学円 やあ、どぎどぎと鋭いな。(と鎌を見る。)
晃 月影に……(空へかざす)なお光るんだ。これでも鎌を研ぐことを覚えたぜ。――こっちだ、こっちだ。(と先へ立つ。)
百合 お気をつけ遊ばせよ。(とうるみ声にて、送り出づる時、可愛き人形袖にあり。)
晃 何だい、こんなもの。(見返る。)
百合 太郎がちょっとお見送り。(と袖でしめつつ)小父ちゃんもお早くお帰りなさいまし、坊やが寂しゅうございます。(と云いながら、学円の顔をみまもり、小家の内を指し、うつむいてほろりとする。)
学円 (庇う状に手を挙げて、また涙ぐみ)御道理じゃ、が、大丈夫、夢にも、そんな事が、貴女、(と云って晃に向きかえ)私に逢うて、里心が出て、君がこれなり帰るまいか、という御心配じゃ。
百合 (きまりわるげに、つと背向になる。)
晃 ああ、それで先刻から……馬鹿、嬰児だな。
学円 何かい、ちょっと出懸に、キスなどせんでも可いかい。
晃 旦那方じゃあるまいし、鐘撞弥太兵衛でがんすての。
と両人連立ち行く。
百合 (熟としばし)まさかと思うけれど、ねえ、坊や、大丈夫お帰んなさるわねえ。おおおお目ン目を瞑って、頷いて、まあ、可愛い。(と頬摺りし)坊やは、お乳をおあがりよ。母さんは一人でお夕飯も欲しくない。早く片附けてお留守をしましょう。一人だと見て取ると、村の人が煩いから、月は可し、灯を消して戸をしめて。――
と框にずッと雨戸を閉める。閉め果てると、戸の鍵がガチリと下りる。やがて、納戸の燈、はっと消ゆ。
 出る化ものの数々は、一ツ目、 見越、河太郎、 獺に、海坊主、天守におさかべ、化猫は 赤手拭、 篠田に 葛の葉、 野干平、古狸の 腹鼓、ポコポン、ポコポン、コリャ、ポンポコポン、笛に雨を呼び、酒買小僧、 鉄漿着女の、けたけた 笑、里の男は、のっぺらぼう。
と唄―― 与十、竹の小笠を仰向けに、鯉を一尾、嬉しそうな顔して見て、ニヤニヤと笑って出づ。
与十 大い事をしたぞ。へい、雪さ豊年の兆だちゅう、旱は魚の当りだんべい。大沼小沼が干たせいか、じょんじょろ水に、びちゃびちゃと泳いだ処を、ちょろりと掬った。……(鯉跳ねる)わい! 銀の鱗だ。ずずんと重い。四貫目あるべい。村長様が、大囲炉裡の自在竹に掛った滝登りより、えッと大え。こりゃ己がで食おうより、村会議員の髯どのに売るべいわさ。やれ、鯉。髯どのに身売をしろじゃ。値になれ、値になれ。(鯉跳ねる)ふあ、銀の鱗だ。金が光る――光るてえば、鱗てえば、ここな、(と小屋を見て)鐘撞先生が打ってしめた、神官様の嬢様さあ、お宮の住居にござった時分は、背中に八枚鱗が生えた蛇体だと云っけえな。……そんではい、夜さり、夜ばいものが、寝床を覗くと、いつでもへい、白蛇の長いのが、嬢様のめぐり廻って、のたくるちッて、現に、はい、目のくり球廻らかいて火を吹いた奴さえあっけえ。……
鐘撞先生には何事もねえと見えるだ。まんだ、丈夫に活きてござって、執殺されもさっしゃらねえ。見ろやい、取っても着けねえ処に、銀の鱗さ、ぴかぴかと月に光るちッて、汝がを、(と鯉をじろじろ)ばけものか蛇体と想うて、手を出さずば、うまい酒にもありつけぬ処だったちゅうものだ。――嬢様が手本だよ。はってな、今時分、真暗だ。舐殺されはしねえだかん、待ちろ。(と抜足で寄って、小屋の戸の隙間を覗く。)
蟹五郎。朱顔、蓬なる赤毛頭、緋の衣したる山伏の扮装。山牛蒡の葉にて捲いたる煙草を、シャと横銜えに、ぱっぱっと煙を噴きながら、両腕を頭上に突張り、ト鋏を極込み、踞んで横這に、ずかりずかりと歩行き寄って、与十の潜見する向脛を、かっきと挟んで引く。
与十 痛え。(と叫んで)わっ、(と反る時、鯉ぐるみ竹の小笠を夕顔の蔭に投ぐ。)ひゃあ、藪沢の大蟹だ。人殺し!
