五
「わ、何じゃい、これは。」
「霜こし、黄い茸。……あはは、こんなばば蕈を、何の事じゃい。」
「何が松露や。ほれ、こりゃ、破ると、中が真黒けで、うじゃうじゃと蛆のような筋のある(狐の睾丸)じゃがいの。」
「旦那、眉毛に唾なとつけっしゃれい。」
「えろう、女狐に魅まれたなあ。」
「これ、この合羽占地茸はな、野郎の鼻毛が伸びたのじゃぞいな。」
戻道。橋で、ぐるりと私たちを取巻いたのは、あまのじゃくを訛ったか、「じゃあま。」と言い、「おんじゃ。」と称え、「阿婆。」と呼ばるる、浜方屈竟の阿婆摺媽々。町を一なめにする魚売の阿媽徒で。朝商売の帰りがけ、荷も天秤棒も、腰とともに大胯に振って来た三人づれが、蘆の横川にかかったその橋で、私の提げた笊に集って、口々に喚いて囃した。そのあるものは霜こしを指でつついた。あるものは松露をへし破って、チェッと言って水に棄てた。
「ほれ、ほんとうの霜こしを見さっしゃい。これじゃがいの。」
と尻とともに天秤棒を引傾げて、私の目の前に揺り出した。成程違う。
「松露とは、ちょっと、こんなものじゃ。」
と上荷の笊を、一人が敲いて、
「ぼんとして、ぷんと、それ、香しかろ。」
成程違う。
「私が方には、ほりたての芋が残った。旦那が見たら蛸じゃろね。」
「背中を一つ、ぶん撲って進じようか。」
「ばば茸持って、おお穢や。」
「それを食べたら、肥料桶が、早桶になって即死じゃぞの、ぺッぺッぺッ。」
私は茫然とした。
浪路は、と見ると、悄然と身をすぼめて首垂るる。
ああ、きみたち、阿媽、しばらく!……
いかにも、唯今申さるる通り、較べては、玉と石で、まるで違う。が、似て非なるにせよ、毒にせよ。これをさえ手に狩るまでの、ここに連れだつ、この優しい女の心づかいを知ってるか。
――あれから菜畑を縫いながら、更に松山の松の中へ入ったが、山に山を重ね、砂に砂、窪地の谷を渡っても、余りきれいで……たまたま落ちこぼれた松葉のほかには、散敷いた木の葉もなかった。
この浪路が、気をつかい、心を尽した事は言うまでもなかろう。
阿媽、これを知ってるか。
たちまち、口紅のこぼれたように、小さな紅茸を、私が見つけて、それさえ嬉しくって取ろうとするのを、遮って留めながら、浪路が松の根に気も萎えた、袖褄をついて坐った時、あせった頬は汗ばんで、その頸脚のみ、たださしのべて、討たるるように白かった。
阿媽、それを知ってるか。
薄色の桃色の、その一つの紅茸を、灯のごとく膝の前に据えながら、袖を合せて合掌して、「小松山さん、山の神さん、どうぞ茸を頂戴な。下さいな。」と、やさしく、あどけない声して言った。
「小松山さん、山の神さん、
どうぞ、茸を頂戴な。
下さいな。――」
真の心は、そのままに唄である。
私もつり込まれて、低声で唄った。
「ああ、ありました。」
「おお、あった。あった。」
ふと見つけたのは、ただ一本、スッと生えた、侏儒が渋蛇目傘を半びらきにしたような、洒落ものの茸であった。
「旦那さん、早く、あなた、ここへ、ここへ。」
「や、先刻見た、かっぱだね。かっぱ占地茸……」
「一つですから、一本占地茸とも言いますの。」
まず、枯松葉を笊に敷いて、根をソッと抜いて据えたのである。
続いて、霜こしの黄茸を見つけた――その時の歓喜を思え。――真打だ。本望だ。
「山の神さんが下さいました。」
浪路はふたたび手を合した。
「嬉しく頂戴をいたします。」
私も山に一礼した。
さて一つ見つかると、あとは女郎花の枝ながらに、根をつらねて黄色に敷く、泡のようなの、針のさきほどのも交った。松の小枝を拾って掘った。尖はとがらないでも、砂地だからよく抜ける。
「松露よ、松露よ、――旦那さん。」
「素晴しいぞ。」
むくりと砂を吹く、飯蛸の乾びた天窓ほどなのを掻くと、砂を被って、ふらふらと足のようなものがついて取れる。頭をたたいて、
「飯蛸より、これは、海月に似ている、山の海月だね。」
「ほんになあ。」
じゃあま、あばあ、阿媽が、いま、(狐の睾丸)ぞと詈ったのはそれである。
が、待て――蕈狩、松露取は闌の興に入った。
浪路は、あちこち枝を潜った。松を飛んだ、白鷺の首か、脛も見え、山鳥の翼の袖も舞った。小鳥のように声を立てた。
砂山の波が重り重って、余りに二人のほかに人がない。――私はなぜかゾッとした。あの、翼、あの、帯が、ふとかかる時、色鳥とあやまられて、鉄砲で撃たれはしまいか。――今朝も潜水夫のごときしたたかな扮装して、宿を出た銃猟家を四五人も見たものを。
