただけでも一口呑めそう……梅次の幕を正面へ、仲の町が夜の舞台で、楽屋の中入といった様子で、下戸までもつい一口飲る。
八畳一杯赫と陽気で、ちょうどその時分に、中びけの鉄棒が、近くから遠くへ、次第に幽かになって廻ったが、その音の身に染みたは、浦里時代の事であろう。誰の胸へも響かぬ。……もっとも話好きな人ばかりが集ったから、その方へ気が入って、酔ったものは一人も無い。が、どうして勢がこんなであるから、立続けに死霊、怨霊、生霊まで、まざまざと顕れても、凄い可恐いはまだな事――汐時に颯と支度を引いて、煙草盆の巻莨の吸殻が一度綺麗に片附く時、蚊遣香もばったり消えて、畳の目も初夜過ぎの陰気に白く光るのさえ、――寂しいとも思われぬ。
(あら可厭だ)……のそれでは無い。百万遍の数取りのように、一同ぐるりと輪になって、じりじりと膝を寄せると、千倉ヶ沖の海坊主、花和尚の大きな影が幕をはびこるのを張合いにして、がんばり入道、ずばい坊、鬼火、怪火、陰火の数々。月夜の白張、宙釣りの丸行燈、九本の蝋燭、四ツ目の提灯、蛇塚を走る稲妻、一軒家の棟を転がる人魂、狼の口の弓張月、古戦場の火矢の幻。
怨念は大鰻、古鯰、太岩魚、化ける鳥は鷺、山鳥。声は梟、山伏の吹く貝、磔場の夜半の竹法螺、焼跡の呻唸声。
蛇ヶ窪の非常汽笛、箒川の悲鳴などは、一座にまさしく聞いた人があって、その響も口から伝わる。……按摩の白眼、癩坊の鼻、婆々の逆眉毛。気味の悪いのは、三本指、一本脚。
厠を覗く尼も出れば、藪に蹲む癖の下女も出た。米屋の縄暖簾を擦れ擦れに消える蒼い女房、矢絣の膝ばかりで掻巻の上から圧す、顔の見えない番町のお嬢さん。干すと窄まる木場辺の渋蛇の目、死んだ頭の火事見舞は、ついおもだか屋にあった事。品川沖の姪の影、真乳の渡の朧蓑、鰻掻の蝮笊。
犬神、蛇を飼う婦、蟇を抱いて寝る娘、鼈の首を集める坊主、狐憑、猿小僧、骨なし、……猫屋敷。
で、この猫について、座の一人が、かつてその家に飼った三毛で、年久しく十四五年を経た牝が、置炬燵の上で長々と寝て、密と薄目を
くと、そこにうとうとしていた老人の顔を伺った、と思えば、張裂けるような大欠伸を一つして、
(お、お、しんど)と言って、のさりと立った。
話した発奮に、あたかもこの八畳と次の長六畳との仕切が柱で、ずッと壁で、壁と壁との間が階子段と向合せに
子窓のように見える、が、直ぐに隣家の車屋の屋根へ続いた物干。一跨ぎで出られる。……水道尻まで家続きだけれども、裏手、廂合が連るばかり、近間に一ツも明が見えぬ、陽気な座敷に、その窓ばかりが、はじめから妙に陰気で、電燈の光も、いくらかずつそこへ吸取られそうな気勢がしていた。
その物干の上と思う処で……
上一页 [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] ... 下一页 >> 尾页