您现在的位置: 贯通日本 >> 作家 >> 泉 鏡花 >> 正文

婦系図(おんなけいず)

作者:未知  来源:青空文库   更新:2006-8-22 12:14:54  点击:  切换到繁體中文




     はなむけ

       五十五

 媒妁人(なこうど)は宵の口、燈火(ともしび)を中に、酒井とさしむかいの坂田礼之進。
「唯今は御使で、特(こと)にお車をお遣わしで恐縮にごわります。実はな、ちょと私用で外出をいたしおりましたが、俗にかの、虫が知らせるとか申すような儀で、何か、心急ぎ、帰宅いたしますると、門口に車がごわりまして、来客(らいかく)かと存じましたれば、いや、」と、額を撫でて笑うのに前歯が露出(あらわ)。
「はははは、すなわち御持(おもた)せのお車、早速間に合いました。実は好都合と云って宜しいので、これと申すも、偏(ひとえ)に御縁のごわりまする兆(しるし)でごわりまするな、はあ、」
 酒井も珍らしく威儀を正して、
「お呼立て申して失礼ですが、家内が病気で居ますんで、」と、手を伸して、巻莨(まきたばこ)をぐっ、と抜く。
「時に、いかがでごわりまするな、御令室御病気は。御勝(おすぐ)れ遊ばさん事は、先達ての折も伺いましてごわりましてな。河野でも承り及んで、英吉君の母なども大きにお案じ申しております。どういう御容体でいらっしゃりまするか、私(わたくし)もその、甚だ心配を仕(つかまつ)りまするので、はあ、」
「別に心配なんじゃありません。肺病でも癩病でもないんですから。」
 と先生警抜なことを云って、俯向(うつむ)きざまに、灰を払ったが、左手(ゆんで)を袖口へ掻込(かいこ)んで胸を張って煙を吸った。礼之進は、畏(かしこま)ったズボンの膝を、張肱(はりひじ)の両手で二つ叩いて、スーと云ったばかりで、斜めに酒井の顔を見込むと、
「たかだか風邪のこじれです。」
「その風邪が万病の原(もと)じゃ、と誰でも申すことでごわりまするが、事実(まったく)でな。何分御注意なさらんとなりません。」
 と妙に白けた顔が、燈火に赤く見えて、
「では、さように御病中でごわりましては、御縁女の事に就きまして、御令室とまだ御相談下さります間もごわりませんので?」
 と重々しく素引(そび)きかけると、酒井は事も無げな口吻(くちぶり)。
「いや、相談はしましたよ。」
「ははあ、御相談下さりましたか。それは、」と頤(あご)を揉んで、スーと云って、
「御令室の思召(おぼしめし)はいかがでごわりましょうか。実はな、かような事は、打明けて申せば、貴下(あなた)より御令室の御意向が主でごわりまするで、その御言葉一ツが、いかがの極まりまする処で、推着(おしつ)けがましゅうごわりますが、英吉君の母も、この御返事……と申しまするより、むしろ黄道吉日をば待ちまして、唯今もって、東京(こちら)に逗留(とうりゅう)いたしておりまする次第で。はあ。御令室の御言葉一ツで、」
 と、意気込んで、スーと忙(せわ)しく啜(すす)って、
「何か、私(わたくし)までも、それを承りまするに就いて、このな、胸が轟(とどろ)くでごわりまするが、」
 と熟(じっ)と見据えると、酒井は半ば目を閉じながら、
他(ほか)ならぬ先生の御口添じゃあるし、伺った通りで、河野さんの方も申分も無い御家です。実際、願ってもない良縁で、もとよりかれこれ異存のある筈(はず)はありませんが、ただ不束(ふつつか)な娘ですから、」
「いや、いや、」
 と頭を掉(ふ)って、大(おおき)に発奮(はず)み、
「とんだ事でごわります、怪しかりませんな、河野英吉夫人を、不束などと御意なされますると、親御の貴下のお口でも、坂田礼之進聞棄てに相成りません、はははは。で、御承諾下さりますかな。」
「家内は大喜びで是非とも願いたいと言いますよ。」
 時に襖(ふすま)に密(そ)と当った、柔(やわらか)な衣(きぬ)の気勢(けはい)があった――それは次の座敷からで――先生の二階は、八畳と六畳二室(ふたま)で、その八畳の方が書斎であるが、ここに坂田と相対したのは、壇から上口(あがりぐち)の六畳の方。
 礼之進はまた額に手を当て、
「いや、何とも。私(わたくし)大願成就仕りましたような心持で。お庇(かげ)を持ちまして、痘痕(あばた)が栄えるでごわりまする。は、はは、」
 道学先生が、自からその醜を唱うるは、例として話の纏まった時に限るのであった。

