二十六「心得てるさ、ちっとも気あつかいのいらないように万事取計らうから可いよ。向うが空屋(あきや)で両隣が畠(はたけ)でな、聾(つんぼ)の婆さんが一人で居るという家が一軒、……どうだね、」と物凄(ものすご)いことをいう。この紳士は権柄(けんぺい)ずくにおためごかしを兼ねて、且つ色男なんだから極めて計らいにくいのであります。 勇美子の用でも何でもない。大方こんなこととは様子にも悟っていたが、打着けに言われたので、お雪も今更ぎょっとした。「路(みち)も遠うございますから、晩(おそ)くなりましょう、直ぐあの、お邸の方へ参っちゃあ不可(いけ)ませんか。」「何、遠慮することはないさ。」 これだもの。…………「いいえ、」といったばかり。お雪は遁帰(にげかえ)る機掛(きっかけ)もなし、声を立てる数(すう)でもなし、理窟をいう分(わけ)にも行(ゆ)かず、急にお腹(なか)が痛むでもない。手もつけられねば、ものも言われず。 径(こみち)ややその半(なかば)を過ぎて、総曲輪に近くなると、島野は莞爾(にこや)かに見返って、「どうだ、御飯でも食べて、それからその家(うち)へ行くとしようか。」 お雪はものもいい得ない。背後(うしろ)から大きな声で、「奢(おご)れ奢れ、やあ、棄置かれん。」と無遠慮に喚(わめ)いてぬいと出た、この野面(のづら)を誰とかする。白薩摩の汚れた単衣(ひとえ)、紺染の兵子帯(へこおび)、いが栗天窓(ぐりあたま)、団栗目(どんぐりめ)、ころころと肥えて丈の低きが、藁草履(わらぞうり)を穿(うが)ちたる、豈(あに)それ多磨太にあらざらんや。 島野は悪い処へ、という思入(おもいれ)あり。「おや、どちらへ。」「ははあ、貴公と美人とが趣く処へどこへなと行くで。奢れ! 大分ほッついたで、夕飯の腹も、ちょうど北山とやらじゃわい。」「いいえさ、どこへ行くんです。」と島野は生真面目(きまじめ)になって押えようとする、と肩を揺(ゆす)って、「知事が処じゃ。」「今ッからね。」「うむ、勇美子さんが来てくれいと言うものじゃでの。」「へい、」と妙な顔をする。 多磨太、大得意。「何(なん)よ、また道寄も遣らかすわい。向うが空屋で両隣は畠だ、聾の婆(ばばあ)が留守をしとる、ちっとも気遣(きづかい)はいらんのじゃ、万事私(わし)が心得た。」「驚いたね。」「どうじゃ、恐入ったか。うむ、好事魔多し、月に村雲じゃろ。はははは、感多少かい、先生。」「何もその、だからそういったじゃアありませんか。君、僕だけは格別で。」「豈(あに)しからん、この美肉をよ、貴様一人で賞翫(しょうがん)してみい、たちまち食傷して生命に係(かかわ)るぞ。じゃから私(わし)が注意して、あらかじめ後を尾(つ)けて、好意一足の藁草履を齎(もた)らし来(きた)った訳じゃ、感謝して可いな。」 島野は苦々しい顔色(かおつき)で、「奢ります、いずれ奢るから、まあ、君、君だって、分ってましょう。それ、だから奢りますよ、奢りますよ。」「豚肉(とんにく)は不可(いかん)ぞ。」「ええ、もうずっとそこン処はね。」「何、貴様のずっとはずっと見当が違うわい。そのいわゆるずっとというのは軍鶏(しゃも)なんじゃろ、しからずんば鰻(うなぎ)か。」「はあ、何でも、」と頷(うなず)くのを、見向もしないで。「非(あら)ず、私(わし)が欲する処はの、熊(ゆう)にあらず、羆(ひ)にあらず、牛豚(ぎゅうとん)、軍鶏にあらず、鰻にあらず。」「おやおや、」「小羊の肉よ!」「何ですって、」「どうだ、(ばった)、蟷螂(かまきり)、」といいながら、お雪と島野を交(かわ)る交(がわ)る、笑顔で(みまわ)しても豪傑だから睨(にら)むがごとし。 二十七 島野は持余した様子で、苦り切って、ただ四辺(あたり)を見廻すばかり。