您现在的位置: 贯通日本 >> 作家 >> 泉 鏡花 >> 正文

婦系図(おんなけいず)

作者:未知  来源:青空文库   更新:2006-8-22 12:14:54  点击:4505  切换到繁體中文



       二十五

 客が来れば姿を隠すお蔦が内に居るほどで、道学先生と太刀打して、議論に勝てよう道理が無い。主税の意気ずくで言うことは、ただ礼之進の歯ですすられるのみであったが、厭なものは厭だ、と城を枕に討死をする態度で、少々自棄(やけ)気味の、酒井先生へ紹介は断然、お断り。
 そこを一つお考え直されて、と言(ことば)を残して帰った後で、アバ大人が媒妁(なこうど)ではなおの事。とお妙の顔が蒼(あお)くなって殺されでもするように、酒も飲まないで屈託をする、とお蔦はお蔦で、かくまってあった姫君を、鐘を合図に首討って渡せ、と懸合われたほどの驚き加減。可愛い夫が可惜(いとおし)がる大切なお主(しゅう)の娘、ならば身替りにも、と云う逆上(のぼ)せ方。すべてが浄瑠璃の三の切(きり)を手本だが、憎くはない。
 さあ、貴郎、そうしていらっしゃる処ではありません、早く真砂町へおいでなすって、先生が何なら奥様(おくさん)まで、あんな許(とこ)へは御相談なさいませんように、お頼みなさらなくッちゃ不可(いけ)ません。ちょいと、羽織を着換えて、と箪笥(たんす)をがたりと引いて、アア、しばらく御無沙汰なすった、明日(あした)め[#「め」に傍点]組が参りますから、何ぞお土産をお持ちなさいまし、先生はさっぱりしたものがお好きだ、と云うし、彼奴(あいつ)が片思いになるように鮑(あわび)がちょうど可い、と他愛もない。
 馬鹿を云え、縁談の前(さき)へ立って、讒口(なかぐち)なんぞ利こうものなら、己(おれ)の方が勘当だ、そんな先生でないのだから、と一言にして刎(は)ねられた、柳橋の策不被用焉(もちいられず)。
 また考えて見れば、道学者の説を待たずとも、河野家に不都合はない。英吉とても、ただちとだらしの無いばかり、それに結婚すれば自然治まる、と自分も云えば、さもあろう。人の前で、母様(かあさん)と云おうが、父様(とうさま)と云おうが、道義上あえて差支(さしつかえ)はない、かえって結構なくらいである。
 そのこれを難ずるゆえんは……曰く……言い難しだから、表向きはどこへも通らぬ。
 困ったな、と腕を組めば、困りましたねえ、とお蔦も鬱(ふさ)ぐ。
 ここへ大いなる福音を齎(もた)らし来ったのはお源で。
 手廻りの使いに遣(や)ったのに、大分後れたにもかかわらず、水口の戸を、がたひし勢(いきおい)よく、唯今(ただいま)帰りました、あの、御新造様(ごしんぞさん)、大丈夫でございます。
 明後日(あさって)出来るのかい、とお蔦がきりもりで、夏の掻巻(かいまき)に、と思って古浴衣の染を抜いて形を置かせに遣ってある、紺屋へ催促の返事か、と思うと、そうでない。
 この忠義ものは、二人の憂(うれい)を憂として、紺屋から帰りがけに、千栽ものの、風呂敷包を持ったまま、内の前を一度通り越して、見附へ出て、土手際の売卜者(うらない)に占(み)て貰った、と云うのであった。
 対手(あいて)は学士の方ですって、それまで申して占て貰いましたら、とても縁は無い断念(あきら)めものだ、と謂(い)いましたから、私は嬉しくって、三銭の見料へ白銅一つ発奮(はず)みました。可い気味でございますと、独りで喜んでアハアハ笑う。
 まあ、嬉しいじゃないか、よく、お前、お嬢さんの年なんか知っていたね、と云うと、勿怪(もっけ)な顔をして、いいえ、誰方(どなた)のお年も存じません。お蔦は腑(ふ)に落ちない容子をして、売卜者(うらないしゃ)は、年紀(とし)を聞きゃしないかい。ええ、聞きましたから私の年を謂ってやりました。
 当前(あたりまえ)よ、対手が学士でお前じゃ、と堪(たま)りかねて主税が云うのを聞いて、目を※(みは)って、しばらくして、ええ! 口惜(くやし)いと、台所へ逃込んで、売卜屋の畜生め、どたどたどた。
 二人は顔を見合せて、ようように笑(わらい)が出た。
 すぐにお蔦が、新しい半襟を一掛(ひとかけ)礼に遣って、その晩は市が栄えたが。
 二三日経(た)って、ともかく、それとなく、お妙がお持たせの重箱を返しかたがた、土産ものを持って、主税が真砂町へ出向くと、あいにく、先生はお留守、令夫人(おくがた)は御墓参、お妙は学校のひけが遅かった。

