三
が、拍子抜けのした事は夥多しい。
ストンと溝へ落ちたような心持ちで、電車を下りると、大粒ではないが、引包むように細かく降懸る雨を、中折で弾く精もない。
鼠の鍔をぐったりとしながら、我慢に、吾妻橋の方も、本願寺の方も見返らないで、ここを的に来たように、素直に広小路を切って、仁王門を真正面。
濡れても判明と白い、処々むらむらと斑が立って、雨の色が、花簪、箱狭子、輪珠数などが落ちた形になって、人出の混雑を思わせる、仲見世の敷石にかかって、傍目も触らないで、御堂の方へ。
そこらの豆屋で、豆をばちばちと焼く匂が、雨を蒸して、暖かく顔を包む。
その時、広小路で、電車の口から颯と打った網の末が一度、混雑の波に消えて、やがて、向のかわった仲見世へ、手元を細くすらすらと手繰寄せられた体に、前刻の女が、肩を落して、雪かと思う襟脚細く、紺蛇目傘を、姿の柳に引掛けて、艶やかにさしながら、駒下駄を軽く、褄をはらはらとちと急いで来た。
と見ると、左側から猶予らわないで、真中へ衝と寄って、一帆に肩を並べたのである。
なよやかな白い手を、半ば露顕に、飜然と友染の袖を搦めて、紺蛇目傘をさしかけながら、
「貴下、濡れますわ。」
と言う。瞳が、動いて莞爾。留南奇の薫が陽炎のような糠雨にしっとり籠って、傘が透通るか、と近増りの美しさ。
一帆の濡れた額は快よい汗になって、
「いいえ、構わない、私は。」
と言った、がこれは心から素気のない意味ではなかった。
「だって、召物が。」
「何、外套を着ています。」
と別に何の知己でもない女に、言葉を交わすのを、不思議とも思わないで、こうして二言三言、云う中にも、つい、さしかけられたままで五足六足。花の枝を手に提げて、片袖重いような心持で、同じ傘の中を歩行いた。
「人が見ます。」
どうして見るどころか、人脚の流るる中を、美しいしぶきを立てるばかり、仲店前を逆らって御堂の路へ上るのである。
また、誰が見ないまでも、本堂からは、門をうろ抜けの見透一筋、お宮様でないのがまだしも、鏡があると、歴然ともう映ろう。
「御迷惑?」
と察したように低声で言ったのが、なお色めいたが、ちっと蛇目傘を傾けた。
目隠しなんど除れたかと、はっきりした心持で、
「迷惑どころじゃ……しかし穏ではありません。一人ものが随分通ります。」
とやっと苦笑した。
「では、別ッこに……」と云うなり、拗ねた風にするりと離れた。
と思うと、袖を斜めに、ちょっと隠れた状に、一帆の方へ蛇目傘ながら細りした背を見せて、そこの絵草紙屋の店を覗めた。けばけばしく彩った種々の千代紙が、染むがごとく雨に縺れて、中でも紅が来て、女の瞼をほんのりとさせたのである。
今度は、一帆の方がその傍へ寄るようにして、
「どっちへいらっしゃる。」
「私?……」
と傘の柄に、左手を添えた。それが重いもののように、姿が撓った。
「どこへでも。」
これを聞棄てに、今は、ゆっくりと歩行き出したが、雨がふわふわと思いのまま軽い風に浮立つ中に、どうやら足許もふらふらとなる。
上一页 [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] 下一页 尾页