       五十六

 望んでも得難き良縁で異存なし、とあれば、この縁談はもう纏(まとま)ったものと、今までの経験に因って、道学者はしか心得るのに、酒井がその気骨稜々(りょうりょう)たる姿に似ず、悠然と構えて、煙草の煙を長々と続ける工合が、どうもまだ話の切目ではなさそうで、これから一物あるらしい、底の方の擽(くすぐ)ったさに、礼之進は、日一日歩行(あるき)廻る、ほとぼりの冷めやらぬ、靴足袋の裏が何となく生熱い。
 坐った膝をもじもじさして、
「ええ、御令室が御快諾下されましたとなりますると、貴下(あなた)の思召(おぼしめし)は。」
 ちっとも猶予(ため)らわずに、
「私に言句(もんく)のあろう筈はありません。」
「はあ、成程、」と乗かかったが、まだ荷が済まぬ。これで決着しなければならぬ訳だが……
「しますると、御当人、妙子様でごわりまするが。」
「娘は小児(こども)です。箸を持って、婿をはさんで、アンとお開き、と哺(くく)めてやるような縁談ですから、否(いや)も応もあったもんじゃありません。」
 と小刻(こきざみ)に灰を落したが、直ぐにまた煙草にする。
 道学先生、堪(たま)りかねて、手を握り、膝を揺(ゆす)って、
「では、御両親はじめ、御縁女にも、御得心下されましたれば、直ぐ結納と申すような御相談はいかがなものでごわりましょうか。善は急げでごわりまするで。」と講義の外の格言を提出した。
「先生、そこですよ。」と灰吹に、ずいと突込む。
「成程、就きまして、何か、別儀が。」
「大有り。(と調子が砕けて、)私どもは願う処の御縁であるし、妙にもかれこれは申させません。無論ですね、お前、河野さんの嫁になるんだ。はい、と云うに間違いはありませんが、他(ほか)にもう一人、貴下からお話し下すって、承知をさせて頂きたいものがあるんです。どうでしょう、その者へ御相談下さるわけに参りましょうか。」
「お易い事で。何でごわりまするか、どちらぞ、御親類ででもおあんなさりまするならば、直ぐにこの足で駈着けましても宜しゅう存じまするで。ええ、御姓名、御住所は何とおっしゃる?」
住居(すまい)は飯田町ですが、」
 と云う時、先生の肩がやや聳(そび)えた。
「早瀬ですよ。」
「御門生。」と、吃驚(びっくり)する。
掏摸(すり)一件の男です。」と意味ありげに打微笑む。
 礼之進、苦り切った顔色(がんしょく)で、
「へへい、それはまた、どういう次第でごわりまするか、ただ御門生と承りましたが、何ぞ深しき理由でもおありなさりますと云う……」
「理由も何にもありません。早瀬は妙に惚れています。」と澄まして云った、酒井俊蔵は世に聞えたる文学士である。
 道学者はアッと痘痕、目を円(つぶら)かにして口をつぐむ。
「実の親より、当人より、ぞッこん惚れてる奴の意向に従った方が一番間違が無くって宜しい。早瀬がこの縁談を結構だ、と申せば、直ぐに妙を差上げますよ。面倒は入(い)らん。先生が立処(たちどころ)に手を曳(ひ)いて、河野へ連れてお出でなすって構いません。早瀬が不可(いけな)い、と云えば、断然お断りをするまでです。」
 黙ってはいられない。
「しますると、その、」
 と少し顔の色も変えて、
「御門生は、妙子様に……」と、あとは他人でもいささか言いかねて憚(はばか)ったのを、……酒井は平然として、
「惚れていますともさ。同一(ひとつ)家に我儘(わがまま)を言合って一所に育って、それで惚れなければどうかしているんです。もっともその惚方――愛――はですな、兄妹(きょうだい)のようか、従兄妹(いとこ)のようか、それとも師弟のようか、主従(しゅうじゅう)のようか、小説のようか、伝奇のようか、そこは分りませんが、惚れているにゃ違いないのですから、私は、親、伯父、叔母、諸親類、友達、失礼だが、御媒酌人(おなこうど)、そんなものの口に聞いたり、意見に従ったりするよりは、一も二もない、早手廻しに、娘の縁談は、惚れてる男に任せるんです。いかがでしょう、先生、至極妙策じゃありませんか。それともまた酒飲みの料簡(りょうけん)でしょうか。」
 と串戯(じょうだん)のように云って、ちょっと口切(くぎ)ったが、道学者の呆れて口が利けないのに、押被(おっかぶ)せて、
「さっぱりとそうして下さい。」