       二十六

 仮にその日、先生なり奥方なりに逢ったところで、縁談の事に就いて、とこう謂(い)うつもりでなく、また言われる筋でもなかったが、久闊振(ひさしぶり)ではあり、誰方(どなた)も留守と云うのに気抜けがする。今度来た玄関の書生は馴染(なじみ)が薄いから、巻莨(まきたばこ)の吸殻沢山な火鉢をしきりに突着けられても、興に乗る話も出ず。しかしこの一両日に、坂田と云う道学者が先生を訪問はしませんか、と尋ねて、来ない、と聞いただけを取柄。土産ものを包んで行った風呂敷を畳みもしないで突込んで、見ッともないほど袂(たもと)を膨らませて、ぼんやりして帰りがけ、その横町の中程まで来ると、早瀬さん御機嫌宜しゅう、と頓興(とんきょう)に馴々しく声を懸けた者がある。
 玄関に居た頃から馴染の車屋で、見ると障子を横にして眩(まばゆ)い日当りを遮った帳場から、ぬい、と顔を出したのは、酒井へお出入りのその車夫(わかいしゅ)。
 おうと立停まって一言二言交すついでに、主税はふと心付いて、もしやこの頃、先生の事だの、お嬢さんの事を聞きに来たものはないか、と聞くと、月はじめにモオニングを着た、痘痕(あばた)のある立派な旦那が。
 来たか! へい、お目出たい話なんだからちっとばかり様子を聞かせな、とおっしゃいましてね。終(しまい)にゃ、き様、お伴をするだろう、懸(かか)りつけの医師(いしゃ)はどこだ、とお尋ねなさいましたっけ。
 台所から、筒袖を着た女房が、ひょっこり出て来て、おやまあ早瀬さん、と笑いかけて、いいえ、やどでもここが御奉公と存じましてね、もうもう賞(ほ)めて賞めて賞め抜いてお聞かせ申しましてございますよ。お嬢様も近々御縁が極(きま)りますそうで、おめでとう存じます、えへへ、と燥(はしゃ)いだ。
 余計な事を、と不興な顔をして、不愛想に分れたが、何も車屋へ捜りを入れずともの事だ、またそれにしても、モオニング着用は何事だと、苦々しさ一方ならず。
 曲角の漬物屋、ここいらへも探偵(いぬ)が入ったろうと思うと、筋向いのハイカラ造りの煙草屋がある。この亭主もベラベラお饒舌(しゃべり)をする男だが、同じく申上げたろう、と通りがかりに睨(にら)むと、腰かけ込んだ学生を対手(あいて)に、そのまた金歯の目立つ事。
 内へ帰ると、お蔦はお蔦で、その晩出直して、今度は自分が売卜(うらない)の前へ立つと、この縁はきっと結ばる、と易が出たので、大きに鬱(ふさ)ぐ。
 もっとも売卜者も如才はない。お源が行ったのに較べれば、容子を見ただけでも、お蔦の方が結ばるに違いないから。
 一日措(お)いて、主税が自分嘱(たの)まれのさる学校の授業を済まして帰って来ると、門口にのそりと立って、頤(あご)を撫でながら、じろじろ門札を視(なが)めていたのが、坂田礼之進。
 早やここから歯をスーと吸って、先刻(さっき)からお待ち申して……はちと変だ。
 さては誰も物申(ものもう)に応うるものが無かったのであろう。女中(おんな)は外出(そとで)で? お蔦は隠れた。……
 無人(ぶにん)で失礼。さあ、どうぞ、と先方(さき)は編上靴(あみあげぐつ)で手間が取れる。主税は気早に靴を脱いで、癇癪紛(かんしゃくまぎれ)に、突然二階へ懸上る。段の下の扉(ひらき)の蔭から、そりゃこそ旦那様。と、にょっと出た、お源を見ると、取次に出ないも道理、勝手働きの玉襷(たまだすき)、長刀(なぎなた)小脇に掻込(かいこ)んだりな。高箒(たかぼうき)に手拭(てぬぐい)を被(かぶ)せたのを、柄長に構えて、逆上(のぼ)せた顔色(がんしょく)。
 馬鹿め、と噴出(ふきだ)して飛上る後から、ややあって、道学先生、のそりのそり。
 二階の論判(ろッぱん)一時(ひととき)に余りけるほどに、雷様の時の用心の線香を芬(ふん)とさせ、居間から顕(あら)われたのはお蔦で、艾(もぐさ)はないが、禁厭(まじない)は心ゆかし、片手に煙草を一撮(ひとつまみ)。抜足で玄関へ出て、礼之進の靴の中へ。この燃草(もえぐさ)は利(きき)が可かった。※(ぱっ)と煙が、むらむらと立つ狼煙(のろし)を合図に、二階から降りる気勢(けはい)。飜然(ひらり)路地へお蔦が遁込(にげこ)むと、まだその煙は消えないので、雑水(ぞうみず)を撒(ま)きかけてこの一芸に見惚れたお源が、さしったりと、手でしゃくって、ざぶりと掛けると、おかしな皮の臭がして、そこら中水だらけ。