と怪し飛んで遁ぐ。――蟹五郎すかりすかりと横に追う。 鯉七。鯉の精。夕顔の蔭より、するすると顕る。黒白鱗の帷子、同じ鱗形の裁着、鰭のごときひらひら足袋。件の竹の小笠に、面を蔽いながら来り、はたとその小笠を擲つ。顔白く、口のまわり、べたりと髯黒し。蟹、これを見て引返す。
鯉七 (ばくばくと口を開けて、はっと溜息し)ああ、人間が旱の切なさを、今にして思当った。某が水離れしたと同然と見える。……おお、大蟹、今ほどはお助け嬉しい、難有かったぞ。
蟹五郎 水心、魚心だ、その礼に及ぼうかい。また、だが、滝登りもするものが、何じゃとて、笠の台に乗せられた。
鯉七 里へ出る近道してな、無理な流を抜けたと思え。石に鰭が躓いて、膚捌のならぬ処を、ばッさりと啖った奴よ。
蟹五郎 こいつにか。(と落ちたる笠を挟んで圧える。)
鯉七 鬼若丸以来という、難儀に逢わせた。百姓めが、汝。(と笠を蹈む。)
笠 己じゃねえ、己じゃねえ。(と、声ばかりして蔭にて叫ぶ。)
鯉七 はあ、いかさま汝のせいでもあるまい。助けてやろう――そりゃ行け。やい、稲が実ったら案山子になれ!
と放す。しかけにて、竹の小笠はたはたと煽って遁げる。
はははは飛ぶわ飛ぶわ、南瓜畠へ潜って候。
蟹五郎 人間の首が飛んだ状だな、気味助、気味助。かッかッかッ。(と笑い)鯉七、これからどこへ行く。
鯉七 むう、ちと里方へ用がある。ところで滝を下って来た。何が、この頃の旱で、やれ雨が欲しい、それ水をくれろ、と百姓どもが、姫様のお住居、夜叉ヶ池のほとりへ五月蠅きほどに集って来せる。それはまだ可い。が、何の禁厭か知れぬまで、鉄釘、鉄火箸、錆刀や、破鍋の尻まで持込むわ。まだしもよ。お供物だと血迷っての、犬の首、猫の頭、目を剥き、髯を動かし、舌をべらべら吐く奴を供えるわ。胡瓜ならば日野川の河童が噛ろう、もっての外な、汚穢うて汚穢うて、お腰元たちが掃除をするに手が懸って迷惑だ。
ところで、姫様のお乳母どの、湯尾峠の万年姥が、某へ内意==降らぬ雨なら降るまでは降らぬ、向後汚いものなど撒散らすにおいてはその分に置かぬ==と里へ出て触れい、とある。ためにの、この鰭を煩わす、厄介な人間どもよ。
蟹五郎 その事かい、御苦労、御苦労。ところで、大池の姫様には、なかなか雨を下さる思召は当分ないかい。
鯉七 分らんの。旱は何も、姫様御存じの事ではない。第一、其許なども知る通りよ。姫様は、それ、御縁者、白山の剣ヶ峰千蛇ヶ池の若旦那にあこがれて、恋し、恋しと、そればかり思詰めてましますもの、人間の旱なんぞ構っている暇があるものかッてい。
蟹五郎 神通広大――俺をはじめ考えるぞ。さまで思悩んでおいでなさらず、両袖で飜然と飛んで、疾く剣ヶ峰へおいでなさるが可いではないか。
鯉七 そこだの、姫様が座をお移し遊ばすと、それ、たちどころに可恐しい大津波が起って、この村里は、人も、馬も、水の底へ沈んでしまう……
