您现在的位置: 贯通日本 >> 作家 >> 泉 鏡花 >> 正文

栃の実(とちのみ)

作者:未知  来源:青空文库   更新:2006-8-22 16:44:51  点击:744  切换到繁體中文

底本: 鏡花短編集
出版社: 岩波文庫、岩波書店
初版発行日: 1987(昭和62)年9月16日
入力に使用: 2001(平成13)年2月5日第21刷


底本の親本: 鏡花全集 巻二十七
出版社: 岩波書店
初版発行日: 1942(昭和17)年10月

 

朝六あさむつの橋を、その明方あけがたに渡った――この橋のあるところは、いま麻生津あそうづという里である。それから三里ばかりで武生たけふに着いた。みちみち可懐なつかし白山はくさんにわかれ、日野ひのみねに迎えられ、やがて、越前の御嶽みたけ山懐やまふところかれた事はいうまでもなかろう。――武生は昔の府中ふちゅうである。
 その年は八月中旬、近江おうみ、越前の国境くにざかいすさまじい山嘯やまつなみ洪水でみずがあって、いつも敦賀つるが――其処そこから汽車が通じていた――へく順路の、春日野峠かすがのとうげを越えて、大良たいら大日枝おおひだ山岨やまそば断崕きりぎしの海に沿う新道しんみちは、崖くずれのために、全く道のふさがった事は、もう金沢を立つ時から分っていた。
 前夜、福井に一泊して、その朝六あさむばし、麻生津を、まだ山かつらに月影を結ぶ頃、霧の中をくるまで過ぎて、九時頃武生に着いたのであった。――誰もいう……此処ここは水の美しい、女のきれいな処である。柳屋やなぎやの柳の陰に、かどはし谿河たにがわながれに立つ姿は、まだ朝霧をそのままのはぎにも女郎花おみなえしにも較べらるる。が、それどころではない。前途ゆくてのきづかわしさは、くるまもこの宿しゅくまって、あとの山路は、その、いずれに向っても、もはや通じないと言うのである。
 茶店のえんに腰を掛けて、渋茶を飲みながら評議をした。……春日野の新道しんみち一条ひとすじ勿論もちろん不可いけない。峠にかかる山越え、それも覚束おぼつかない。ただ道は最も奥で、山は就中なかんずく深いが、栃木とちのき峠からなか河内かわちは越せそうである。それには一週間ばかり以来このかた、郵便物が通ずると言うのを聞くさえ、かりはつだよりで、むかしの名将、また英雄が、涙に、ほまれに、かばねうずめ、名を残した、あの、山また山、また山の山路を、かさなる峠を、一羽いちわでとぶか、とそでをしめ、えりを合わせた。山霊さんれいに対して、小さな身体からだは、既に茶店の屋根をのぞく、御嶽みたけあごに呑まれていたのであった。
「気をつけておいでなせえましよ。」……なわては荒れて、洪水でみずに松の並木も倒れた。ただあぜのような街道かいどうばたまで、福井の車夫は、笠を手にして見送りつつ、われさえ指すかたを知らぬさまながら、かたばかり日にやけた黒い手を挙げて、白雲しらくも前途ゆくてを指した。
 秋のはじめの、空は晴れつつ、熱い雲のみ往来して、田に立つ人の影もない。稲も、はたも、夥多おびただしい洪水のあとである。
 道を切って、街道を横に瀬をつくる、ながれに迷って、根こそぎ倒れた並木の松を、丸木橋とよりはいかだんで、心細さに見返ると、車夫くるまやはなお手廂てびさしして立っていた。
 翼をいためたつばめの、ひとりずれに辿たどるのを、あわれがって、去りあえず見送っていたのであろう。
 たださえ行悩ゆきなやむのに、秋暑しという言葉は、残暑のきびしさより身にこたえる。また汗の目に、野山の赤いまで暑かった。洪水でみずには荒れても、稲葉いなばの色、青菜の影ばかりはあろうと思うのに、あの勝山かつやまとは、まるで方角が違うものを、右も左も、泥の乾いた煙草畑たばこばたけで、あえぐ息さえ舌にからい。
 祖母が縫ってくれた鞄代用かばんがわり更紗さらさの袋を、はすっかいに掛けたばかり、身は軽いが、そのかわり洋傘こうもりの日影も持たぬ。
 紅葉こうよう先生は、その洋傘が好きでなかった。さえぎらなければならない日射ひざしは、扇子おうぎかざされたものである。従って、一門のたれかれが、大概たいがい洋傘を意に介しない。連れて不忍しのばず蓮見はすみから、入谷いりやの朝顔などというみぎりは、一杯のんだ片頬かたほおの日影に、揃って扇子おうぎをかざしたのである。せずともいい真似をして。……勿論、を、いや、蚊帳かやころして飲むほどのものが、歩行あるくに日よけをするわけはない。蚊帳の方は、まだしかし人ぎきもはばかるが、洋傘の方は大威張おおいばりで持たずに済んだ。
 神楽坂かぐらざかへんをのすのには、なるほど(なし)でもって事は済むのだけれども、この道中には困却した。あまつさえ……その年は何処どこも陽気が悪かったので、私は腹を痛めていた。祝儀らしい真似もしない悲しさには、やわらかかゆともあつらえかねて、朝立った福井の旅籠はたごで、むれぎわの飯を少しばかり。しくしく下腹の痛むところへ、洪水でみずのあとの乾旱からでりしんにこたえた。鳥打帽とりうちぼうしなびた上へ手拭てぬぐいの頬かむりぐらいでは追着おッつかない、早や十月の声を聞いていたから、護身用の扇子せんすも持たぬ。路傍みちばたやぶはあっても、竹をくじき、枝を折るほどのいきおいもないから、玉江たまえあしは名のみ聞く、……湯のような浅沼あさぬまの蘆を折取おりとって、くるくるとまわしても、何、秋風が吹くものか。
 が、一刻も早く東京へ――ただその憧憬あこがれに、山も見ず、雲も見ず、無二無三むにむさんに道を急いで、忘れもしない、村の名の虎杖いたどりに着いた時は、つえという字にすがりたいおもいがした。――近頃は多く板取いたどりと書くのを見る。その頃、藁家わらや軒札のきふだには虎杖村と書いてあった。