       二十七

 それ熟々(つらつら)、史を按(あん)ずるに、城なり、陣所、戦場なり、軍(いくさ)は婦(おんな)の出る方が大概敗(ま)ける。この日、道学先生に対する語学者は勝利でなく、礼之進の靴は名誉の負傷で、揚々と引挙げた。
 ゆえ如何(いかん)となれば、お厭(いや)とあれば最早紹介は求めますまい、そのかわりには、当方から酒井家へ申入れまする、この縁談に就きまして、貴方(あなた)から先生に向って、河野に対する御非難をなされぬよう。御意見は御意見、感情問題は別として、これだけはお願い申したいでごわりまするが、と婉曲に言いは言ったが、露骨に遣(や)ったら、邪魔をする勿(なかれ)であるから、御懸念無用と、男らしく判然(はっきり)答えたは可いけれども、要するに釘を刺されたのであった。
 礼之進の方でも、酒井へ出入りの車夫(くるまや)まで捜(さぐり)を入れた程だから、その分は随分手が廻って、従って、先生が主税に対する信用の点も、情愛のほども、子のごとく、弟のごときものであることさえ分ったので、先んずれば人を制すで、ぴたりとその口を圧(おさ)えたのであろう。
 讒口(なかぐち)は決して利かない、と早瀬は自分も言ったが、またこの門生の口一ツで、見事、纏(まとま)る縁も破ることは出来たのだったに。
 ここで賽(さい)は河野の手に在矣(ありい)。ともかくもソレ勝負、丁か半かは酒井家の意志の存する処に因るのみとぞなんぬる。
 先生が不承知を言えばだけれども、諾、とあればそれまで。お妙は河野英吉の妻になるのである。河野英吉の妻にお妙がなるのであるか。
 お蔦さえ、憂慮(きづか)うよりむしろ口惜(くやし)がって、ヤイヤイ騒ぐから、主税の、とつおいつは一通りではない。何は措(おい)ても、余所(よそ)ながら真砂町の様子を、と思うと、元来お蔦あるために、何となく疵(きず)持足、思いなしで敷居が高い。
 で何となく遠のいて、ようよう二日前に、久しぶりで御機嫌窺(うかが)いに出た処、悪くすると、もう礼之進が出向いて、縁談が始まっていそうな中へ、急に足近くは我ながら気が咎める。
 愚図々々(ぐずぐず)すれば、貴郎(あなた)例(いつも)に似合わない、きりきりなさいなね……とお蔦が歯痒(はがゆ)がる。
 勇を鼓して出掛けた日が、先生は、来客があって、お話中。玄関の書生が取次ぐ、と(この次、来い。)は、ぎょっとした。さりとて曲がない。内証(ないしょう)のお蔦の事、露顕にでも及んだかと、まさかとは思うが気怯(きおく)れがして、奥方にもちょいと挨拶をしたばかり。その挨拶を受けらるる時の奥方が、端然として針仕事の、気高い、奥床しい、懐(なつかし)い姿を見るにつけても、お蔦に思較べて、いよいよ後暗(うしろめた)さに、あとねだりをなさらないなら、久しぶりですから一銚子(ひとちょうし)、と莞爾(にっこり)して仰せある、優しい顔が、眩(まぶし)いように後退(しりごみ)して、いずれまた、と逃出すがごとく帰りしなに、お客は誰?……とそっと玄関の書生に当って見ると、坂田礼之進、噫(ああ)、止(やん)ぬる哉(かな)。
 しばらくは早瀬の家内、火の消えたるごとしで、憂慮(きづかわ)しさの余り、思切って、更に真砂町へ伺ったのが、すなわち薬師の縁日であったのである。
 ちと、恐怖(おずおず)の形で、先ず玄関を覗(のぞ)いて、書生が燈下に読書するのを見て、またお邪魔に、と頭から遠慮をして、さて、先生は、と尋ねると、前刻御外出。奥様(おくさん)は、と云うと、少々御風邪の気味。それでは、お見舞に、と奥に入ろうとする縁側で、女中(おんな)が、唯今すやすやと御寐(おやすみ)になっていらっしゃいます、と云う。
 悄々(すごすご)玄関へ戻って、お嬢さんは、と取って置きの頼みの綱を引いて見ると、これは、以前奉公していた女中(おんな)で、四ッ谷の方へ縁附(かたづ)いたのが、一年ぶりで無沙汰見舞に来て、一晩御厄介になる筈(はず)で、お夜食が済むと、奥方の仰(おおせ)に因り、お嬢さんのお伴をして、薬師の縁日へ出たのであった。
 それでは私も通(とおり)の方を、いずれ後刻(のちほど)、とこれを機(しお)に。出しなにまた念のために、その後、坂田と云うのは来ませんか、と聞くと、アバ大人ですか、と書生は早や渾名を覚えた。ははは、来ましたよ。今日の午後(ひるすぎ)。


