二
金沢なる浅野川の磧は、宵々ごとに納涼の人出のために熱了せられぬ。この節を機として、諸国より入り込みたる野師らは、磧も狭しと見世物小屋を掛け聯ねて、猿芝居、娘軽業、山雀の芸当、剣の刃渡り、活き人形、名所の覗き機関、電気手品、盲人相撲、評判の大蛇、天狗の骸骨、手なし娘、子供の玉乗りなどいちいち数うるに遑あらず。
なかんずく大評判、大当たりは、滝の白糸が水芸なり。太夫滝の白糸は妙齢一八、九の別品にて、その技芸は容色と相称いて、市中の人気山のごとし。されば他はみな晩景の開場なるにかかわらず、これのみひとり昼夜二回の興行ともに、その大入りは永当たり。
時まさに午後一時、撃柝一声、囃子は鳴りを鎮むるとき、口上は渠がいわゆる不弁舌なる弁を揮いて前口上を陳べ了われば、たちまち起こる緩絃朗笛の節を履みて、静々歩み出でたるは、当座の太夫元滝の白糸、高島田に奴元結い掛けて、脂粉こまやかに桃花の媚びを粧い、朱鷺色縮緬の単衣に、銀糸の浪の刺繍ある水色絽のを着けたり。渠はしとやかに舞台よき所に進みて、一礼を施せば、待ち構えたりし見物は声々に喚きぬ。
「いよう、待ってました大明神様!」
「あでやかあでやか」
「ようよう金沢暴し!」
「ここな命取り!」
喝采の声のうちに渠は徐かに面を擡げて、情を含みて浅笑せり。口上は扇を挙げて一咳し、
「東西! お目通りに控えさせましたるは、当座の太夫元滝の白糸にござりまする。お目見え相済みますれば、さっそくながら本芸に取り掛からせまする。最初腕調べとして御覧に入れまするは、露に蝶の狂いを象りまして、(花野の曙)。ありゃ来た、よいよいよいさて」
さて太夫はなみなみ水を盛りたるコップを左手に把りて、右手には黄白二面の扇子を開き、やと声発けて交互に投げ上ぐれば、露を争う蝶一双、縦横上下に逐いつ、逐われつ、雫も滴さず翼も息めず、太夫の手にも住まらで、空に文織る練磨の手術、今じゃ今じゃと、木戸番は濁声高く喚わりつつ、外面の幕を引き揚げたるとき、演芸中の太夫はふと外の方に眼を遣りたりしに、何にか心を奪われけん、はたとコップを取り落とせり。
口上は狼狽して走り寄りぬ。見物はその為損じをどっと囃しぬ。太夫は受け住めたる扇を手にしたるまま、その瞳をなお外の方に凝らしつつ、つかつかと土間に下りたり。
口上はいよいよ狼狽して、為ん方を知らざりき。見物は呆れ果てて息を斂め、満場斉しく頭を回らして太夫の挙動を打ち瞶れり。
白糸は群れいる客を推し排け、掻き排け、
「御免あそばせ、ちょいと御免あそばせ」
あわただしく木戸口に走り出で、項を延べて目送せり。その視線中に御者体の壮佼あり。
何事や起こりたると、見物は白糸の踵より、どろどろと乱れ出ずる喧擾に、くだんの男は振り返りぬ。白糸ははじめてその面を見るを得たり。渠は色白く瀟洒なりき。
「おや、違ってた!」
かく独語ちて、太夫はすごすご木戸を入りぬ。
上一页 [1] [2] [3] [4] [5] [6] 下一页 尾页