六
実は、さきに小春を連れて、この旅館へ帰った頃に、廊下を歩行き馴れたこの女が、手を取ったほど早や暗くて、座敷も辛じて黒白の分るくらいであった。金屏風とむきあった、客の脱すてを掛けた衣桁の下に、何をしていたか、つぐんでいて、道陸神のような影を、ふらふらと動かして、ぬいと出たものがあった。あれと言った小春と、ぎょっとした教授に「北国一。」と浴せ掛けて、またたく間に廊下をすっ飛んで行ったのは、あのお光であったが。
直に小春が、客の意を得て、例の卓上電話で、二人の膳を帳場に通すと、今度註文をうけに出たのは、以前の、歯を染めた寂しい婦で、しょんぼりと起居をするのが、何だか、産女鳥のように見えたほど、――時間はさまでにもなかったが、わけてこの座敷は陰気だった。
頼もしいほど、陽気に賑かなのは、廂はずれに欄干の見える、崖の上の張出しの座敷で、客も大勢らしい、四五人の、芸妓の、いろいろな声に、客のがまじって、唄う、弾く、踊っていた。
船の舳の出たように、もう一座敷重って、そこにも三味線の音がしたが、時々哄と笑う声は、天狗が谺を返すように、崖下の庭は暮れるものを、いつまでも電燈がつかない。
小春の藍の淡い襟、冷い島田が、幾度も、縁を覗いて、ともに燈を待ちもした。
この縁の突当りに、上敷を板に敷込んだ、後架があって、機械口の水も爽だったのに、その暗紛れに、教授が入った時は一滴の手水も出なかったので、小春に言うと、電話までもなく、帳場へ急いで、しばらくして、真鍮の水さしを持って来て言うのには、手水は発動機で汲上げている処、発電池に故障があって、電燈もそのために後れると、帳場で言っているそうで。そこで中縁の土間の大な石の手水鉢、ただし落葉が二三枚、不思議に燈籠に火を点したように見えて、からからに乾いて水はない。そこへ誘って、つき膝で、艶になまめかしく颯と流してくれて、
「あれ、はんけちを田圃道で落して来て、……」
「それも死神の風呂敷だったよ。」
「可恐いわ、旦那さん。」
その水さしが、さて……いまやっぱり、手水鉢の端に据っているのが幽に見える。夕暮の鷺が長い嘴で留ったようで、何となく、水の音も、ひたひたとするようだったが、この時、木菟のようになって、とっぷりと暮れて真暗だった。
「どうした、どうした。……おお、泣いているのか。――私は……」
「ああれ、旦那さん。」
と、厠の板戸を、内から細目に、小春の姿が消えそうに、
「私、つい、つい、うっかりして、あのお恥かしくって泣くんですわ……ここには水がありません。」
「そうか。」
と教授が我が手で、その戸を開けてやりつつ、
「こっちへお出で、かけてやろう。さ。」
「は。」
「可いか、十分に……」
「あれ、どうしましょう、勿体ない、私は罰が当ります。」
懐紙に二階の影が散る。……高い廊下をちらちらと燭台の火が、その高楼の欄干を流れた。
「罰の当ったはこの方だ。――しかし、婦人の手に水をかけたのは生れてからはじめてだ。赤ん坊になったから、見ておくれ。お庇で白髪が皆消えて、真黒になったろう。」
まことに髪が黒かった。教授の顔の明るさ。
「この手水鉢は、実盛の首洗の池も同じだね。」
「ええ、縁起でもない、旦那さん。」
「ま、姦通め。ううむ、おどれ等。」
「北国一だ。……危えよ。」
殺した声と、呻く声で、どたばた、どしんと音がすると、万歳と、向二階で喝采、ともろ声に喚いたのとほとんど一所に、赤い電燈が、蒟蒻のようにぶるぶると震えて点いた。
七
小春の身を、背に庇って立った教授が、見ると、繻子の黒足袋の鼻緒ずれに破れた奴を、ばたばたと空に撥ねる、治兵衛坊主を真俯向けに、押伏せて、お光が赤蕪のような膝をはだけて、のしかかっているのである。
「危い――刃ものを持ってるぞ。」