     男金女土

       二十八

 主税は、礼之進が早くも二度の魁(かけ)を働いたのに、少なからず機先を制せられたのと――かてて加えてお蔦の一件が暴露(ばれ)たために、先生が太(いた)く感情を損ねられて、わざとにもそうされるか、と思われないでもない――玄関の畳が冷く堅いような心持とに、屈託の腕を拱(こまぬ)いて、そこともなく横町から通りへ出て、件(くだん)の漬物屋の前を通ると、向う側がとある大構(おおがまえ)の邸の黒板塀で、この間しばらく、三方から縁日の空が取囲んで押揺(おしゆる)がすごとく、きらきらと星がきらめいて、それから富坂をかけて小石川の樹立(こだち)の梢(こずえ)へ暗くなる、ちょっと人足の途絶え処。
 東へ、西へ、と置場処の間数(けんすう)を示した標杙(くい)が仄白(ほのしろ)く立って、車は一台も無かった。真黒(まっくろ)な溝の縁に、野を焚(や)いた跡の湿ったかと見える破風呂敷(やぶれぶろしき)を開いて、式(かた)のごとき小灯(こともし)が、夏になってもこればかりは虫も寄るまい、明(あかり)の果敢(はかな)さ。三束(みたば)五束(いつたば)附木(つけぎ)を並べたのを前に置いて、手を支(つ)いて、縺(もつ)れ髪の頸(うなじ)清らかに、襟脚白く、女房がお辞儀をした、仰向けになって、踏反(ふんぞ)って、泣寐入(なきねい)りに寐入ったらしい嬰児(あかんぼ)が懐に、膝に縋(すが)って六歳(むッつ)ばかりの男の子が、指を銜(くわ)えながら往来をきょろきょろと視(なが)める背後(うしろ)に、母親のその背(せな)に凭(もた)れかかって、四歳(よッつ)ぐらいなのがもう一人。
 一陣(ひとしきり)風が吹くと、姿も店も吹き消されそうで哀(あわれ)な光景(ありさま)。浮世の影絵が鬼の手の機関(からくり)で、月なき辻へ映るのである。
 さりながら、縁日の神仏は、賽銭(さいせん)の降る中ならず、かかる処にこそ、影向(ようごう)して、露にな濡れそ、夜風に堪えよ、と母子(おやこ)の上に袖笠して、遠音に観世ものの囃子(はやし)の声を打聞かせたまうらんよ。
 健在(すこやか)なれ、御身等、今若、牛若、生立(おいた)てよ、と窃(ひそか)に河野の一門を呪(のろ)って、主税は袂(たもと)から戛然(かちり)と音する松の葉を投げて、足疾(と)くその前を通り過ぎた。
 ふと例の煙草屋の金歯の亭主が、箱火鉢を前に、胸を反らせて、煙管(きせる)を逆に吹口でぴたり戸外(おもて)を指して、ニヤリと笑ったのが目に附くと同時に、四五人店前(みせさき)を塞いだ書生が、こなたを見向いて、八の字が崩れ、九の字が分れたかと一同に立騒いで、よう、と声を懸ける、万歳、と云う、叱(しっ)、と圧(おさ)えた者がある。
 向うの真砂町の原は、真中あたり、火定の済んだ跡のように、寂しく中空へ立つ火気を包んで、黒く輪になって人集(ひとだか)り。寂寞(ひっそり)したその原のへりを、この時通りかかった女が二人。
 主税は一目見て、胸が騒いだ。右の方のが、お妙である。
 リボンも顔も単(ひとえ)に白く、かすりの羽織が夜の艶(つや)に、ちらちらと蝶が行交う歩行(あるき)ぶり、紅(くれない)ちらめく袖は長いが、不断着の姿は、年も二ツ三ツ長(た)けて大人びて、愛らしいよりも艶麗(あでやか)であった。
 風呂敷包を左手(ゆんで)に載せて、左の方へ附いたのは、大一番の円髷(まるまげ)だけれども、花簪(はなかんざし)の下になって、脊が低い。渾名を鮹(たこ)と云って、ちょんぼりと目の丸い、額に見上げ皺(じわ)の夥多(おびただ)しい婦(おんな)で、主税が玄関に居た頃勤めた女中(おさん)どん。
 心懸けの好(い)い、実体(じってい)もので、身が定まってからも、こうした御機嫌うかがいに出る志。お主(しゅう)の娘に引添(ひっそ)うて、身を固めて行(ゆ)く態(ふり)の、その円髷の大(おおき)いのも、かかる折から頼もしい。
 煙草屋の店でくるくるぱちぱち、一打(いちダアス)ばかりの眼球(めのたま)の中を、仕切(しきっ)て、我身でお妙を遮るように、主税は真中へ立ったから、余り人目に立つので、こなたから進んで出て、声を掛けるのは憚(はばか)って差控えた。
 そうしてお妙が気が付かないで、すらすらと行過ぎたのが、主税は何となく心寂しかった。つい前(さき)の年までは、自分が、ああして附いて出たに。
 とリボンが靡(なび)いて、お妙は立停まった。
 肩が離れて、大(おおき)な白足袋の色新しく、附木(つけぎ)を売る女房のあわれな灯(ともしび)に近(ちかづ)いたのは円髷で。実直ものの丁寧に、屈(かが)み腰になって手を出したは、志を恵んだらしい。親子が揃って額(ぬか)ずいた時、お妙の手の巾着(きんちゃく)が、羽織の紐の下へ入って、姿は辻の暗がりへ。
 書生たちは、ぞろぞろと煙草屋の軒を出て、斉(ひとし)く星を仰いだのである。