       五十七

貴下(あなた)、ええ、お言葉ではごわりまするが、スー」と頬の窪むばかりに吸って、礼之進、ねつねつ、……
「さよういたしますると、御門生早瀬子が令嬢を愛すると申して、万一結婚をいたしたいと云うような場合におきましては……でごわりまする……その辺はいかがお計らいなされまする思召(おぼしめし)でごわりまするな。」
「勝手にさせます。」と先生言下に答えた。
 これにまた少なからず怯(おびや)かされて、
「しまするというと、貴下は自由結婚を御賛成で。」
「いや、」
「はあ、いかような御趣意に相成りまするか。」
「私は許嫁(いいなずけ)の方ですよ。」と酒井は笑う。
「許嫁? では、早瀬子と、令嬢とは、許嫁でお在(いで)なされますので。」
「決してそんな事はありません。許嫁は、私と私の家内とです。で、二人ともそれに賛成……ですか。同意だったから、夫婦になりましたよ。妙の方はどんな料簡だか、更(さ)らに私には分りません。早瀬とくッついて、それが自由結婚なら、自由結婚、誰かと駈落をすれば、それは駈落結婚、」と澄ましたものである。
「へへへ、御串戯(ごじょうだん)で。御議論がちと矯激(きょうげき)でごわりましょう!」
「先生、人の娘を、嫁に呉れい、と云う方がかえって矯激ですな、考えて見ると。けれども、習慣だからちっとも誰も怪(あやし)まんのです。
 貴下から縁談の申込みがある。娘には、惚れてる奴が居ますから、その料簡次第で御話を取極(とりき)める、と云うに、不思議はありますまい。唐突(だしぬけ)に嫁入(よめ)らせると、そのぞっこんであった男が、いや、失望だわ、懊悩(おうのう)だわ、煩悶(はんもん)だわ、辷(すべ)った、転んだ、ととかく世の中が面倒臭くって不可(いか)んのです。」
「で、ごわりまするが、この縁談が破れますると、早瀬子はそれで宜しいとして、英吉君の方が、それこそ同じように、失望、懊悩、煩悶いたしましょうで、……その辺も御勘考下さりまするように。」
「大丈夫、」
 と話は済んだように莞爾(にっこり)して、
「昔から媒酌人(なこうど)附の縁談が纏まらなかった為に、死ぬの、活きるの、と云った例(ためし)はありません。騒動の起るのは、媒酌人なしの内証の奴に極(きま)ったものです。」
「はあ、」
 と云って、道学者は口を開(あ)いて、茫然として酒井の顔を見ていたが、
「しかし、貴下、聞く処に拠(よ)りますると、早瀬子は、何か、芸妓(げいしゃ)風情を、内へ入れておると申すでごわりまするが。」
「さよう、芸妓を入れていて、自分で不都合だと思ったら、妙には指もさしますまい。直ちに河野へ嫁入らせる事に同意をしましょう。それとも内心、妙をどうかしたいというなら、妙と夫婦になる前に、芸妓と二人で、世帯の稽古をしているんでしょう。どちらとも彼奴(あいつ)の返事をお聞き下さい。或(あるい)は、自分、妙を欲しいではないが、他(ほか)なら知らず河野へは嫁(や)っちゃ不可(いか)ん、と云えば、私もお断(ことわり)だ。どの道、妙に惚れてる奴だから、その真実愛しているものの云うことは、娘に取っては、神仏(かみほとけ)の御託宣(おつげ)と同一(おんなじ)です。」
 形勢かくのごとくんば、掏摸の事など言い出したら、なおこの上の事の破れ、と礼之進行詰って真赤(まっか)になり、
「是非がごわりませぬ。ともかく、早瀬子を説きまして、更(あらた)めて御承諾を願おうでごわりまする。が、困りましたな。ええ、先刻も飯田町の、あの早瀬子の居(お)らるる路地を、私(わたくし)通りがかりに覗(のぞ)きますると、何か、魚屋体のものが、指図をいたして、荷物を片着けおりまする最中。どこへ引越(ひっこ)される、と聞きましたら、(引越すんじゃない、夜遁(よに)げだい。)と怒鳴ります仕誼(しぎ)で、一向その行先も分りませんが。」
 先生哄然(こうぜん)として、
「はははは、事実ですよ。掏摸の手伝いをしたとかで、馬鹿野郎、東京には居られなくなって、遁げたんです。もうこちらへも暇乞(いとまごい)に来ましたが、故郷の静岡へ引込む、と云っていましたから、河野さんの本宅と同郷でしょう。御相談なさるには便宜かも知れません。……御随意に、――お引取を。」
 ああ、媒酌人(なこうど)には何がなる。黄色い手巾(ハンケチ)を忘れて、礼之進の帰るのを、自分で玄関へ送出して、引返して、二階へ上った、酒井が次のその八畳の書斎を開けると、そこには、主税が、膳の前に手を支(つ)いて、畏(かしこま)って落涙しつつ居たのである。夫人も傍(そば)に。
 先生はつかつかと上座に直って、
「謹、酌をしてやれ。早瀬、今のはお前へ餞別だ。」