多磨太は藁草履の片足を脱いで、砂だらけなので毛脛(けずね)を擦(こす)った。「蚋(ぶよ)が螫(さ)す、蚋が螫すわ。どうじゃ、歩き出そうでないか。堪(たま)らん、こりゃ、立っとッちゃあ埒(らち)明かん、さあ前(さき)へ行(い)ね、貴公。美人は真中(まんなか)よ、私(わし)は殿(しんがり)を打つじゃ、早うせい。」 島野は堪(たま)りかねて、五六歩傍(かたわら)へ避(よ)けて目で知らせて、「ちょいと、君、雀部さん、ちょいと。」「何じゃ、」と裾を掴(つか)み上げて、多磨太はずかずかと寄る。 島野は真顔になって、口説くように、「かねて承知なんじゃあないか、君、ここは一番(ひとつ)粋を通して、ずっと大目に見てくれないじゃあ困りますね。」と情(なさけ)なそうにいった。「どうするんかい、」「何さ、どうするッて。」「貴公、どこへしょびくんじゃ、あの美人をよ、巧く遣りおるの。うう、」と団栗目を細うして、変な声で、えへ、えへ、えへ。「しょびくたって何も君、まったくさ、お嬢さんが用があるそうだ。」「嘘を吐(つ)けい、誰じゃと思うか、ああ。貴公目下のこの行為は、公の目から見ると拐帯(かどわかし)じゃよ、詐偽(さぎ)じゃな。我輩警察のために棄置かん、直ちに貴公のその額へ、白墨で、輪を付けて、交番へ引張(ひっぱ)るでな、左様(さよ)思え、はははは。」「串戯(じょうだん)をいっちゃあ不可(いけ)ません。」「何、構わず遣るぞ。癪(しゃく)じゃ、第一、あの美人は、私(わし)が前(さき)へ目を着けて、その一挙一動を探って、兄じゃというのが情男(いろおとこ)なことまで貴公にいうてやった位でないかい。考えてみい、いかに慇懃(いんぎん)を通じようといって、貴公ではと思うで、なぶる気で打棄(うっちゃ)っておいたわ。今夜のように連出されては、こりゃならんわい。向面(むこうづら)へ廻って断乎として妨害を試みる、汝(なんじ)にジャムあれば我に交番ありよ。来るか、対手(あいて)になるか、来い、さあ来い。両雄並び立たず、一番勝敗を決すべい。」 と腕まくりをして大乗気、手がつけられたものではない。島野もここに至って、あきらめて、ぐッと砕け、「どうです、一ツ両雄並び立とうではありませんか、ものは相談だ。」と思切っていう。多磨太は目を(みは)って耳を聳(そばだ)てた。「ふむ、立つか、見事両雄がな。」「耳を、」肩を取って、口をつけ、二人は木(こ)の下蔭に囁(ささやき)を交え、手を組んで、短いのと、長いのと、四脚を揃えたのが仄(かす)かに見える。お雪は少し離れて立って、身を切裂かるる思いである。 当座の花だ、むずかしい事はない、安泊(やすどまり)へでも引摺込(ひきずりこ)んで、裂くことは出来ないが、美人(たぼ)の身体(からだ)を半分ずつよ、丶丶丶の令息(むすこ)と、丶丶の親類とで慰むのだ。土民の一少婦、美なりといえどもあえて物の数とするには足らぬ。「ね、」(笑って答えず。) 多磨太は頷(うなず)いて身を退(の)いて、両雄いい合わせたように屹(きっ)とお雪を見返った。 径(こみち)に被(かぶ)さった樹々の葉に、さらさらと渡って、裙(すそ)から、袂から冷々(ひやひや)と膚(はだ)に染み入る夜の風は、以心伝心二人の囁を伝えて、お雪は思わず戦悚(ぞっ)とした。もう前後(あとさき)も弁(わきま)えず、しばらくも傍(そば)には居たたまらなくなって、そのまま、「島野さん、お連(つれ)様もお見え遊ばしたし、失礼いたしますから、お嬢様にはどうぞ、」も震え声で口の裡(うち)、返事は聞きつけないで、引返(ひっかえ)そうとする。「待ちなさい、」「待て、おい、おい、おい、待て!」といいさま追い縋(すが)って、多磨太は警部長の令息であるから傍若無人。