您现在的位置: 贯通日本 >> 作家 >> 泉 鏡花 >> 正文

草迷宮(くさめいきゅう)

作者:未知  来源:青空文库   更新:2006-8-22 13:07:19  点击:  切换到繁體中文

底本: 泉鏡花集成5
出版社: ちくま文庫、筑摩書房
初版発行日: 1996(平成8)年2月22日
入力に使用: 1996(平成8)年2月22日第1刷
校正に使用: 1996(平成8)年2月22日第1刷


底本の親本: 鏡花全集 第十一卷
出版社: 岩波書店
初版発行日: 1941(昭和16)年8月15日

 

向うの小沢にじゃが立って、
八幡はちまん長者の、おと娘、
よくも立ったり、巧んだり。
手には二本のたまを持ち、
足には黄金こがねの靴を穿き、
ああよべ、こうよべと云いながら、
山くれ野くれ行ったれば…………


       一

 三浦の大崩壊おおくずれを、魔所だと云う。
 葉山一帯の海岸を屏風びょうぶくぎった、桜山のすそが、見もれぬけもののごとく、わだつみへ躍込んだ、一方は長者園の浜で、逗子ずしから森戸、葉山をかけて、夏向き海水浴の時分ころ人死ひとじにのあるのは、この辺ではここが多い。
 一夏はげしい暑さに、雲の峰も焼いたあられのように小さく焦げて、ぱちぱちと音がして、火の粉になってこぼれそうな日盛ひざかりに、これからいて出て人間になろうと思われる裸体はだかの男女が、入交いりまじりに波に浮んでいると、かっとただ金銀銅鉄、真白まっしろに溶けたおおぞらの、どこに亀裂ひびが入ったか、破鐘われがねのようなる声して、
「泳ぐもの、帰れ。」と叫んだ。
 この呪詛のろいのために、浮べるやからはぶくりと沈んで、四辺あたり白泡しらあわとなったと聞く。
 また十七ばかり少年の、肋膜炎ろくまくえんを病んだ挙句が、保養にとて来ていたが、可恐おそろし身体からだを気にして、自分で病理学まで研究して、0,[#「,」は天地左右中央]などと調合する、朝夕ちょうせき検温気で度をはかる、三度の食事も度量衡はかりで食べるのが、秋の暮方、誰も居ない浪打際を、生白い痩脛やせずね高端折たかはしょり跣足はだしでちょびちょび横歩行あるきで、日課のごとき運動をしながら、つくづく不平らしく、海に向って、高慢な舌打して、
「ああ、退屈だ。」
 とつぶやくと、頭上のがけ胴中どうなかから、異声を放って、
「親孝行でもしろ――」とわめいた。
 ために、その少年はいたく煩い附いたと云う。
 そんなこんなで、そこが魔所だの風説は、近頃一層甚しくなって、知らずに大崩壊おおくずれのぼるのを、土地の者が見着けると、百姓はくわ杖支つえつき、船頭はみよしに立って、下りろ、危い、と声を懸ける。
 実際魔所でなくとも、大崩壊の絶頂は薬研やげん俯向うつむけに伏せたようで、またぐとあぶみの無いばかり。馬の背に立ついわお、狭く鋭く、くびすから、爪先つまさきから、ずかり中窪なかくぼに削った断崖がけの、見下ろすふもとの白浪に、揺落ゆりおとさるるおもいがある。
 さて一方は長者園のなぎさへは、浦の波が、しずかひらいて、せわしくしかも長閑のどかに、とりたたく音がするのに、ただ切立きったてのいわ一枚、一方は太平洋の大濤おおなみが、牛のゆるがごとき声して、ゆるやかにしかもすさまじく、うう、おお、とうなって、三崎街道の外浜に大うねりを打つのである。
 右から左へ、わずかに瞳を動かすさえ、杜若かきつばた咲く八ツ橋と、月の武蔵野ほどに趣が激変して、浦には白帆のかもめが舞い、沖を黒煙くろけむりの竜がはしる。
 これだけでもめくるめくばかりなるに、足許あしもとは、岩のそのつるぎの刃を渡るよう。取縋とりすがる松の枝の、海を分けて、種々いろいろの波の調べのかかるのも、人が縋れば根が揺れて、攀上よじのぼったあえぎもまぬに、汗をつめとうする風が絶えぬ。
 さればとて、これがためにその景勝をきずつけてはならぬ。大崩壊おおくずれいわおはだは、春は紫に、夏は緑、秋くれないに、冬は黄に、藤を編み、つたまとい、鼓子花ひるがおも咲き、竜胆りんどうも咲き、尾花がなびけば月もす。いで、紺青こんじょうの波を蹈んで、水天の間に糸のごとき大島山に飛ばんず姿。巨匠がのみを施した、青銅の獅子ししおもかげあり。その美しき花の衣は、彼が威霊をたたえたる牡丹花ぼたんかかざりに似て、根に寄る潮の玉を砕くは、日に黄金こがね、月に白銀、あるいは怒り、あるいは殺す、き大自在の爪かと見ゆる。

