二の烏 道理かな、説法かな。お釈迦様より間違いのない事を云うわ。いや、またお一どのの指環を銜えたのが悪ければ、晴上がった雨も悪し、ほかほかとした陽気も悪し、虹も悪い、と云わねばならぬ。雨や陽気がよくないからとて、どうするものだ。得ての、空の美しい虹の立つ時は、地にも綺麗な花が咲くよ。芍薬か、牡丹か、菊か、猿が折って蓑にさす、お花畑のそれでなし不思議な花よ。名も知れぬ花よ。ざっと虹のような花よ。人間の家の中に、そうした花の咲くのは壁にうどんげの開くとおなじだ。俺たちが見れば、薄暗い人間界に、眩い虹のような、その花のパッと咲いた処は鮮麗だ。な、家を忘れ、身を忘れ、生命を忘れて咲く怪しい花ほど、美しい眺望はない。分けて今度の花は、お一どのが蒔いた紅い玉から咲いたもの、吉野紙の霞で包んで、露をかためた硝子の器の中へ密と蔵ってもおこうものを。人間の黒い手は、これを見るが最後掴み散らす。当人は、黄色い手袋、白い腕飾と思うそうだ。お互に見れば真黒よ。人間が見て、俺たちを黒いと云うと同一かい、別して今来た親仁などは、鉄棒同然、腕に、火の舌を搦めて吹いて、右の不思議な花を微塵にしょうと苛っておるわ。野暮めがな。はて、見ていれば綺麗なものを、仇花なりとも美しく咲かしておけば可い事よ。
三の烏 なぞとな、お二めが、体の可い事を吐す癖に、朝烏の、朝桜、朝露の、朝風で、朝飯を急ぐ和郎だ。何だ、仇花なりとも、美しく咲かしておけば可い事だ。からからからと笑わせるな。お互にここに何している。その虹の散るのを待って、やがて食おう、突こう、嘗みょう、しゃぶろうと、毎夜、毎夜、この間、……咽喉、嘴を、カチカチと噛鳴らいておるのでないかい。
二の烏 さればこそ待っている。桜の枝を踏めばといって、虫の数ほど花片も露もこぼさぬ俺たちだ。このたびの不思議なその大輪の虹の台、紅玉の蕊に咲いた花にも、俺たちが、何と、手を着けるか。雛芥子が散って実になるまで、風が誘うを視めているのだ。色には、恋には、情には、その咲く花の二人を除けて、他の人間はたいがい風だ。中にも、ぬしというものはな、主人というものはな、淵に棲むぬし、峰にすむ主人と同じで、これが暴風雨よ、旋風だ。一溜りもなく吹散らす。ああ、無慙な。
一の烏 と云ふ嘴を、こつこつ鳴らいて、内々その吹き散るのを待つのは誰だ。
二の烏 ははははは、俺達だ、ははははは。まず口だけは体の可い事を言うて、その実はお互に餌食を待つのだ。また、この花は、紅玉の蕊から虹に咲いたものだが、散る時は、肉になり、血になり、五色の腸となる。やがて見ろ、脂の乗った鮟鱇のひも、という珍味を、つるりだ。
三の烏 いつの事だ、ああ、聞いただけでも堪らぬわ。(ばたばたと羽を煽つ。)
二の烏 急ぐな、どっち道俺たちのものだ。餌食がその柔かな白々とした手足を解いて、木の根の塗膳、錦手の木の葉の小皿盛となるまでは、精々、咲いた花の首尾を守護して、夢中に躍跳ねるまで、楽ませておかねばならん。網で捕ったと、釣ったとでは、鯛の味が違うと言わぬか。あれ等を苦ませてはならぬ、悲ませてはならぬ、海の水を酒にして泳がせろ。
一の烏 むむ、そこで、椅子やら、卓子やら、天幕の上げさげまで手伝うかい。
三の烏 あれほどのものを、(天幕を指す)持運びから、始末まで、俺たちが、この黒い翼で人間の目から蔽うて手伝うとは悟り得ず、薄の中に隠したつもりの、彼奴等の甘さが堪らん。が、俺たちの為す処は、退いて見ると、如法これ下女下男の所為だ。天が下に何と烏ともあろうものが、大分権式を落すわけだな。
