姥 二個の川の御支配遊ばす。
椿 百万石のお姫様。
姥 我ままは……
一同 相成りませぬ。
姥 お身体。
一同 大事にござります。
白雪 ええ、煩いな、お前たち。義理も仁義も心得て、長生したくば勝手におし。……生命のために恋は棄てない。お退き、お退き。
一同、入乱れて、遮り留むるを、振払い、掻い潜って、果は真中に取籠められる。
お退きというに、え……
とじれて、鉄杖を抜けば、白銀の色、月に輝き、一同は、はッと退く。姫、するすると寄り、颯と石段を駈上り、柱に縋って屹と鐘を――
諸神、諸仏は知らぬ事、天の御罰を蒙っても、白雪の身よ、朝日影に、情の水に溶くるは嬉しい。五体は粉に砕けようと、八裂にされようと、恋しい人を血に染めて、燃えあこがるる魂は、幽な蛍の光となっても、剣ヶ峰へ飛ばいでおこうか。
と晃然とかざす鉄杖輝く……時に、月夜を遥に、唄の声す。 ==ねんねんよ、おころりよ、ねんねの守はどこへいた、山を越えて里へ行た、里の土産に何貰うた、でんでん太鼓に笙の笛==
白雪 (じっと聞いて、聞惚れて、火焔の袂たよたよとなる。やがて石段の下を呼んで)姥、姥、あの声は?……
姥 社の百合でござります。
白雪 おお、美しいお百合さんか、何をしているのだろうね。
姥 恋人の晃の留守に、人形を抱きまして、心遣りに、子守唄をうたいまする。
白雪 恋しい人と分れている時は、うたを唄えば紛れるものかえ。
姥 おおせの通りでござります。
一同 姫様、遊ばして御覧じませぬか。
白雪 思いせまって、つい忘れた。……私がこの村を沈めたら、美しい人の生命もあるまい。鐘を撞けば仇だけれども、(と石段を静に下りつつ)この家の二人は、嫉しいが、羨しい。姥、おとなしゅうして、あやかろうな。
姥 (はらはらと落涙して)お嬉しゅう存じまする。
白雪 (椿に)お前も唄うかい。
椿 はい、いろいろのを存じております。
鯉七 いや、お腰元衆、いろいろ知ったは結構だが、近ごろはやる==池の鯉よ、緋鯉よ、早く出て麩を食え==なぞと、馬鹿にしたようなのはお唄いなさるな、失礼千万、御機嫌を損じよう。
椿 まあ……お前さんが、身勝手な。
一同 (どっと笑う。)――
白雪 人形抱いて、私も唄おう……剣ヶ峰のおつかい。
鯰入 はあ、はあ、はッ。
白雪 お返事を上げよう……一所に――椿や、文箱をお預り。――衆も御苦労であった。
一同敬う。=でんでん太鼓に笙の笛、起上り小法師に風車==と唄うを聞きつつ、左右に分れて、おいおいに一同入る。陰火全く消ゆ。 月あかりのみ。遠くに犬吠え、近く五位鷺啼く。 お百合、いきを切って、褄もはらはらと遁げ帰り、小家の内に駈入り、隠る。あとより、村長畑上嘉伝次、村の有志権藤管八、小学校教員斎田初雄、村のものともに追掛け出づ。一方より、神官代理鹿見宅膳、小力士、小烏風呂助と、前後に村のもの五人ばかり、烏帽子、素袍、雑式、仕丁の扮装にて、一頭の真黒き大牛を率いて出づ。牛の手綱は、小力士これを取る。
村一 内へ隠れただ、内へ隠れただ。
村二 真暗だあ。
初雄 灯を消したって夏の虫だに。
管八 踏込んで引摺出せ。
村のもの四五人、ばらばらと跳込む。内に、あれあれと言う声。雨戸ばらばらとはずるる。 真中に屹となり――左右を支えて、
百合 何をおしだ、人の内へ。
管八 人の内も我が内もあるものかい。鹿見一郡六ヶ村。
初雄 焼土になろう、野原に焦げようという場合であるです。
宅膳 (ずっと出で)こりゃ、お百合、見苦しい、何をざわつく。唯今も、途中で言聞かした通りじゃ。汝に白羽の矢が立ったで、否応はないわ。六ヶ村の水切れじゃ。米ならば五万石、八千人のために、雨乞の犠牲になりましょう! 小児のうちから知ってもおろうが、絶体絶命の旱の時には、村第一の美女を取って裸体に剥き……
百合 ええ。(と震える。)
宅膳 黒牛の背に、鞍置かず、荒縄に縛める。や、もっとも神妙に覚悟して乗って行けば縛るには及ばんてさ。……すなわち、草を分けて山の腹に引上せ、夜叉ヶ池の竜神に、この犠牲を奉るじゃ。が、生命は取らぬ。さるかわり、背に裸身の美女を乗せたまま、池のほとりで牛を屠って、角ある頭と、尾を添えて、これを供える。……肉は取って、村一同冷酒を飲んで啖えば、一天たちまち墨を流して、三日の雨が降灌ぐ。田も畠も蘇生るとあるわい。昔から一度もその験のない事はない。お百合、それだけの事じゃ。我慢して、村長閣下の前につけても御奉公申上げい。さあ、立とう、立ちましょう。
百合 叔父さん、何にも申しません、どうぞ、あの、晃さん、旦那様のお帰りまでお待ちなすって下さいまし。もし、皆さん、堪忍して下さいまし。……手を合せて拝みます。そ、そんな事が、まあ、私に……
管八 何だとう?