       二

 修業中の小次郎法師が、諸国一見の途次みちすがら、相州三崎まわりをして、秋谷あきやの海岸を通った時の事である。
 くだん大崩壊おおくずれの海に突出でた、獅子王の腹を、太平洋の方から一町ばかり前途ゆくてに見渡す、街道ばたの――直ぐ崖の下へ白浪が打寄せる――江の島と富士とを、すだれに透かして描いたような、ちょっとした葭簀張よしずばりの茶店に休むと、うばが口の長い鉄葉ブリキ湯沸ゆわかしから、渋茶をいで、人皇にんのう何代の御時おんときかの箱根細工の木地盆に、装溢もりこぼれるばかりなのを差出した。
 床几しょうぎ在処ありかも狭いから、今注いだので、引傾ひっかたむいた、湯沸の口を吹出す湯気は、むらむらと、法師の胸になびいたが、それさえさっと涼しい風で、冷い霧のかかるような、法衣ころもの袖は葭簀を擦って、外の小松へ飜る。
 さわやかな心持に、道中の里程を書いた、名古屋扇も開くに及ばず、畳んだなり、肩をはずした振分けの小さな荷物の、白木綿のつなぎめを、押遣おしやって、
「千両、」とがぶりと呑み、
「ああ、うまい、これは結構。」と莞爾にっこりして、
「おいしいついでに、何と、それもうまそうだね、二ツ三ツ取って下さい。」
「はいはい、この団子でござりますか。これは貴方あなた、田舎出来で、沢山たんと甘くはござりませぬが、そのかわり、皮も餡子あんこも、小米と小豆の一本でござります。」
 と小さな丸髷まげを、ほくほくもの、折敷おしきの上へ小綺麗に取ってくれる。
 扇子おうぎだけ床几に置いて、渋茶茶碗を持ったまま、一ツつまもうとした時であった。
「ヒイ、ヒイヒイ!」と唐突だしぬけに奇声を放った、濁声だみごえひぐらし一匹。
 法師が入った口とは対向さしむかい、大崩壊の方の床几のはずれに、竹柱に留まって前刻さっきから――胸をはだけた、手織じまの汚れた単衣ひとえに、ゆるんだ帯、煮染めたような手拭てぬぐいをわがねた首から、うなじへかけて、耳をおおうまで髪の伸びた、色の黒い、巌乗がんじょう造りの、身の丈抜群なる和郎わろ一人。目の光の晃々きらきらえたに似ず、あんぐりと口を開けて、厚い下唇を垂れたのが、別に見るものもない茶店の世帯を、きょろきょろと※(「目+句」、第4水準2-81-91)みまわしていたのがあって――お百姓に、船頭殿は稼ぎ時、土方人足も働き盛り、日脚の八ツさがりをそのていは、いずれ界隈かいわい怠惰なまけものと見たばかり。小次郎法師は、別に心にも留めなかったが、不意の笑声に一驚をきっして、和郎の顔と、折敷の団子を見くらべた。
串戯じょうだんではない、おばあさん、お前は見懸けに寄らぬ剽軽ひょうきんものだね。」
「何でござりますえ。」
「いいえさ、この団子は、こりゃ泥か埴土ねばつちこしらえたのじゃないのかい。」
「滅相なことをおっしゃりまし。」
 と年寄としよりは真顔になり、見上げじわ沢山たんと寄せて、
「何を貴方、勿体もない。わしもはい法然様ほうねんさま拝みますものでござります。吝嗇坊しわんぼうの柿の種が、小判小粒になればと云うて、御出家に土の団子を差上げまして済むものでござりますかよ。」
 真正直まっしょうじきに言訳されて、小次郎法師はちと気の毒。
「何々、そう真に受けられては困ります。この涼しさに元気づいて、半分は冗戯じょうだんだが、旅をすれば色々の事がある。駿州すんしゅうの阿部川もちは、そっくりしょうのものに木でこしらえたのを、盆にのせて、看板に出してあると云います。今これを食べようとするのを見てその人が、」
 と其方そなたを見た、和郎はきょとんと仰向あおむいて、烏もらぬに何じゃやら、しきりに空を仰いでござる。
唐突だしぬけに笑うから、ははあ、この団子も看板を取違えたのかと思ったんだよ。」
「ええ、ええ、いいえ、お前様、」
 とこざっぱりした前かけのひざたたき、近寄って声をひそめ、
「これは、もし気ちがいでござりますよ。はい、」
 と云って、独りでうばうなずいた。問わせたまわば、その仔細しさいの儀は承知の趣。