二の烏 獅子、虎、豹、地を走る獣。空を飛ぶ仲間では、鷲、鷹、みさごぐらいなものか、餌食を掴んで容色の可いのは。……熊なんぞが、あの形で、椎の実を拝んだ形な。鶴とは申せど、尻を振って泥鰌を追懸る容体などは、余り喝采とは参らぬ図だ。誰も誰も、食うためには、品も威も下げると思え。さまでにして、手に入れる餌食だ。突くとなれば会釈はない。骨までしゃぶるわ。餌食の無慙さ、いや、またその骨の肉汁の旨さはよ。(身震いする。)
一の烏 (聞く半ばより、じろじろと酔臥したる画工を見ており)おふた、お二どの。
二の烏 あい。
三の烏 あい、と吐す、魔ものめが、ふてぶてしい。
二の烏 望みとあらば、可愛い、とも鳴くわ。
一の烏 いや、串戯は措け。俺は先刻から思う事だ、待設けの珍味も可いが、ここに目の前に転がった餌食はどうだ。
三の烏 その事よ、血の酒に酔う前に、腹へ底を入れておく相談にはなるまいかな。何分にも空腹だ。
二の烏 御同然に夜食前よ。俺も一先に心付いてはいるが、その人間はまだ食頃にはならぬと思う。念のために、面を見ろ。
三羽の烏、ばさばさと寄り、頭を、手を、足を、ふんふんとかぐ。
一の烏 堪らぬ香だ。
三の烏 ああ、旨そうな。
二の烏 いや、まだそうはなるまいか。この歯をくいしばった処を見い。総じて寝ていても口を結んだ奴は、蓋をした貝だと思え。うかつに嘴を入れると最後、大事な舌を挟まれる。やがて意地汚の野良犬が来て舐めよう。這奴四足めに瀬踏をさせて、可いとなって、その後で取蒐ろう。食ものが、悪いかして。脂のない人間だ。
一の烏 この際、乾ものでも構わぬよ。
二の烏 生命がけで乾ものを食って、一分が立つと思うか、高蒔絵のお肴を待て。
三の烏 や、待つといえば、例の通り、ほんのりと薫って来た。
一の烏 おお、人臭いぞ。そりゃ、女のにおいだ。
二の烏 はて、下司な奴、同じ事を不思議な花が薫ると言え。
三の烏 おお、蘭奢待、蘭奢待。
一の烏 鈴ヶ森でも、この薫は、百年目に二三度だったな。
二の烏 化鳥が、古い事を云う。
三の烏 なぞと少い気でおると見える、はははは。
一の烏 いや、こうして暗やみで笑った処は、我ながら無気味だな。
三の烏 人が聞いたら何と言おう。
二の烏 烏鳴だ、と吐すやつよ。
一の烏 何も知らずか。
三の烏 不便な奴等。
二の烏 (手を取合うて)おお、見える、見える。それ侍女の気で迎えてやれ。(みずから天幕の中より、燭したる蝋燭を取出だし、野中に黒く立ちて、高く手に翳す。一の烏、三の烏は、二の烏の裾に踞む。)
薄の彼方、舞台深く、天幕の奥斜めに、男女の姿立顕る。一は少紳士、一は貴夫人、容姿美しく輝くばかり。
二の烏 恋も風、無常も風、情も露、生命も露、別るるも薄、招くも薄、泣くも虫、歌うも虫、跡は野原だ、勝手になれ。(怪しき声にて呪す。一と三の烏、同時に跪いて天を拝す。風一陣、灯消ゆ。舞台一時暗黒。)
はじめ、月なし、この時薄月出づ。舞台 明くなりて、貴夫人も 少紳士も、三羽の烏も皆見えず。天幕あるのみ。 画工、猛然として 覚む。 魘われたるごとく 四辺を  わし、 慌しく 画の包をひらく、 衣兜のマッチを探り、枯草に火を点ず。 野火、炎々。絹地に三羽の烏あらわる。 凝視。 彼処に敵あるがごとく、腕を挙げて 睥睨す。
画工 俺の画を見ろ。――待て、しかし、絵か、それとも実際の奴等か。
――幕――
大正二(一九一三)年七月
●表記について
- このファイルは W3C 勧告 XHTML1.1 にそった形式で作成されています。
- [#…]は、入力者による注を表す記号です。
- 「くの字点」をのぞくJIS X 0213にある文字は、画像化して埋め込みました。
上一页 [1] [2] [3] [4] 尾页
|