七
「こっちは、びきを泣かせてやれか。」
と黄八丈が骨牌を捲ると、黒縮緬の坊さんが、紅い裏を翻然と翻して、
「餓鬼め。」
と投げた。
「うふ、うふ、うふ。」と平四郎の忍び笑が、歯茎を洩れて声に出る。
「うふふ、うふふ、うふふふふふ。」
「何じゃい。」と片手に猪口を取りながら、黒天鵝絨の蒲団の上に、萩、菖蒲、桜、牡丹の合戦を、どろんとした目で見据えていた、大島揃、大胡坐の熊沢が、ぎょろりと平四郎を見向いて言うと、笑いの虫は蕃椒を食ったように、赤くなるまで赫と競勢って、
「うはははは、うふふ、うふふ。うふふ。えッ、いや、あ、あ、チ、あははははは、はッはッはッはッ、テ、ウ、えッ、えッ、えッ、えへへ、うふふ、あはあはあは、あは、あはははははは、あはははは。」
「馬鹿な。」
と唇を横舐めずって、熊沢がぬっと突出した猪口に、酌をしようとして、銅壺から抜きかけた銚子の手を留め、お千さんが、
「どうしたの。」
「おほほ、や、お尋ねでは恐入るが、あはは、テ、えッ。えへ、えへへ、う、う、ちえッ、堪らない。あッはッはッはッ。」
「魔が魅したようだ。」
甘谷が呆れて呟く、……と寂然となる。
寂寞となると、笑ばかりが、
「ちゃはははは、う、はは、うふ、へへ、ははは、えへへへへ、えッへ、へへ、あははは、うは、うは、うはは。どッこい、ええ、チ、ちゃはは、エ、はははは、ははははは、うッ、うッ、えへッへッへッ。」
と横のめりに平四郎、煙管の雁首で脾腹を突いて、身悶えして、
「くッ、苦しい……うッ、うッ、うッふふふ、チ、うッ、うううう苦しい。ああ、切ない、あはははは、あはッはッはッ、おお、コ、こいつは、あはは、ちゃはは、テ、チ、たッたッ堪らん。ははは。」
と込上げ揉立て、真赤になった、七顛八倒の息継に、つぎ冷しの茶を取って、がぶりと遣ると、
「わッ。」と咽せて、灰吹を掴んだが間に合わず、火入の灰へぷッと吐くと、むらむらと灰かぐら。
「ああ、あの児、障子を一枚開けていな。」
と黒縮緬の袖で払って出家が言った。
宗吉は針の筵を飛上るように、そのもう一枚、肘懸窓の障子を開けると、颯と出る灰の吹雪は、すッと蒼空に渡って、遥に品川の海に消えた。が、蔵前の煙突も、十二階も、睫毛に一眸の北の方、目の下、一雪崩に崕になって、崕下の、ごみごみした屋根を隔てて、日南の煎餅屋の小さな店が、油障子も覗かれる。
ト斜に、がッくりと窪んで暗い、崕と石垣の間の、遠く明神の裏の石段に続くのが、大蜈蚣のように胸前に畝って、突当りに牙を噛合うごとき、小さな黒塀の忍び返の下に、溝から這上った蛆の、醜い汚い筋をぶるぶると震わせながら、麸を嘗めるような形が、歴然と、自分が瞳に映った時、宗吉はもはや蒼白になった。
ここから認られたに相違ない。
と思う平四郎は、涎と一所に、濡らした膝を、手巾で横撫でしつつ、
「ふ、ふ、ふ、ふ、ふ。」……大歎息とともに尻を曳いたなごりの笑が、更に、がらがらがらと雷の鳴返すごとく少年の耳を打つ!……
「お煎をめしあがれな。」
目の下の崕が切立てだったら、宗吉は、お千さんのその声とともに、倒に落ちてその場で五体を微塵にしたろう。
産の親を可懐しむまで、眉の一片を庇ってくれた、その人ばかりに恥かしい。……
「ちょっと、宅まで。」
と息を呑んで言った――宅とは露路のその長屋で。
宗吉は、しかし、その長屋の前さえ、遁隠れするように素通りして、明神の境内のあなたこなた、人目の隙の隅々に立って、飢さえ忘れて、半日を泣いて泣きくらした。
星も曇った暗き夜に、
「おかみさん――床屋へ剃刀を持って参りましょう。ついでがございますから……」
宗吉はわざと格子戸をそれて、蚯蚓の這うように台所から、密と妾宅へおとずれて、家主の手から剃刀を取った。
間を隔てた座敷に、艶やかな影が気勢に映って、香水の薫は、つとはしり下にも薫った。が、寂寞していた。
露路の長屋の赤い燈に、珍しく、大入道やら、五分刈やら、中にも小皿で禿なる影法師が動いて、ひそひそと声の漏れるのが、目を忍び、音を憚る出入りには、宗吉のために、むしろ僥倖だったのである。
上一页 [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] 下一页 尾页