       三

 小次郎法師は、掛茶屋かけじゃやひさしから、そら蝙蝠こうもりを吹出しそうに仰向あおむいた、和郎わろつらななめに見って、
「そう、気違いかい。私はまたおうしででもあろうかと思った、立派な若い人が気の毒な。」
「お前様ね、一ツは心柄でござりますよ。」
 うばは、罪とむくいを、且つ悟り且つあきらめたようなものいい。
「何か憑物つきものでもしたというのか、暮し向きの屈託とでもいう事か。」
 と言い懸けて、渋茶にまた舌打しながら、円い茶の子を口のはたへ持ってくと、さあらぬかたを見ていながら天眼通でもある事か、逸疾いちはやくぎろりと見附けて、
「やあ、石をかじりゃあがる。」
 小次郎再び化転けてんして、
「あんな事を云うよ、お婆さん。」
「悪い餓鬼じゃ。嘉吉かきちや、ぬしあ、もうあっちへかっしゃいよ。」
 その本体はかえって差措さしおき、砂地にった、朦朧もうろうとした影に向って、たしなめるように言った。
 潮は光るが、空は折から薄曇りである。
 法師もこれあるがために暗いような、和郎の影法師を伏目に見て、
「一ツ分けてやりましょうかね。団子が欲しいのかも知れん、それだと思いが可恐おそろしい。ほんとうに石にでもなると大変。」
食気くいけ狂人きちがいではござりませんに、御無用になさりまし。
 石じゃ、と申しましたのは、これでもいくらか、不断の事を、覚えていると見えまして、わしがいつでもお客様に差上げますのを知っておりまして、今のように云うたのでござりましょ。
 また埴土ねばつちの団子じゃ、とおっしゃってはなりません。このお前様。」
 と、法師の脱いで立てかけた、檜笠ひのきがさを両手に据えて、荷物の上へ直すついでに、目で教えたる葭簀よしずの外。
 さっくと削った荒造あらづくりの仁王尊が、引組ひっくさまいわ続き、海を踏んで突立つッたつ間に、さかさに生えかかった竹藪たけやぶ一叢ひとむら隔てて、同じいわおの六枚屏風びょうぶ、月にはあお俤立おもかげだとう――ちらほらと松も見えて、いろいろの浪をおどした、よろいの袖をしぶき[#「さんずい+散」、125-12]かざす。
「あれを貴下あなた、お通りがかりに、御覧ごろうじはなさりませんか。」
 と背向うしろむきになって小腰をかがめ、うばは七輪の炭をがさがさと火箸ひばしで直すと、薬缶やかんの尻が合点で、ちゃんと据わる。
「どの道貴下には御用はござりますまいなれど、大崩壊おおくずれ突端とっぱしにらみ合いに、出張っておりますあのいわを、」
 と立直って指をさしたが、片手は据え腰を、えいさ、と抱きつつ、
「あれ、あれでござります。」
 波が寄せて、あたかも風鈴が砕けた形に、ばらばらとその巌端いわばなうちかかる。
「あの、岩一枚、子産石こうみいしと申しまして、小さなのは細螺きしゃご碁石ごいしぐらい、頃あいの御供餅おそなえほどのから、大きなのになりますと、一人では持切れませぬようなのまで、こっとり円い、ちっと、平扁味ひらたみのあります石が、どこからとなくころころと産れますでございます。
 その平扁味な処が、恰好かっこうよく乗りますから、二つかさねて、お持仏なり、神棚へなり、お祭りになりますと、子の無い方が、いや、もう、年子にお出来なさりますと、申しますので。
 随分お望みなさる方が多うございますが、当節では、人がせせこましくなりました。お前様、蓆戸むしろどおさえにも持って参れば、二人がかりで、沢庵石にになって帰りますのさえござりますに因って、今が今と申して、早急には見当りませぬ。
 随分と御遠方、わざわざ拾いにござらして、力を落す方がござりますので、こうやって近間に店を出しておりますから、朝晩汐時しおどきを見ては拾っておきまして、お客様には、お土産かたがた、毎度婆々ばば御愛嬌ごあいきょうに進ぜるものでござりますから、つい人様が御存じで、葉山あたりから遊びにござります、書生さんなぞは、
(婆さん、子は要らんが、女親を一つ寄越よこせ。)
 なんて、おからかいなされまする。
 それを見い見い知っていて、この嘉吉の狂人きちがいが、いかな事、わしがあげましたものを召食めしあがろうとするのを見て、石じゃ、と云うのでござりますよ。」