蟹五郎 何が、何が、第一俺が住居も広うなる……村が泥沼になるを、何が遠慮だ。勧めろ、勧めろ。
鯉七 忘れたか、鐘がここにある。……御先祖以来、人間との堅い約束、夜昼三度、打つ鐘を、彼奴等が忘れぬ中は、村は滅びぬ天地の誓盟。姫様にも随意にならぬ。さればこそ、御鬱懐、その御ふびんさ、おいとしさを忘れたの。
蟹五郎 南無三宝、堂の下で誓を忘れて、鐘の影を踏もうとした。が、山も田圃も晃々とした月夜だ。まだまだしめった灰も降らぬとなると、俺も沢を出て、山の池、御殿の長屋へ行かずばなるまい。同道を頼むぞ、鯉。
鯉七 むむ、その儀は、ぱくりと合点んだ。かわりにはの、道が寂しい……里へは、きこう同道せい。
蟹五郎 帰途はお池へ伴侶だ。
鯉七 月の畷を、唄うて行こうよ。
蟹五郎 何と唄う?
鯉七 ==山を川にしょう==と唄おうよ。
蟹五郎 面白い。
と同音に、鯉はふらふらと袖を動かし、蟹は、ぱッぱッと煙を吹いて、==山を川にしょう、山を川にしょう==と同音に唄い行く。行掛けて淀み、行途を望む。
鯉七 待て、見馴れぬものが、何やら田の畝を伝うて来る。
蟹五郎 かッかッ、怪しいものだ。小蔭れて様子を見んかい。
両個、姿を隠す。
百合 (人形を抱き、媚かしき風情にて戸を開き戸外に出づ。)夜の長い事、長い事……何の夏が明易かろう。坊やも寝られないねえ、――お月様幾つ、お十三、七つ――今も誰やら唄うて通ったのをお聞きかい、――山を川にしょ――ああ、この頃では村の人が、山を川にもしたかろう、お気の毒だわねえ。……まあ、良い月夜、峰の草も見えるような。晃さん、お客様の影も、あの、松のあたりに見えようも知れないから、鐘堂へ上りましょうね。……ひょっとかして、袖でも触って鳴ると悪いね、田圃の広場へ出て見ようよ。(と小屋のうらに廻って入る。)
鯰入。花道より、濃い鼠すかしの頭巾、面一面に黒し。白き二根の髯、鼻下より左右にわかれて長く裾まで垂る。墨染の法衣を絡い、鰭の形したる鼠の足袋。一本の蘆を杖つき、片手に緋総結びたる、美しき文箱を捧げて、ふらふらと出で来る。
鯰入 遥々と参った。……もっての外の旱魃なれば、思うたより道中難儀じゃ。(と遥に仰いで)はあ、争われぬ、峰の空に水気が立つ。嬉しや、……夜叉ヶ池は、あれに近い。(と辿り寄る。)
鯉、蟹、前途に立顕る。
鯉七 誰だ。これへ来たは何ものだ。
蟹五郎 お山の池の一の関、藪沢の関守が控えた。名のって通れ。
鯰入 (杖を袖にまき熟と視て)さては縁のない衆生でないの。……これは、北陸道無双の霊山、白山、剣ヶ峰千蛇ヶ池の御公達より、当国、三国ヶ岳夜叉ヶ池の姫君へ、文づかいに参るものじゃ。
鯉七 おお、聞及んだ黒和尚。
蟹五郎 鯰入は御坊かい。
鯰入 これは、いずれも姫君のお身内な。夜叉ヶ池の御眷属か。よい所で出会いました、案内を頼みましょう。
蟹五郎 お使、御苦労です。
|