       二十九

 ○男金女土(おとこかねおんなつち)大(おおい)に吉(よし)、子五人か九人あり衣食満ち富貴(ふっき)にして――
    男金女土こそ大吉よ
    衣食みちみち…………
 と歌の方も衣食みちみちのあとは、虫蝕(むしくい)と、雨染(あまじ)みと、摺剥(すりむ)けたので分らぬが、上に、業平(なりひら)と小町のようなのが対向(さしむか)いで、前に土器(かわらけ)を控えると、万歳烏帽子(まんざいえぼし)が五人ばかり、ずらりと拝伏した処が描いてある。いかさまにも大吉に相違ない。
 主税は、お妙の背後(うしろ)姿を見送って、風が染みるような懐手で、俯向(うつむ)き勝ちに薬師堂の方へ歩行(ある)いて来て、ここに露店の中に、三世相がひっくりかえって、これ見よ、と言わないばかりなのに目が留まって、漫(そぞろ)に手に取って、相性の処を開けたのであった。
 その英吉が、金の性(しょう)、お妙が、土性であることは、あらかじめお蔦が美(うつくし)い指の節から、寅卯戌亥(とらういぬい)と繰出したものである。
 半吉ででもある事か、大(おおい)に吉(よし)は、主税に取って、一向に芽出度(めでたく)ない。勿論、いかに迷えば、と云って、三世相を気にするような男ではないけれども、自分はとにかく、先生は言うに及ばずながら、奥方はどうかすると、一白九紫を口にされる。同じ相性でも、始(はじめ)わるし、中程宜しからず、末覚束(おぼつか)なしと云う縁なら、いくらか破談の方に頼みはあるが……衣食満ち満ち富貴……は弱った。
 のみならず、子五人か、九人あるべしで、平家の一門、藤原一族、いよいよ天下に蔓(はびこ)らんずる根ざしが見えて容易でない。
 すでに過日(いつか)も、現に今日の午後(ひるすぎ)にも、礼之進が推参に及んだ、というきっさきなり、何となく、この縁、纏まりそうで、一方ならず気に懸る。
 ああ、先生には言われぬ事、奥方には遠慮をすべき事にしても、今しも原の前で、お妙さんを見懸けた時、声を懸けて呼び留めて、もし河野の話が出たら、私は厭(いや)、とおっしゃいよ、と一言いえば可かったものを。
 大道で話をするのが可訝(おかし)ければ、その辺の西洋料理へ、と云っても構わず、鳥居の中には藪蕎麦(やぶそば)もある。さしむかいに云うではなし、円髷も附添った、その女中(おんな)とても、長年の、犬鷹朋輩の間柄、何の遠慮も仔細(しさい)も無かった。
 お妙さんがまた、あの目で笑って、お小遣いはあるの? とは冷評(ひやか)しても、どこかへ連れられるのを厭味らしく考えるような間(なか)ではないに、ぬかったことをしたよ。
 なぞと取留めもなく思い乱れて、凝(じっ)とその大吉を瞻(みつ)めていると、次第次第に挿画(さしえ)の殿上人に髯(ひげ)が生えて、たちまち尻尾のように足を投げ出したと思うと、横倒れに、小町の膝へ凭(もた)れかかって、でれでれと溶けた顔が、河野英吉に、寸分違わぬ。
「旦那いかがでございます。えへへ、」と、かんてらの灯の蔭から、気味の悪い唐突(だしぬけ)の笑声(わらいごえ)は、当露店の亭主で、目を細うして、額で睨(にら)んで、
「大分御意に召しましたようで、えへへ。」
幾干(いくら)だい。」
 とぎょっとした主税は、空(くう)で値を聞いて見た。
「そうでげすな。」
 と古帽子の庇(ひさし)から透かして、撓(た)めつつ、
「二十銭にいたして置きます。」と天窓(あたま)から十倍に吹懸(ふっか)ける。
 その時かんてらが煽(あお)る。
 主税は思わず三世相を落して、
高価(たか)い!」
「お品が少うげして、へへへ、当節の九星早合点、陶宮手引草などと云う活版本とは違いますで、」
「何だか知らんが、さんざ汚れて引断(ひっち)ぎれているじゃないか。」
「でげすがな、絵が整然(ちゃん)としておりますでな、挿絵は秀蘭斎貞秀で、こりゃ三世相かきの名人でげす。」
 と出放題な事を云う。相性さえ悪かったら、主税は二十銭のその二倍でもあえて惜くはなかったろう。
「余り高価いよ。」と立ちかける。
「お幾干で? ええ、旦那。」
 と引据(ひっす)えるように圧(おさ)えて云った。
「半分か。」
「へい。」
「それだって廉(やす)くはない。」

       三十

 亭主は膝を抱いて反身(そりみ)になり、禅の問答持って来い、という高慢な顔色(がんしょく)で。
「半価値(ねだん)は酷(ひど)うげす。植木屋だと、じゃあ鉢は要りませんか、と云って手を打つんでげすがな。画だけ引剥(ひっぺが)して差上げる訳にも参りませんで。どうぞ一番(ひとつ)御奮発を願いてえんで。五銭や十銭、旦那方にゃ何だけの御散財でもありゃしません。へへへへへ、」
「一体高過ぎる、無法だよ。」
 と主税はその言い種(ぐさ)が憎いから、ますます買う気は出なくなる。
「でげすがな、これから切通しの坂を一ツお下りになりゃ、五両と十両は飛ぶんでげしょう。そこでもって、へへへ、相性は聞きたし年紀(とし)は秘(かく)したしなんて寸法だ。ええ、旦那、三世相は御祝儀にお求め下さいな。」
 いよいよむっとして、
「要らない。」と、また立とうとする。
「じゃもう五銭、五百、たった五銭。」
 片手を開いて、肱(ひじ)で肩癖(けんぺき)の手つきになり、ばらばらと主税の目前(めさき)へ揉(も)み立てる。
 憤然として衝(つッ)と立った。主税の肩越しにきらりと飛んで、かんてらの燻(くすぶ)った明(あかり)を切って玉のごとく、古本の上に異彩を放った銀貨があった。
 同時に、
「要るものなら買って置け。」
 と※(さび)のある、凜(りん)とした声がかかった。
 主税は思わず身を窘(すく)めた。帽子を払って、は、と手を下げて、
「先生。」
 露店の亭主は這出して、慌てて古道具の中へ手を支(つ)いて、片手で銀貨を圧(おさ)えながら、きょとんと見上げる。
 茶の中折帽(なかおれ)を無造作に、黒地に茶の千筋、平お召の一枚小袖。黒斜子(くろななこ)に丁子巴(ちょうじどもえ)の三つ紋の羽織、紺の無地献上博多の帯腰すっきりと、片手を懐に、裄短(ゆきみじか)な袖を投げた風采は、丈高く痩(や)せぎすな肌に粋(いなせ)である。しかも上品に衣紋(えもん)正しく、黒八丈(くろはち)の襟を合わせて、色の浅黒い、鼻筋の通った、目に恐ろしく威のある、品のある、[#「、」は底本では「。」と誤記]眉の秀でた、ただその口許(くちもと)はお妙に肖(に)て、嬰児(みどりご)も懐(なつ)くべく無量の愛の含まるる。
 一寸見(ちょっとみ)には、かの令嬢にして、その父ぞとは思われぬ。令夫人(おくがた)は許嫁(いいなずけ)で、お妙は先生がいまだ金鈕(きんぼたん)であった頃の若木の花。夫婦(ふたり)の色香を分けたのである、とも云うが……
 酒井はどこか小酌の帰途(かえり)と覚しく、玉樹一人縁日の四辺(あたり)を払って彳(たたず)んだ。またいつか、人足もややこの辺(あたり)に疎(まばら)になって、薬師の御堂の境内のみ、その中空も汗するばかり、油煙が低く、露店(ほしみせ)の大傘(おおがらかさ)を圧している。
 会釈をしてわずかに擡(もた)げた、主税の顔を、その威のある目で屹(きっ)と見て、
少(わか)いものが何だ、端銭(はした)をかれこれ人中で云っている奴があるかい、見っともない。」
 と言い棄てて、直ぐに歩を移して、少し肩の昂(あが)ったのも、霜に堪え、雪を忍んだ、梅の樹振は潔い。
 呆気(あっけ)に取られた顔をして、亭主が、ずッと乗出しながら、
「へい。」
 とばかり怯(おび)えるように差出した三世相を、ものをも言わず引掴(ひッつか)んで、追縋(おいすが)って跡に附くと、早や五六間前途(むこう)へ離れた。
「どうも恐入ります。ええ、何、別に入用(いりよう)なのじゃないのでございますから、はい、」
 と最初の一喝に怯気々々(びくびく)もので、申訳らしく独言(ひとりごと)のように言う。
 酒井は、すらりと懐手のまま、斜めに見返って、
用(い)らないものを、何だって価を聞くんだ。素見(ひやか)すのかい、お前は、」
「…………」
「素見すのかよ。」
「ええ、別に、」と俯向(うつむ)いて怨めしそうに、三世相を揉み、且つ捻(ひね)くる。
 少時(しばらく)して、酒井はふと歩(あゆみ)を停めて、
「早瀬。」
「はい、」
 とこの返事は嬉しそうに聞えたのである。