       四

「それではお婆さん楽隠居だ。孫子がさぞ大勢あんなさろうね。」
 と小次郎法師は、話を聞き聞き、子産石のかたのぞきたれば、面白や浪の、云うことも上の空。
 トお茶しましょうと出しかけた、塗盆ぬりぼんを膝に伏せて、ふと黙って、うばは寂しそうに傾いたが、
「何のお前様、この年になりますまで、孫子の影も見はしませぬ。じじい殿と二人きりで、雨のさみしさ、行燈あんどうの薄寒さに、心細う、果敢はかないにつけまして、小児衆こどもしゅうを欲しがるお方の、お心を察しますで、のう、子産石も一つ一つ、信心して進じます。
 長い月日の事でござりますから、里の人達は私等わしらが事を、人に子だねを進ぜるで、二人が実を持たぬのじゃ、と云いますがの、今ではそれさえ本望で、せめてもの心ゆかしでござりますよ。」
 とかごとがましい口ぶりだったが、柔和な顔にひそみも見えず、温順に莞爾にっこりして、
御新造様ごしんぞさまがおありなさりますれば、御坊様ごぼうさまにも一かさね、子産石を進ぜましょうに……」
「とんでもない。この団子でも石になれば、それで村方勧化かんげでもしようけれど、あいにく三界に家なしです。
 しかし今聞いたようでは、さぞお前さんがたはさみしかろうね。」
「はい、はい、いえ、御坊様の前で申しましては、お追従ついしょうのようでござりますが、仏様は御方便、難有ありがたいことでござります。こうやって愛想気あいそっけもない婆々ばばとこでも、お休み下さりますお人たちに、お茶のお給仕をしておりますれば、何やかやにぎやかで、世間話で、ついうかうかと日を暮しますでござります。
 ああ、もしもし、」
 と街道へ、
「休まっしゃりまし。」と呼びかけた。
 車輪のごときおおきさの、紅白段々だんだらの夏の蝶、河床かわどこは草にかくれて、清水のあとの土に輝く、山際に翼を廻すは、白の脚絆きゃはん草鞋穿わらじばき、かすりの単衣ひとえのまくり手に、その看板の洋傘こうもりを、手拭てぬぐい持つ手に差翳さしかざした、三十みそぢばかりの女房で。
 あんぺら帽子を阿弥陀あみだかぶり、しま襯衣しゃつ大膚脱おおはだぬぎ、赤い団扇うちわを帯にさして、手甲てっこう甲掛こうがけ厳重に、荷をかついで続くは亭主。
 店から呼んだ姥の声に、女房がちょっと会釈する時、束髪たばねがみびんそよいで、さきを急ぐか、そのまま通る。
 前帯をしゃんとした細腰を、ひさしにぶらさがるようにして、ほころびた脇の下から、狂人きちがいの嘉吉は、きょろりと一目。
 ふらふらと葭簀よしずを離れて、早や六七間行過ぎた、女房のあとを、すたすたと跣足はだし砂路すなみち