「あれ、」と遁(に)げにかかる、小腕(こがいな)をむずと取られた。形(なり)も、振(ふり)も、紅(くれない)、白脛(しらはぎ)。 二十八「(もが)くない、(ばった)、わはは、はは、」多磨太は容赦なくそのいわゆる小羊を引立(ひった)てた。「あれ、放して、」「おい、声を出しちゃあ不可(いかん)、黙っていな、優(おとな)しくしてついてお出(いで)。あれそれ謂っちゃあ第一何だ、お前の恥だ。往来で見ッともない、人が目をつけて顔を見るよ。」と島野は落着いたものである。多磨太は案を拍(う)たないばかりで、「しかり、あきらめて覚悟をせい。魚(うお)の中でも鯉(こい)となると、品格が可いでな、俎(まないた)に乗ると撥(は)ねんわい。声を立てて、助かろうと思うても埒(らち)明かんよ。我輩あえて憚(はばか)らず、こうやって手を握ったまま十字街頭を歩くんじゃ。誰でも可い、何をすると咎(とが)めりゃ、黙れとくらわす。此女(こいつ)取調(とりしらべ)の筋があるで、交番まで引立(ひった)てる、私(わし)は雀部じゃというてみい、何奴(どいつ)もひょこひょこと米搗虫(こめつきむし)よ。」「呑気なものさね、」と澄まし切って、島野は会心の微笑を浮べた。「さあ、行こう、何も冥途(めいど)へ連れて行くんじゃあないよ。謂わばまあ殿様のお手が着くといったようなものさ。どうして雀部や私(わし)を望んだって、花売なんぞが、口も利かれるもんじゃあない、難有(ありがた)く思うが可いさ。」 法学生の堕落したのが、上部を繕ってる衣を脱いだ狼と、虎とで引挟(ひっぱさ)み、縛って宙に釣ったよりは恐しい手籠(てごめ)の仕方。そのまま歩き出した、一筋路。少(わか)い女を真中(まんなか)に、漢(おのこ)が二人要こそあれと、総曲輪の方から来かかって歩(あゆみ)を停(とど)め、間(あわい)を置いて前屈(まえかが)みになって透かしたが、繻子(しゅす)の帯をぎゅうと押えて呑込んだという風で、立直って片蔭に忍んだのは、前夜榎(えのき)の下で、銀流(ぎんながし)の粉を売った婦人(おんな)であった。 お雪は呼吸(いき)さえ高うはせず、気を詰めて、汗になって、「まあ、この手を放して、ねえ、手を放して、」と漫(そぞろ)である。「可いわ、放すから遁(に)げちゃあならんぞ、」「何、逃げれば、捕(つかま)える分のことさ、」 あらかじめ因果を含めたからと、高を括(くく)って、手を放すと半ば夢中、身を返して湯の谷の方へ走ろうとする。「やい、汝(うぬ)!」 藁草履を蹴立てて飛着いて、多磨太が暗まぎれに掻掴(かいつか)む、鉄拳(かなこぶし)に握らせて、自若として、少しも騒がず、「色男!」といって呵々(からから)と笑ったのは、男の声。呆れて棒立になった多磨太は、余りのことにその手を持ったまま動かず、ほとんど無意識に窘(すく)んだ。「島野か、そこに居るのは。島野、おい、島野じゃないか。」 紳士はぎょっとして、思わず調子はずれに、「誰(だ)、誰です。」「己(おいら)だ、滝だよ。おい、ちょいと誰だか手を握った奴があるぜ。串戯(じょうだん)じゃあない、気味が悪いや、そういってお前放さしてくんな。おう、後生大事と握ってやがらあ。」 先刻(さっき)荒物屋の納戸で、媼(おうな)と蚊の声の中に言(ことば)を交えた客はすなわちこれである。媼は、誰とも、いかなる氏素性の少年とも弁えぬが、去年秋銃猟の途次(みちすがら)、渋茶を呑みに立寄って以来、婆や、家(うち)は窮屈で為方(しかた)がねえ、と言っては、夜昼寛(くつろ)ぎに来るので、里の乳母のように心安くなった。ただ風変りな貴公子だとばかり思ってはいるが、――その時お雪が島野に引出されたのを見て、納戸へ転込(ころげこ)んで胸を打って歎くので、一人の婦人(おんな)を待つといって居合わせたのが、笑いながら駆出して湯の谷から救(すくい)に来たのであった。 