       三十一

 名を呼ばれるさえ嬉しいほど、久闊(しばらく)懸違(かけちが)っていたので、いそいそ懐かしそうに擦寄ったが、続いて云った酒井の言(ことば)は、太(いた)く主税の胸を刺した。
「どこへ行くんだ。」
 これで突放されたようになって、思わず後退(あとしざ)りすること三尺半。
 この前(さき)の、原一つ越した横町が、先生の住居(すまい)である。そなたに向って行くのに、従って歩行(ある)くものを、(どこへ行く。)は情ない。散々の不首尾に、云う事も、しどろになって、
「散歩でございます。」
「わざわざ、ここの縁日へ出て来たのか。」
「いいえ、実は……」
 といささか取附くことが出来た……
「先刻、御宅へ伺いましたのですが、御留守でございましたから、後程にまた参りましょうと存じまして、その間この辺にぶらついておりました。先生は、」
 酒井がずッと歩行(ある)き出したので、たじたじと後を慕うて、
「どちらへ?」
「俺か。」
「ずッと御帰宅(おかえり)でございますか。」
 知れ切ったような事を、つなぎだけに尋ねると、この答えがまた案外なものであった。
「俺は、何だ、これからお前の処へ出掛けるんだ。」
「ええ!」と云ったが、何は措(お)いても夜が明けたように勇み立って、
「じゃ、あのこちらから……角の電車へ、」と自分は一足引返(ひっかえ)したが、慌ててまた先へ出て、
「お車を申しましょうか。」
 とそわそわする。
「水道橋まで歩行くが可い。ああ、酔醒(えいざ)めだ。」と、衣紋(えもん)を揺(ゆす)って、ぐっと袖口へ突込んだ、引緊(ひきし)めた腕組になったと思うと、林檎(りんご)の綺麗な、芭蕉実(バナナ)の芬(ふん)と薫る、燈(あかり)の真蒼(まっさお)な、明(あかる)い水菓子屋の角を曲って、猶予(ためら)わず衝(つ)と横町の暗がりへ入った。
 下宿屋の瓦斯(がす)は遠し、顔が見えないからいくらか物が云いよくなって、
「奥さんが、お風邪気(け)でいらっしゃいますそうで、不可(いけ)ませんでございます。」
「逢ったか。」
「いえ、すやすやお寐(やす)みだと承りましたから、御遠慮申しました。」
「妙は居たかい。」
「四谷へ縁附(かたづ)いております、先(せん)のお光(みつ)をお連れなさいまして、縁日へ。」
「そうか、娘(こども)が出歩行(である)くようじゃ、大した御容態でもなしさ。」
 と少し言(ことば)が和らいで来たので、主税は吻(ほっ)と呼吸(いき)を吐(つ)いて、はじめて持扱った三世相を懐中(ふところ)へ始末をすると、壱岐殿坂(いきどのざか)の下口(おりぐち)で、急な不意打。
「お前の許(とこ)でも皆(みんな)健康(たっしゃ)か。」
 また冷りとした。内には女中と……自分ばかり、(皆健康か。)は尋常事(ただごと)でない。けれども、よもや、と思うから、その(皆)を僻耳(ひがみみ)であろう、と自分でも疑って、
「はい?」
 と、聞直したつもりを、酒井がそのまま聞流してしまったので(さようでございます。)と云う意味になる。
 で、安からぬ心地がする。突当りの砲兵工廠(ぞうへい)の夜の光景は、楽天的に視(ながめ)ると、向島の花盛を幻燈で中空へ顕わしたようで、轟々(ごうごう)と轟(とどろ)く響が、吾妻橋を渡る車かと聞なさるるが、悲観すると、煙が黄に、炎が黒い。
 通りかかる時、蒸気が真白(まっしろ)な滝のように横ざまに漲(みなぎ)って路を塞いだ。
 やがて、水道橋の袂(たもと)に着く――酒井はその雲に駕(が)して、悠々として、早瀬は霧に包まれて、ふらふらして。
 無言の間、吹かしていた、香の高い巻莨(まきたばこ)を、煙の絡んだまま、ハタとそこで酒井が棄てると、蒸気は、ここで露になって、ジューと火が消える。
 萌黄(もえぎ)の光が、ぱらぱらと暗(やみ)に散ると、炬(きょ)のごとく輝く星が、人を乗せて衝(つ)と外濠(そとぼり)を流れて来た。