 ふと、軒に乾した煙草の葉と、蕃椒とうがらしの間に、山駕籠やまかごすすけたのが一挺かかった藁家を見て、朽縁くちえん※(「てへん+堂」、第4水準2-13-41)どうと掛けた。「小父おじさんもう歩行あるけない。見なさる通りの書生坊しょせっぽうで、相当、お駄賃もあげられないけれど、なか河内かわちまで何とかして駕籠かごの都合は出来ないでしょうか。」「さればの。」耳にかけた輪数珠わじゅずはずすと、木綿もめん小紋こもんのちゃんちゃん子、経肩衣きょうかたぎぬとかいって、紋の着いた袖なしを――外は暑いがもう秋だ――もっくりと着込んで、裏納戸うらなんど濡縁ぬれえん胡坐あぐらかいて、横背戸よこせどに倒れたまま真紅まっかの花の小さくなった、鳳仙花ほうせんかくさむらながめながら、煙管きせる横銜よこぐわえにしていた親仁おやじが、一膝ひとひざずるりとって出て、「一肩ひとかたっても進じょうがの、対手あいてを一つ聞かなくては、のう。」「お願いです、身体からだもわるし、……実に弱りました。」「待たっせえ、何とかすべい。」お仏壇へ数珠を置くと、えいこらと立って、土間の足半あしなか突掛つッかけた。五十の上だが、しゃんとした足つきで、※(「石+鬼」、第4水準2-82-48)いしころみちを向うへ切って、おうちの花が咲重さきかさなりつつ、屋根ぐるみ引傾ひっかたむいた、日陰の小屋へくぐるように入った、が、今度は経肩衣を引脱ひきぬいで、小脇に絞って取って返した。「対手あいても丁度かったで。」一人で駕籠かごおろすのが、腰もしゃんと楽なもので。――相棒の肩も広い、年紀としも少しわかいのは、早や支度したくをして、駕籠の荷棒にないぼうを、えッしと担ぎ、片手に――はじめてた――絵で知ったほぼ想像のつく大きな蓑虫みのむしげて出て来たのである。「ああ、御苦労様――松明たいまつですか。」「えい、松明でゃ。」「途中、山路で日が暮れますか。」「何、帰りの支度でゃ、夜嵐よあらし提灯ちょうちんは持たねえもんだで。」中の河内までは、往還ゆきかえり六里余と聞く。――駕籠は夜をかけて引返すのである。
 留守に念も置かないで、そのまま駕籠を舁出かきだした。「おお、あんばいが悪いだね、冷えてはなんめえ。」樹立こだちの暗くなった時、一度おろして、二人して、二人が夜道の用意をした、どんつくの半纏はんてんを駕籠の屋根につけたのを、敷かせて、一枚。一枚、背中にあてがって、なさけに包んでくれたのである。
 見上ぐる山の巌膚いわはだから、清水は雨にしたたって、底知れぬ谷暗く、風はこずえに渡りつつ、水は蜘蛛手くもでそばを走って、駕籠は縦になって、雲を仰ぐ。
 前棒さきぼう親仁おやじが、「この一山ひとやまの、見さっせえ、残らずとちの木の大木でゃ。皆五抱いつかかえ、七抱ななかかえじゃ。」「森々しんしんとしたもんでがんしょうが。」と後棒あとぼうことばを添える。「いかな日にも、はあ、真夏の炎天にも、この森で一度雨の降らぬ事はねえのでの。」清水のしずくかつ迫り、藍縞あいじまあわせそでも、森林の陰に墨染すみぞめして、えりはおのずから寒かった。――「加州家かしゅうけの御先祖が、今の武生たけふの城にござらしった時から、おの入れずでの。どういうものか、はい、御維新前まで、越前のうちで、此処ここ一山ひとやまは、加賀かが領でござったよ――お前様、なつかしかんべい。」「いや、僕はちっとでも早く東京へきたいんだよ。」「お若いで、えらい元気じゃの。……はいよ。」「おいよ。」と声を合わせて、道割みちわれの小滝を飛んだ。
 私は駕籠の手にしかすがった。
 草に巨人の足跡の如き、沓形くつがたの峯の平地ひらちへ出た。巒々らんらん相迫あいせまった、かすかな空は、清朗にして、明碧めいへきである。
 山気さんきの中に優しい声して、「お掛けなさいましな。」軒はいわを削れる如く、むね広く柱黒き峯の茶屋に、木の根のくりぬきの火鉢を据えて、たたみ二畳にも余りなん、大熊の皮を敷いた彼方かなたに、出迎えた、むすび髪の色白な若い娘は、見ると活けるその熊の背に、片膝して腰を掛けた、しき山媛やまひめ風情ふぜいがあった。
 袖もなびく。……山嵐さっとして、白い雲は、その黒髪くろかみ肩越かたごしに、裏座敷の崖の欄干てすりに掛って、水の落つる如く、千仭せんじんの谷へ流れた。
 その裏座敷に、二人一組、別に一人、一人は旅商人たびあきゅうど、二人は官吏らしい旅客がいて憩った。いずれも、やなから、中の河内ごえして、武生へくだる途中なのである。
 横づけの駕籠をのぞいて、親仁が、「お前さま、おだるけりゃ、お茶を取って進ぜますで。」「いいえ出ますから。」
 娘が塗盆ぬりぼんに茶をのせて、「あの、とちもち、あがりますか。」「駕籠屋さんたちにもどうぞ。」「はい。」――其処そこに三人の客にも酒はない。皆栃の実の餅の盆を控えていた。
 娘の色の白妙しろたえに、折敷おしきの餅はしぶながら、五ツ、茶の花のように咲いた。が、私はやっぱり腹が痛んだ。
 勘定の時に、それを言ってことわった。――「うまくないもののように、皆残して済みません。」ああ、娘は、茶碗を白湯さゆに汲みかえて、熊のをくれたのである。
 私は、じっとて、そしてのんだ。
 栃の餅を包んで差寄さしよせた。「堅くなりましょうけれど、……あの、もう二度とお通りにはなりません。こんな山奥の、おはなしばかり、お土産みやげに。――この実を入れてきますのです、あの、餅よりこれを、お土産に。」と、めりんすの帯の合せ目から、ことりと拾って、白いで、こなたに渡した。
 小さな鶏卵たまごの、軽くかどを取ってひらめて、薄漆うすうるしを掛けたような、つややかな堅い実である。
 すかすと、きめに、うすもみじの影がうつる。
 私はいつまでも持っている。