二十九 子爵千破矢滝太郎は、今年が十九で、十一の時まで浅草俵町(たわらまち)の質屋の赤煉瓦(あかれんが)と、屑屋(くずや)の横窓との間の狭い路地を入った突当りの貧乏長家に育って、納豆を食い、水を飲み、夜はお稲荷(いなり)さんの声を聞いて、番太の菓子を噛(かじ)った江戸児(えどッこ)である。 母親と祖父(じい)とがあって、はじめは、湯島三丁目に名高い銀杏(いちょう)の樹に近い処に、立派な旅籠屋(はたごや)兼帯の上等下宿、三階造(づくり)の館(やかた)の内に、地方から出て来る代議士、大商人(おおあきんど)などを宿して華美(はで)に消光(くら)していたが、滝太郎が生れて三歳(みッつ)になった頃から、年紀(とし)はまだ二十四であった、若い母親が、にわかに田舎ものは嫌いだ、虫が好かぬ、一所の内に居ると頭痛がすると言い出して、地方の客の宿泊をことごとく断った。神田の兄哥(あにい)、深川の親方が本郷へ来て旅籠を取る数(すう)ではないから、家業はそれっきりである上に、俳優狂(やくしゃぐるい)を始めて茶屋小屋入(ばいり)をする、角力取(すもうとり)、芸人を引張込(ひっぱりこ)んで雲井を吹かす、酒を飲む、骨牌(かるた)を弄(もてあそ)ぶ、爪弾(つまびき)を遣る、洗髪(あらいがみ)の意気な半纏着(はんてんぎ)で、晩方からふいと家(うち)を出ては帰らないという風。 滝太郎の祖父(じい)は母親には継父であったが、目を閉じ、口を塞(ふさ)いでもの言わず、するがままにさせておくと、瞬く内に家も地所も人手に渡った。謂(い)うまでもなく四人の口を過ごしかねるようになったので、大根畠に借家して半歳ばかり居食(いぐい)をしたが、見す見す体に鉋(かんな)を懸けて削り失(な)くすようなものであるから、近所では人目がある、浅草へ行って蔵前辺に屋台店でも出してみよう、煮込おでんの汁(つゆ)を吸っても、渇(かつ)えて死ぬには増(まし)だという、祖父の繰廻しで、わずか残った手廻(てまわり)の道具を売って動(うごき)をつけて、その俵町の裏長屋へ越して、祖父は着馴(きな)れぬ半纏被(はんてんぎ)に身を窶(やつ)して、孫の手を引きながら佐竹ヶ原から御徒町辺(おかちまちあたり)の古道具屋を見歩いたが、いずれも高直(たかね)[#「高直(たかね)」はママ]で力及ばず、ようよう竹町の路地の角に、黒板塀に附着(くッつ)けて売物という札を貼(は)ってあった、屋台を一個(ひとつ)、持主の慈悲で負けてもらって、それから小道具を買揃えて、いそいそ俵町に曳(ひ)いて帰ると、馴れないことで、その辺の見計いはしておかなかった、件(くだん)の赤煉瓦と横窓との間の路地は、入口が狭いので、どうしても借家まで屋台を曳込(ひきこ)むことが出来ないので、そのまま夜一夜(よひとよ)置いたために、三晩とは措(お)かず盗まれてしまったので、祖父は最後の目的の水の泡になったのに、落胆して煩い着いたが、滝太郎の舌が廻って、祖父ちゃん祖父ちゃん、というのを聞いて、それを思出に世を去った。 後は母親が手一ツで、細い乳を含めて遣(や)る、幼児(おさなご)が玉のような顔を見ては、世に何等かの大不平あってしかりしがごとき母親が我慢の角も折れたかして、涙で半襟の紫の色の褪(あ)せるのも、汗で美しい襦袢(じゅばん)の汚れるのも厭(いと)わず、意とせず、些々(ささ)たる内職をして苦労をし抜いて育てたが、六ツ七ツ八ツにもなれば、膳(ぜん)も別にして食べさせたいので、手内職では追着(おッつ)かないから、世話をするものがあって、毎日吾妻橋を越して一(ある)製糸場に通っていた。 