遠くに、黒い島の浮いたように、脱ぎすてた外套を、葉越に、枝越に透して見つけて、「浪路さん――姉さん――」と、昔の恋に、声がくもった。――姿を見失ったその人を、呼んで、やがて、莞爾した顔を見た時は、恋人にめぐり逢った、世にも嬉しさを知ったのである。
阿婆、これを知ってるか。
無理に外套に掛けさせて、私も憩った。
着崩れた二子織の胸は、血を包んで、羽二重よりも滑である。
湖の色は、あお空と、松山の翠の中に朗に沁み通った。
もとのように、就中遥に離れた汀について行く船は、二艘、前後に帆を掛けて辷ったが、その帆は、紫に見え、紅く見えて、そして浪路の襟に映り、肌を染めた。渡鳥がチチと囀った。
「あれ、小松山の神さんが。」
や、や、いかに阿媽たち、――この趣を知ってるか。――
「旦那、眉毛を濡らさんかねえ。」
「この狐。」
と一人が、浪路の帯を突きざまに行き抜けると、
「浜でも何人抜かれたやら。」一人がつづいて頤で掬った。
「また出て、魅しくさるずらえ。」
「真昼間だけでも遠慮せいてや。」
「女の狐の癖にして、睾丸をつかませたは可笑なや、あはははは。」
「そこが化けたのや。」
「おお、可恐やの。」
「やあ、旦那、松露なと、黄茸なと、ほんものを売ってやろかね。」
「たかい銭で買わっせえ。」
行過ぎたのが、菜畑越に、縺れるように、一斉に顔を重ねて振返った。三面六臂の夜叉に似て、中にはおはぐろの口を張ったのがある。手足を振って、真黒に喚いて行く。
消入りそうなを、背を抱いて引留めないばかりに、ひしと寄った。我が肩するる婦の髪に、櫛もささない前髪に、上手がさして飾ったように、松葉が一葉、青々としかも婀娜に斜にささって、(前こぞう)とか言う簪の風情そのままなのを、不思議に見た。茸を狩るうち、松山の松がこぼれて、奇蹟のごとく、おのずから挿さったのである。
「ああ、嬉しい事がある。姉さん、茸が違っても何でも構わない。今日中のいいものが手に入ったよ――顔をお見せ。」
袖でかくすを、
「いや、前髪をよくお見せ。――ちょっと手を触って、当てて御覧、大したものだ。」
「ええ。」
ソッと抜くと、掌に軽くのる。私の名に、もし松があらば、げにそのままの刺青である。
「素晴らしい簪じゃあないか。前髪にささって、その、容子のいい事と言ったら。」
涙が、その松葉に玉を添えて、
「旦那さん――堪忍して……あの道々、あなたがお幼い時のお話もうかがいます。――真のあなたのお頼みですのに、どうぞしてと思っても、一つだって見つかりません……嘘と知っていて、そんな茸をあげました。余り欲しゅうございましたので、私にも、私にかってほんとうの茸に見えたんですもの。……お恥かしい身体ですが、お言のまま、あの、お宿までもお供して……もしその茸をめしあがるんなら、きっとお毒味を先へして、血を吐くつもりでおりました。生命がけでだましました。……堪忍して下さいまし。」
「何を言うんだ、飛んでもない。――さ、ちょっと、自分の手でその松葉をさして御覧。……それは容子が何とも言えない、よく似合う。よ。頼むから。」
と、かさに掛って、勢よくは言いながら、胸が迫って声が途切れた。
「後生だから。」
「はい、……あの、こうでございますか。」
「上手だ。自分でも髪を結えるね。ああ、よく似合う。さあ、見て御覧。何だ、袖に映したって、映るものかね。ここは引汐か、水が動く。――こっちが可い。あの松影の澄んだ処が。」
「ああ、御免なさい。堪忍して……映すと狐になりますから。」
「私が請合う、大丈夫だ。」
「まあ。」
「ね、そのままの細い翡翠じゃあないか。琅
の珠だよ。――小松山の神さんか、竜神が、姉さんへのたまものなんだよ。」
ここにも飛交う螽の翠に。――
「いや、松葉が光る、白金に相違ない。」
「ええ。旦那さんのお情は、翡翠です、白金です……でも、私はだんだんに、……あれ、口が裂けて。」
「ええ。」
「目が釣上って……」
「馬鹿な事を。――蕈で嘘を吐いたのが狐なら、松葉でだました私は狸だ。――狸だ。……」
と言って、真白な手を取った。
湖つづき蘆中の静な川を、ぬしのない小船が流れた。
大正十三(一九二四)年一月
●表記について
- このファイルは W3C 勧告 XHTML1.1 にそった形式で作成されています。
- 「くの字点」をのぞくJIS X 0213にある文字は、画像化して埋め込みました。
上一页 [1] [2] [3] [4] 尾页