初雄 貴女、お百合さん、何ですか。
百合 叔父さん、後生でございます……晃さんの帰りますまで。
宅膳 またしても旦那様じゃ。晃、晃と呆れた奴めが。これ、潮の満干、月の数……今日の今夜の丑満は過されぬ。立ちましょう、立ちましょう。
管八 言うことを肯かんと縛り上げるぞ。
嘉伝次 村、郡のためじゃ、是非がない。これ、はい、気の毒なものじゃわい。
管八 お神官、こりゃいかんでえ?
宅膳 引立てて可うござる。
管八 来い、それ。
と村のもの取込むる。百合遁げ迷う。
風呂助 埒あかんのう。私にまかせたが可うござんす。
とのさばり掛り、手もなく抱すくめて掴み行く。仕丁手伝い、牛の背に仰けざまに置く。
百合 ああれ。(と悶ゆる。)
胴にまわし、ぐるぐると縄を捲く。お百合背を捻じて面を伏す。黒髪颯と乱れて長く牛の鰭爪に落つ。
嘉伝次 宅膳どん、こりゃ、きものを着ていて可いかい。
宅膳 はあ、いずれ、社の森へ参って、式のごとく本支度に及びまするて。社務所には、既に、近頃このあたりの大地主になれらましたる代議士閣下をはじめ、お歴々衆、村民一同の事をお憂慮なされて、雨乞の模様を御見物にお揃いでござりますてな。
嘉伝次 その事じゃっけね。
初雄 皆、急ぐです。
管八 諸君努力せよかね、はははは。
一同、どやどやと行きかかる。
晃 (衝と来り、前途に立って、屹と見るより、仕丁を左右へ払いのけ、はた、と睨んで、牛の鼻頭を取って向け、手縄を、ぐい、と緊めて、ずかずか我家の前。腰なる鎌を抜くや否や、無言のまま、お百合のいましめの縄をふッと切る。)
百合 (一目見て)おお晃さん、(ところげ落ち、晃のうしろに身をかくして、帯の腰に取縋り)旦那様、いい処へ。貴下。どうして、まあ、よく、まあ、早う帰って下さいました、ねえ。
晃 (百合を 背後に 庇い、 利鎌を 逆手に、大勢を 睨めつけながら、落着いたる声にて)ああ、夜叉ヶ池へ―― 山路、三の一ばかり上った処で、峰裏 幽に、遠く池ある処と思うあたりで、 小児をあやす、守唄の声が聞えた。……唄の声がこの月に、 白玉の露を 繋いで、 蓬の草も 綾を織って、目に 蒼く映ったと思え。…… 伴侶が非常に感に打たれた。――山沢には 三歳になる小児がある。……里心が出て堪えられん。月の 夜路に 深山路かけて、知らない他国に   うことはまた、来る年の 首途にしよう。帰り風が 颯と吹く、と 身体も寒くなったと云う。私もしきりに胸騒ぎがする。すぐに 引返して帰ったんだよ。(と 穏に、百合に向って言い果てると、すッと立って、 瓢を 逆に、月を仰いで、ごッと飲む。)
百合、のび上って、晃が紐を押え頸に掛けたる小笠を取り、瓢を引く。晃はなすを、受け取って框におく。すぐに、鎌を取ろうとする。晃、手を振って放さず、お百合、しかとその晃の鎌を持つ手に縋りいる。
晃 帰れ、君たちア何をしている。
初雄 更めて断るですがね、君、お気の毒だけれども、もう、村を立去ってくれたまえ。
晃 俺をこの村に置かんと云うのか。
初雄 しかりです。――御承知でもあるでしょう、また御承知がなければ、恐らく白痴と言わんけりゃならんですが、この旱です、旱魃です。……一滴の雨といえども、千金、むしろ万金の場合にですな。君が迷信さるる処のその鐘はです。一度でも鳴らさない時はすなわちその、村が湖になると云うです。湖になる……結構ですな。望む処である、です、から、して、からに、そのすなわちです。今夜からしてお撞きなさらない事にしたいのです。鐘を撞かん事になってみる日になってみると、いたしてから、その、鐘を撞くための君はですな、名は権助と云うかどうかは分からんですが、ええん!
村二三 ひやひや。(と云う。)
村四五 撞木野郎、丸太棒。(と怒鳴る。)
初雄 えへん、君はこの村において、肥料の糟にもならない、更に、あえて、しかしてその、いささかも用のない人です。故にです、故にですな、我々一統が、鐘を、お撞きになるのを、お断りを、しますと同時に、村を、お立ち去りの事を宣告するのであるです。
村二三 そうだ、そうだとも。
晃 望む処だ。……鐘を守るとも守るまいとも、勝手にしろと言わるるから、俺には約束がある……義に依て守っていたんだ。鳴らすなと言うに、誰がすき好んで鐘を撞くか。勿論、即時にここを去る。
村四五 出て行け、出て行け。(と異口同音。)
晃 お百合行こう。――(そのいそいそ見繕いするを見て)支度が要るか、跣足で来い。茨の路は負って通る。(と手を引く。)
お百合その袖に庇われて、大勢の前を行く。――忍んで様子を見たる、学円、この時密とその姿を顕す。
管八 (悪く沈んだ声して)おいおい、おい待て。
晃 (構わず、つかつかと行く。)
管八 待て、こら!
晃 何だ。(と衝と返す。)
管八 汝、村のものは置いて行け。
晃 塵ひとっ葉も持っちゃ行かんよ。
管八 その婦は村のものだ。一所に連れて行く事は出来ないのだ。
晃 いや、この百合は俺の家内だ。
嘉伝次 黙りなさい。村のものじゃわい。
|