     電 車

       三十二

 河野から酒井へ申込んだ、その縁談の事の為ではないが、同じこの十二日の夜(よ)、道学者坂田礼之進は、渠(かれ)が、主なる発企者で且つ幹事である処の、男女交際会――またの名、家族懇話会――委(くわ)しく註するまでもない、その向の夫婦が幾組か、一処に相会して、飲んだり、食ったり、饒舌(しゃべ)ったり……と云うと尾籠(びろう)になる。紳士貴婦人が互に相親睦(あいしんぼく)する集会で、談政治に渉(わた)ることは少ないが、宗教、文学、美術、演劇、音楽の品定めがそこで成立つ。現代における思潮の淵源、天堂と食堂を兼備えて、薔薇(しょうび)薫じ星の輝く美的の会合、とあって、おしめ[#「おしめ」に傍点]と襷(たすき)を念頭に置かない催しであるから、留守では、芋が焦げて、小児(こども)が泣く。町内迷惑な……その、男女交際会の軍用金。諸処から取集めた百有余円を、馴染(なじみ)の会席へ支払いの用があって、夜、モオニングを着て、さて電燈の明(あかる)い電車に乗った。
(アバ大人ですか、ハハハ今日の午後(ひるすぎ)。)と酒井先生方の書生が主税に告げたのと、案ずるに同日であるから、その編上靴は、一日に市中のどのくらいに足跡を印するか料られぬ。御苦労千万と謂わねばならぬ。
 先哲曰く、時は黄金である。そんな隙潰(ひまつぶ)しをしないでも、交際会の会費なら、その場で請取って直ぐに払いを済したら好さそうなものだが、一先ず手許へ引取って、更(あらた)めて夫子自身(ふうしみずから)を労するのは? 知らずや、この勘定の時は、席料なしに、そこの何とか云う姉さんに、茶の給仕をさせて無銭(ただ)で手を握るのだ、と云ったものがある。世には演劇(しばい)の見物の幹事をして、それを縁に、俳優(やくしゃ)と接吻(キス)する貴婦人もあると云うから。
 もっともこれは、嘘であろう。が、会費を衣兜(かくし)にして、電車に乗ったのは事実である。
「ええ、込合いますから御注意を願います。」
 礼之進は提革(さげかわ)に掴(つかま)りながら、人と、車の動揺の都度、なるべく操りのポンチたらざる態度を保って、しこうして、乗合の、肩、頬、耳などの透間から、痘痕(あばた)を散らして、目を配って、鬢(びんずら)、簪(かんざし)、庇(ひさし)、目つきの色々を、膳の上の箸休めの気で、ちびりちびりと独酌の格。ああ、江戸児(えどッこ)はこの味を知るまい、と乗合の婦(おんな)の移香を、楽(たのし)みそうに、歯をスーと遣(や)って、片手で頤(あご)を撫でていたが、車掌のその御注意に、それと心付くと、俄然(がぜん)として、慄然(りつぜん)として、膚(はだ)寒うして、腰が軽い。
 途端に引込(ひっこ)めた、年紀(とし)の若い半纏着(はんてんぎ)の手ッ首を、即座の冷汗と取って置きの膏汗(あぶらあせ)で、ぬらめいた手で、夢中にしっかと引掴(ひッつか)んだ。
 道学先生の徳孤ならず、隣りに掏摸(すり)が居たそうな。
「…………」
 と、わなないて、気が上ずッて、ただ睨(にら)む。
 対手(あいて)は手拭(てぬぐい)も被(かぶ)らない職人体のが、ギックリ、髪の揺れるほど、頭(ず)を下げて、
「御免なすって、」と盗むように哀憐(あわれみ)を乞う目づかいをする。
「出、出しおろう、」
 と震え声で、
「馬鹿!」と一つ極(き)めつけた。
「どうぞ、御免なすって、真平、へい……」
 と革に縋(すが)ったまま、ぐったりとなって、悄気(しょげ)返った職人の状(さま)は、消えも入りたいとよりは、さながら罪を恥じて、自分で縊(くびくく)ったようである。
「コリャ」とまた怒鳴って、満面の痘痕を蠢(うごめ)かして、堪(こら)えず、握拳(にぎりこぶし)を挙げてその横頬(よこづら)を、ハタと撲(ぶ)った。
「あ、痛(いた)、」
 と横に身を反(そ)らして、泣声になって、
酷(ひ)、酷(ひど)うござんすね……旦那、ア痛々(たた)、」
 も一つ拳で、勝誇って、
「酷いも何も要ったものか。」
 哄(どっ)と立上る多人数(たにんず)の影で、月の前を黒雲が走るような電車の中。大事に革鞄(かばん)を抱きながら、車掌が甲走った早口で、
「御免なさい、何ですか、何ですか。」