絨毯を縫いながら、治兵衛の手の大小刀が、しかし赤黒い電燈に、錆蜈蚣のように蠢くのを、事ともしないで、
「何が、犬にも牙がありゃ、牛にも角があるだあね。こんな人間の刃ものなんぞ、どうするかね。この馬鹿野郎。それでも私が来ねえと、大事なお客さんに怪我をさせる処だっけ。飛んでもねえ嫉妬野郎だ。大い声を出してお帳場を呼ぼうかね、旦那さん、どうするね。私が一つ横ずっぽう撲りこくってやろうかね。」
「ああ、静に――乱暴をしちゃ不可い。」
教授は敷居へ、内へ向けて引きながら、縁側の籐椅子に掛けた。
「君は、誰を斬るつもりかね。」
「うむ、汝から先に……当前じゃい。うむ、放せ、口惜いわい。」
「迷惑をするじゃあないか。旅の客が湯治場の芸妓を呼んで遊んだが、それがどうした。」
「汝、俺の店まで、呼出しに、汝、逢曳にうせおって、姦通め。」
「血迷うな、誤解はどうでも構わないが、君は卑劣だよ。……使った金子に世の中が行詰って、自分で死ぬのは、間違いにしろ、勝手だが、死ぬのに一人死ねないで、未練にも相手の女を道づれにしようとして附絡うのは卑劣じゃあないか。――投出す生命に女の連を拵えようとするしみったれさはどうだ。出した祝儀に、利息を取るよりけちな男だ。君、可愛い女と一所に居る時は、蚤が一つ余計に女にたかっても、ああ、おれの身をかわりに吸え、可哀想だと思うが情だ。涼しい時に虫が鳴いても、かぜを引くなよ、寝冷をするなと念じてやるのが男じゃないか。――自分で死ぬほど、要らぬ生命を持っているなら、おなじ苦労をした女の、寿命のさきへ、鼻毛をよって、継足をしてやるが可い。このうつくしい、優しい女を殺そうとは何事だ。これ聞け。俺も、こんな口を利いたって、ちっとも偉い男ではない。お互に人間の中の虫だ。――虫だが、書物ばかり食っている、しみのような虫だから、失礼ながら君よりは、清潔だよ。それさえ……それでさえ、聞けよ。――心中の相談をしている時に、おやじが蜻蛉釣る形の可笑さに、道端へ笑い倒れる妙齢の気の若さ……今もだ……うっかり手水に行って、手を洗う水がないと言って、戸を開け得ない、きれいな女と感じた時は、娘のような可愛さに、唇の触ったばかりでも。」
「ううむ、ううむ。」と呻った。
「申訳のなさに五体が震える。何だ、その女に対して、隠元、田螺の分際で、薄汚い。いろも、亭主も、心中も、殺すも、活すもあるものか。――静にここを引揚げて、早く粟津の湯へ入れ――自分にも二つはあるまい、生命の養生をするが可い。」
「餓鬼めが、畜生!」
「おっと、どっこい。」
「うむ、放せ。」
「姐さん、放しておやり。」
「危え、旦那さん。」
「いや、私はまだその人に、殺されも、斬られもしそうな気はしない。お放し。」
「おお、もっともな、私がこの手を押えているで、どうする事も出来はしねえだ。」
「さあ、胸を出せ、袖を開けろ。私は指一つ圧えていない。婦人が起ってそこへ縋れば、話は別だ。桂清水とか言うので顔を洗って私も出直す――それ、それ、見たが可い。婦人は、どうだ、椅子の陰へ小さく隠れて、身を震わしているじゃあないか。――帰りたまえ。」
また電燈が、滅びるように、呼吸をひいて、すっと消えた。
「二人とも覚えてけつかれ。」
「この野郎、どこから入った。ああ、――そうか。三畳の窓を潜って、小こい、庭境の隣家の塀から入ったな。争われぬもんだってば。……入った処から出て行くだからな。壁を摺って、窓を這って、あれ板塀にひッついた、とかげ野郎。」
小春は花のいきするように、ただ教授の背後から、帯に縋って、さめざめと泣いていた。
上一页 [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] 下一页 尾页