 手箪笥てだんす抽斗ひきだし深く、時々思出おもいだして手にえると、からなかで、やさしいがする。





底本:「鏡花短篇集」岩波文庫、岩波書店
   1987(昭和62)年9月16日第1刷発行
   2001(平成13)年2月5日第21刷発行
底本の親本:「鏡花全集 第二十七巻」岩波書店
   1942(昭和17)年10月初版発行
初出:「新小説」
   1924(大正13)年8月号
※底本は、物を数える際や地名などに用いる「ヶ」(区点番号5-86)を、大振りにつくっています。
入力:門田裕志
校正:米田進、鈴木厚司
2003年3月31日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。




●表記について
  • このファイルは W3C 勧告 XHTML1.1 にそった形式で作成されています。
  • 「くの字点」をのぞくJIS X 0213にある文字は、画像化して埋め込みました。


 

作家录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

  • 上一篇作家:

  • 下一篇作家:
  •  
     
     
    网友评论:(只显示最新10条。评论内容只代表网友观点,与本站立场无关!)
        没有任何评论
     

    没有任何图片作家

    广告

    ·免费办理日本留学
    ·日本交流社区
    ·贯通留学改版
    ·最火日语聊天室
    ·日本留学信息
    ·了解日本文化
    ·日本娱乐信息
    ·日本留学免费办理
    ·日本最新资讯查询
    ·日语交流论坛
    ·日本时尚信息
    ·贯通广告合作
    ·日语聊天室
    ·日语交流论坛
     
    ·贯通留学免费办理
    ·贯通日本交流社区
    ·贯通留学改版
    ·免费办理日本留学
    ·日本留学免中介费
    ·最火日语聊天室
    ·在贯通推广
    ·日本留学免费办理
    ·在本站做广告
    ·日语交流聊天室
    ·贯通帮您去日本
    ·贯通广告合作
    ·如何免费去日本?
    ·日语交流论坛
     
    广告

    ·贯通日本全新改版
    ·贯通日本交流社区
    ·免费办理日本留学
    ·贯通日本语博客
    ·日本留学免费办理
    ·日本留学免费办理
    ·贯通日本留学改版
    ·日语视频学习
    ·贯通全新改版
    ·日语交流聊天室
    ·留学日本无中介费
    ·贯通广告合作
    ·如何免费留学?
    ·日语交流论坛