留守になると、橋手前には腕白盛(わんぱくざかり)の滝太一人、行儀をしつけるものもなし、居まわりが居まわりなんで、鼻緒を切らすと跣足(はだし)で駆歩行(かけある)く、袖が切れれば素裸(すッぱだか)で躍出る。砂を掴(つか)む、小砂利を投げる、溝泥(どぶどろ)を掻廻(かきまわ)す、喧嘩(けんか)はするが誰も味方をするものはない。日が暮れなければ母親は帰らぬから、昼の内は孤児(みなしご)同様。親が居ないと侮って、ちょいと小遣でもある徒(てあい)は、除物(のけもの)にして苛(いじ)めるのを、太腹(ふとッぱら)の勝気でものともせず、愚図々々いうと、まわらぬ舌で、自分が仰向(あおむ)いて見るほどの兄哥(あにい)に向って、べらぼうめ! 三十 その悪戯(いたずら)といったらない、長屋内は言うに及ばず、横町裏町まで刎(は)ね廻って、片時の間も手足を静(じっ)としてはいないから、余りその乱暴を憎らしがる女房(かみさん)達は、金魚だ金魚だとそういった。蓋(けだ)し美しいが食えないという意(こころ)だそうな。 滝太はその可愛い、品のある容子(ようす)に似ず、また極めて殺伐(さつばつ)で、ものの生命(いのち)を取ることを事ともしない。蝶、蜻蛉(とんぼ)、蟻(あり)、蚯蚓(みみず)、目を遮るに任せてこれを屠殺(とさつ)したが、馴るるに従うて生類を捕獲するすさみに熟して、蝙蝠(こうもり)などは一たび干棹(ほしざお)を揮(ふる)えば、立処(たちどころ)に落ちたのである。虫も蛙となり、蛇となって、九ツ十ウに及ぶ頃は、薪雑棒(まきざっぽう)で猫を撃(う)って殺すようになった。あのね、ぶん撲(なぐ)るとね、飛着くよ。その時は何でもないの、もうちッと酷(ひど)くくらわすと、丸ッこくなってね、フッてんだ。呻(うな)っておっかねえ目をするよ、恐いよ。そこをも一ツ打(ぶ)つところりと死ぬさ。でもね、坊はね、あのはじめの内は手が震えてね、そこで止(よ)しちゃッたい。今じゃ、化猫わけなしだと、心得澄したもので。あれさ妄念(もうねん)が可恐(おそろ)しい、化けて出るからお止しよといえば、だから坊はね、おいらのせいじゃあないぞッて、そう言わあ。滝太郎はものの命を取る時に限らず、するな、止せ、不可(いけな)いと人のいうことをあえてする時は、手を動かしながら、幾たびも俺(おいら)のせいじゃないぞと、口癖のようにいつも言う。 井戸端で水を浴びたり、合長屋の障子を、ト唾(つば)で破いて、その穴から舌を出したり、路地の木戸を石(いしころ)でこつこつやったり、柱を釘で疵(きず)をつけたり、階子(はしご)を担いで駆出すやら、地蹈鞴(じだんだ)を蹈(ふ)んで唱歌を唄うやら、物真似は真先(まっさき)に覚えて来る、喧嘩の対手(あいて)は泣かせて帰る。ある時も裏町の人数八九名に取占(とっち)められて路地内へ遁(に)げ込むのを、容赦なく追詰めると、滝は廂(ひさし)を足場にある長屋の屋根へ這上(はいあが)って、瓦(かわら)を捲(ま)くって投出した。やんちゃんもここに至っては棄置かれず、言付け口をするも大人げないと、始終蔭言(かげごと)ばかり言っていた女房(かみさん)達、耐(たま)りかねて、ちと滝太郎を窘(たし)なめるようにと、夜(よ)に入(い)ってから帰る母親に告げた事がある。 しかるに、近所では美しいと、しおらしいで評判の誉物(ほめもの)だった母親が、毫(ごう)もこれを真(まこと)とはしない。ただそうですか済みませんとばかり、人前では当らず障らずに挨拶をして、滝や、滝やと不断の通り優(やさ)しい声。 それもその筈(はず)、滝は他に向って乱暴狼藉(ろうぜき)[#ルビの「ろうぜき」は底本では「ろうせき」]を極め、憚(はばか)らず乳虎(にゅうこ)の威を揮(ふる)うにもかかわらず、母親の前では大(おおき)な声でものも言わず、灯頃(ひともしころ)辻の方に母親の姿が見えると、駆出して行って迎えて帰る。