八
「何をするんですよ、何をするんですよ、お前さん、串戯ではありません。」
社殿の裏なる、空茶店の葦簀の中で、一方の柱に使った片隅なる大木の銀杏の幹に凭掛って、アワヤ剃刀を咽喉に当てた時、すッと音して、滝縞の袖で抱いたお千さんの姿は、……宗吉の目に、高い樹の梢から颯と下りた、美しい女の顔した不思議な鳥のように映った――
剃刀をもぎ取られて後は、茫然として、ほとんど夢心地である。
「まあ! 可かった。」
と、身を捻じて、肩を抱きつつ、社の方を片手拝みに、
「虫が知らしたんだわね。いま、お前さんが台所で、剃刀を持って行くって声が聞えたでしょう、ドキリとしたのよ。……秦さん秦さんと言ったけれど、もう居ないでしょう。何だかね、こんな間違がありそうな気がしてならない、私。私、でね、すぐに後から駆出したのさ。でも、どこって当はないんだもの、鳥居前のあすこの床屋で聞いてみたの。まあね、……まるでお見えなさらないと言うじゃあないの。しまった、と思ったわ。半分夢中で、それでも私がここへ来たのは神仏のお助けです。秦さん、私が助けるんだと思っちゃあ不可い。可うござんすか、可いかえ、貴方。……親御さんが影身に添っていなさるんですよ。可ござんすか、分りましたか。」
と小児のように、柔い胸に、帯も扱帯もひったりと抱き締めて、
「御覧なさい、お月様が、あれ、仏様が。」
忘れはしない、半輪の五日の月が黒雲を下りるように、荘厳なる銀杏の枝に、梢さがりに掛ったのが、可懐い亡き母の乳房の輪線の面影した。
「まあ、これからという、……女にしても蕾のいま、どうして死のうなんてしたんですよ。――私に……私……ええ、それが私に恥かしくって、――」
その乳の震が胸に響く。
「何の塩煎餅の二枚ぐらい、貴方が掏賊でも構やしない――私はね、あの。……まあ、とにかく、内へ行きましょう。可い塩梅に誰も居ないから。」
促して、急いで脱放しの駒下駄を捜る時、白脛に緋が散った。お千も慌しかったと見えて、宗吉の穿物までは心着かず、可恐しい処を遁げるばかりに、息せいて手を引いたのである。
魔を除け、死神を払う禁厭であろう、明神の御手洗の水を掬って、雫ばかり宗吉の頭髪を濡らしたが、
「……息災、延命、息災延命、学問、学校、心願成就。」
と、手よりも濡れた瞳を閉じて、頸白く、御堂をば伏拝み、
「一口めしあがれ、……気を静めて――私も。」
と柄杓を重げに口にした。
「動悸を御覧なさいよ、私のさ。」
その胸の轟きは、今より先に知ったのである。
「秦さん、私は貴方を連れて、もうあすこへは戻らない。……身にも命にもかえてね、お手伝をしますがね、……実はね、今明神様におわびをして、貴方のお頭を濡らしたのは――実は、あの、一度内へ帰ってね。……この剃刀で、貴方を、そりたての今道心にして、一緒に寝ようと思ったのよ。――あのね、実はね、今夜あたり紀州のあの坊さんに、私が抱かれて、そこへ、熊沢だの甘谷だのが踏込んで、不義いたずらの罪に落そうという相談に……どうでも、と言って乗せられたんです。
……あの坊さんは、高野山とかの、金高なお宝ものを売りに出て来ているんでしょう。どことかの大金持だの、何省の大臣だのに売ってやると言って、だまして、熊沢が皆質に入れて使ってしまって、催促される、苦しまぎれに、不断、何だか私にね、坊さんが厭味らしい目つきをするのを知っていて、まあ大それた美人局だわね。
私が弱いもんだから、身体も度胸もずばぬけて強そうな、あの人をたよりにして、こんな身裁になったけれど、……そんな相談をされてからはね……その上に、この眉毛を見てからは……」
と、お千は密と宗吉の肩を撫でた。
「つくづく、あんな人が可厭になった。――そら、どかどかと踏込むでしょう。貴方を抱いて、ちゃんと起きて、居直って、あいそづかしをきっぱり言って、夜中に直ぐに飛出して、溜飲を下げてやろうと思ったけれど……どんな発機で、自棄腹の、あの人たちの乱暴に、貴方に怪我でもさせた日にゃ、取返しがつかないから、といま胸に手を置いて、分別をしたんですよ。
さ、このままどこかへ行きましょう。私に任して安心なさいよ。……貴方もきっとあの人たちに二度とつき合っては不可ません。」
裏崕の石段を降りる時、宗吉は狼の峠を越して、花やかな都を見る気がした。
「ここ……そう……」
お千さんが莞爾して、塩煎餅を買うのに、昼夜帯を抽いたのが、安ものらしい、が、萌黄の金入。
「食べながら歩行ましょう。」
「弱虫だね。」
大通へ抜ける暗がりで、甘く、且つ香しく、皓歯でこなしたのを、口移し……
上一页 [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] 下一页 尾页