       三十三

 カラアの純白(まっしろ)な、髪をきちんと分けた紳士が、職人体の半纏着を引捉(ひっとら)えて、出せ、出せ、と喚(わめ)いているからには、その間の消息一目して瞭然(りょうぜん)たりで、車掌もちっとも猶予(ためら)わず、むずと曲者の肩を握(とりしば)った。
「降りろ――さあ、」
 と一ツしゃくり附けると、革を離して、蹌踉(よろよろ)と凭(もた)れかかる。半纏着にまた凭れ懸かるようになって、三人揉重(もみかさ)なって、車掌台へ圧(お)されて出ると、先(せん)から、がらりと扉を開けて、把手(ハンドル)に手を置きながら、中を覗込(のぞきこ)んでいた運転手が、チリン無しにちょうどそこの停留所に車を留めた。
 御嶽山(おんたけさん)を少し進んだ一ツ橋通(どおり)を右に見る辺りで、この街鉄は、これから御承知のごとく東明館前を通って両国へ行くのである。
「少々お待ちを……」
 と車掌も大事件の肩を掴まえているから、息急(せ)いて、四五人押込もうとする待合わせの乗組を制しながら、後退(あとじさ)りに身を反(そ)らせて、曲者を釣身に出ると、両手を突張(つっぱ)って礼之進も続いて、どたり。
 後からぞろぞろと七八人、我勝ちに見物に飛出たのがある。事ありと見て、乗ろうとしたのもそのまま足を留めて、押取巻(おっとりま)いた。二人ばかり婦(おんな)も交って。
 外へ、その人数を吐出したので、風が透いて、すっきり透明になって、行儀よく乗合の膝だけは揃いながら、思い思いに捻向(ねじむ)いて、硝子戸(がらすど)から覗く中に、片足膝の上へ投げて、丁子巴(ちょうじどもえ)の羽織の袖を組合わせて、茶のその中折を額深(ひたいぶか)く、ふらふら坐眠(いねむ)りをしていたらしい人物は、酒井俊蔵であった。
 けれども、礼之進が今、外へ出たと見ると同時に、明かにその両眼を※(みひら)いた瞳には、一点も睡(ねむ)そうな曇(くもり)が無い。
 惟(おも)うに、乗合いの蔭ではあったが、礼之進に目を着けられて、例の(ますます御翻訳で。)を前置きに、(就きましては御縁女儀、)を場処柄も介(かま)わず弁じられよう恐(おそれ)があるため、計略ここに出たのであろう。ただしその縁談を嫌ったという形跡はいささかも見当らぬが。
攫(や)られたのかい。」
「はい、」
 と見ると、酒井の向い合わせ、正面を右へ離れて、ちょうどその曲者の立った袖下の処に主税が居て、かく答えた。
「何でございますか、騒ぎです。」
 先生の前で、立騒いでは、と控えたが、門生が澄まし込んで冷淡に膝に手を置いているにも係わらず、酒井はずッと立って、脊高(せだか)く車掌台へ出かけて、ここにも立淀む一団(ひとかたまり)の、弥次の上から、大路へ顔を出した……時であった。
 主客顛倒(しゅかくてんどう)、曲者の手がポカリと飛んで、礼之進の痘痕(あばた)は砕けた、火の出るよう。
「猿唐人め。」
 あろう事か、あっと頬げたを圧(おさ)えて退(すさ)る、道学者の襟飾(ネクタイ)へ、斜(はすっ)かいに肩を突懸(つっか)けて、横押にぐいと押して、
「何だ、何だ、何だ、何だと? 掏摸(すり)だ、盗賊(どろぼう)だと……クソを啖(くら)え。ナニその、胡麻和(ごまあえ)のような汝(てめえ)が面(つら)を甜(な)めろい! さあ、どこに私(わっし)が汝(てめえ)の紙入を掏(す)ったんだ。
 こっちあまた、串戯(じょうだん)じゃねえ。込合ってる中だから、汝の足でも踏んだんだろう、と思ってよ。足ぐれえ踏んだにしちゃ、怒りようが御大層だが、面を見や、踵(かかと)と大した違えは無えから、ははは、」
 と夜の大路へ笑(わらい)が響いて、
汝(てめえ)の方じゃ、面を踏まれた分にして、怒りやがるんだ、と断念(あきら)めてよ。難有(ありがた)く思え、日傭取(ひようとり)のお職人様が月給取に謝罪(あやま)ったんだ。
 いつ出来た規則だか知らねえが、股(もも)ッたア出すなッてえ、肥満(ふと)った乳母(おんば)どんが焦(じれ)ッたがりゃしめえし、厭味ッたらしい言分だが、そいつも承知で乗ってるからにゃ、他様(ほかさま)の足を踏みゃ、引摺下(ひきずりおろ)される御法だ、と往生してよ。」
 と、車掌にひょこと頭を下げて、
「へいこら、と下りてやりゃ、何だ、掏摸だ。掏摸たア何でえ。」
 また礼之進に突懸(つっかか)る。

上一页  [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10]  ... 下一页  >>  尾页


 

作家录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

  • 上一篇作家:

  • 下一篇作家:
  •  
     
     
    网友评论:(只显示最新10条。评论内容只代表网友观点,与本站立场无关!)
        没有任何评论
     

    没有任何图片作家

    广告

    ·免费办理日本留学
    ·日本交流社区
    ·贯通留学改版
    ·最火日语聊天室
    ·日本留学信息
    ·了解日本文化
    ·日本娱乐信息
    ·日本留学免费办理
    ·日本最新资讯查询
    ·日语交流论坛
    ·日本时尚信息
    ·贯通广告合作
    ·日语聊天室
    ·日语交流论坛
     
    ·贯通留学免费办理
    ·贯通日本交流社区
    ·贯通留学改版
    ·免费办理日本留学
    ·日本留学免中介费
    ·最火日语聊天室
    ·在贯通推广
    ·日本留学免费办理
    ·在本站做广告
    ·日语交流聊天室
    ·贯通帮您去日本
    ·贯通广告合作
    ·如何免费去日本?
    ·日语交流论坛
     
    广告

    ·贯通日本全新改版
    ·贯通日本交流社区
    ·免费办理日本留学
    ·贯通日本语博客
    ·日本留学免费办理
    ·日本留学免费办理
    ·贯通日本留学改版
    ·日语视频学习
    ·贯通全新改版
    ·日语交流聊天室
    ·留学日本无中介费
    ·贯通广告合作
    ·如何免费留学?
    ·日语交流论坛