それからは畳を歩行(ある)く跫音(あしおと)もしない位、以前の俤(おもかげ)の偲(しの)ばるる鏡台の引出(ひきだし)の隅に残った猿屋の小楊枝(こようじ)の尖(さき)で字をついて、膝も崩さず母親の前に畏(かしこま)って、二年級のおさらいをするのが聞える。あれだから母親(おッかさん)は本当にしないのだと、隣近所では切歯(はがみ)をしてもどかしがった。 学校は私立だったが、先生はまたなく滝太郎を可愛がって、一度同級の者と掴合(つかみあい)をして遁(に)げて帰って、それッきり、登校しないのを、先生がわざわざ母親の留守に迎(むかい)に来て連れて行って、そのために先生は他(ほか)の生徒の父兄等に信用を失って、席札は櫛(くし)の歯の折れるように透いて無くなったが、あえて意(こころ)にも留めないで、ますます滝太郎を愛育した。いかにか見処(みどころ)があったのであろう。 三十一 しかるに先生は教うるにいかなる事をもってしたのであるか、まさかに悪智慧(わるぢえ)を着けはしまい。前年その長屋の表町に道普請があって、向側へ砂利を装上(もりあ)げたから、この町を通る腕車荷車は不残(のこらず)路地口の際を曳(ひ)いて通ることがあった。雨が続いて泥濘(ぬかるみ)になったのを見澄して、滝太が手で掬(すく)い、丸太で掘って、地面を窪(くぼ)めておき、木戸に立って車の来るのを待っていると、窪(くぼみ)は雨溜(あめだまり)で探りが入(い)らず、来るほどの車は皆輪が喰い込んで、がたりとなる。さらぬだに持余すのにこの陥羂(おとしわな)に懸(かか)っては、後へも前(さき)へも行くのではないから、汗になって弱るのを見ると、会心の笑(えみ)を洩(も)らして滝太、おじさん押してやろう、幾干(いくら)かくんねえ、と遣ったのである。自から頼む所がなくなってはさる計(はかりごと)もしはせまい、憎まれものの殺生好(ずき)はまた相応した力もあった。それはともかく、あの悪智慧のほどが可恐(おそろ)しい、行末が思い遣られると、見るもの聞くもの舌を巻いた。滝太郎がその挙動を、鋭い目で角の屑屋の物置みたような二階の格子窓に、世を憚(はばか)る監視中の顔をあてて、匍匐(はらばい)になって見ていた、窃盗(せっとう)、万引、詐偽(さぎ)もその時二十(はたち)までに数(すう)を知らず、ちょうど先月までくらい込んでいた、巣鴨が十たび目だという凄(すご)い女、渾名(あだな)を白魚のお兼といって、日向(ひなた)では消えそうな華奢(きゃしゃ)姿。島田が黒いばかり、透通るような雪の肌の、骨も見え透いた美しいのに、可恐(おそろ)しい悪党。すべて滝太郎の立居挙動(ふるまい)に心を留めて、人が爪弾(つまはじき)をするのを、独り遮って賞(ほ)めちぎっていたが、滝ちゃん滝ちゃんといって可愛がること一通(ひととおり)でなかった処。…… 滝太郎が、その後(のち)十一の秋、母親が歿(みまか)ると、双葉にして芟(か)らざればなどと、差配佐次兵衛、講釈に聞いて来たことをそのまま言出して、合長屋が協議の上、欠けた火鉢の灰までをお銭(あし)にして、それで出合(だしあい)の涙金を添えて持たせ、道で鳶(とび)にでも攫(さら)われたら、世の中が無事で好(い)い位な考えで、俵町から滝太郎を。
上一页 [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] ... 下一页 >> 尾页
若菜のうち(わかなのうち)縷紅新草(るこうしんそう)竜潭譚(りゅうたんだん)吉原新話(よしわらしんわ)妖僧記(ようそうき)妖術(ようじゅつ)湯島の境内(ゆしまのけいだい)雪の翼(ゆきのつばさ)