 ほこりを黄色に、ばっと立てて、擦寄って、附着くッついたが、女房のその洋傘こうもりからのしかかって見越みこし入道。
「イヒヒ、イヒヒヒ、」
「これ、悪戯いたずらをするでないよ。」
 と姥が爪立つまだってたしなめたのと、笑声が、ほとんど一所に小次郎法師の耳に入った。
 あたかもその時、亭主驚いたか高調子に、
「傘や洋傘こうもりの繕い!――洋傘こうもりがさ張替はりかえ繕い直し……」
 蝉の鳴くを貫いて、誰も通らぬ四辺あたりに響いた。
 すかさず、この不気味な和郎を、女房から押隔てて、荷を真中まんなかへ振込むと、流眄しりめに一にらみ、直ぐ、急足いそぎあしになるあとから、和郎は、のそのそ――おおきな影を引いて続く。
御覧ごろうじまし、あの通り困ったものでござります。」
 法師も言葉なく見送るうち、沖から来るか、途絶えては、ずしりと崖を打つ音が、松風と行違いに、向うの山に三度ばかり浪の調べを通わすほどに、紅白段々だんだら洋傘こうもりは、小さくまりのようになって、人のかしら入交いれまぜに、空へ突きながらくかと見えて、一条道ひとすじみちのそこまでは一軒の苫屋とまやもない、彼方かなた大崩壊の腰を、点々ぽつぽつ

       五

「あれ、あの大崩壊おおくずれの崖の前途むこうへ、皆が見えなくなりました。
 ちょうど、あれを出ました、下の浜でござります。唯今ただいま狂人きちがいが、酒に酔って打倒ぶったおれておりましたのは……はい、あれは嘉吉と申しまして、私等わしら秋谷在の、いけずな野郎でござりましての。
 その飲んだくれます事、怠ける工合ぐあい、まともな人間から見ますれば、ほんに正気の沙汰さたではござりませなんだが、それでもどうやら人並に、正月はめでたがり、盆は忙しがりまして、別に気が触れたやつではござりません。いつでも村の御祭礼おまつりのように、遊ぶが病気やまいでござりましたが、この春頃に、何と発心をしましたか、自分が望みで、三浦三崎のさる酒問屋さかどいやへ、奉公をしたでござります。

[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] 下一页  尾页


 

作家录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

  • 上一篇作家:

  • 下一篇作家:
  •  
     
     
    网友评论:(只显示最新10条。评论内容只代表网友观点,与本站立场无关!)
     

    没有任何图片作家

    广告

    广告