       五十八

 主税は心も闇(やみ)だったろう、覚束(おぼつか)なげな足取で、階子壇(はしごだん)をみしみしと下りて来て、もっとも、先生と夫人が居らるる、八畳の書斎から、一室(ひとま)越し袋の口を開いたような明(あかり)は射(さ)すが、下は長六畳で、直ぐそこが玄関の、書生の机も暗かった。
 さすがは酒井が注意して――早瀬へ贐(はなむけ)、にする為だった――道学者との談話を漏聞かせまいため、先んじて、今夜はそれとなく余所(よそ)へ出して置いたので。羽織の紐は、結んだかどうか、まだ帰らぬ。
 酔ってはいないが、蹌踉(よろよろ)と、壁へ手をつくばかりにして、壇を下り切ると、主税は真暗(まっくら)な穴へ落ちた思(おもい)がして、がっくりとなって、諸膝(もろひざ)を支(つ)こうとしたが、先生はともかく、そこまで送り出そうとした夫人を、平に、と推着けるように辞退して来たものを、ここで躊躇(ちゅうちょ)している内に、座を立たれては恐多い、と心を引立(ひった)てた腰を、自分で突飛ばすごとく、大跨(おおまた)に出合頭。
 颯(さっ)と開いた襖(ふすま)とともに、唐縮緬(めりんす)友染の不断帯、格子の銘仙(めいせん)の羽織を着て、いつか、縁日で見たような、三ツ四ツ年紀(とし)の長(た)けた姿。円い透硝子(すきがらす)の笠のかかった、背の高い竹台の洋燈(ランプ)を、杖に支(つ)く形に持って、母様(かあさん)の居室(いま)から、衝(つ)と立ちざまの容子(ようす)であった。
 お妙の顔を一目見ると、主税は物をも言わないで、そのままそこへ、膝を折って、畳に突伏(つっぷ)すがごとく会釈をすると、お妙も、黙って差置いた洋燈の台擦(だいず)れに、肩を細うして指の尖(さき)を揃えて坐る、袂(たもと)が畳にさらりと敷く音。
 こんな慇懃(いんぎん)な挨拶をしたのは、二人とも二人には最初(はじめて)で。玄関の障子にほとんど裾の附着(くッつ)く処で、向い合って、こうして、さて別れるのである。
 と主税が、胸を斜めにして、片手を膝へ上げた時、お妙のリボンは、何の色か、真白な蝶のよう、燈火(ともしび)のうつろう影に、黒髪を離れてゆらゆらと揺(ゆら)めいた。
「もう帰るの?」
 と先へ声を懸けられて、わずかに顔を上げてお妙を見たが、この時の俤(おもかげ)は、主税が世を終るまで、忘れまじきものであった。
 机に向った横坐りに、やや乱れたか衣紋(えもん)を気にして、手でちょいちょいと掻合わせるのが、何やら薄寒(うすらさむ)そうで風采(とりなり)も沈んだのに、唇が真黒(まっくろ)だったは、杜若(かきつばた)を描(か)く墨の、紫の雫(しずく)を含んだのであろう、艶(えん)に媚(なま)めかしく、且つ寂しく、翌日(あす)の朝は結う筈の後れ毛さえ、眉を掠(かす)めてはらはらと、白き牡丹の花片に心の影のたたずまえる。
「お嬢さん。」
「…………」
「御機嫌宜(よ)う。」
「貴下も。」とただ一言、無量の情(なさけ)が籠ったのである。
 靴を穿(は)いて格子を出るのを、お妙は洋燈を背(せな)にして、框(かまち)の障子に掴(つか)まって、熟(じっ)と覗くように見送りながら、
「さようなら。」
 と勢(いきおい)よく云ったが、快く別れを告げたのではなく、学校の帰りに、どこかで朋達(ともだち)と別れる時のように、かかる折にはこう云うものと、規則で口へ出たのらしい。
 格子の外にちらちらした、主税の姿が、まるで見えなくなったと思うと、お妙は拗(す)ねた状(さま)に顔だけを障子で隠して、そのつかまった縁を、するする二三度、烈しく掌(たなそこ)で擦(こす)ったが、背(せな)を捻(よ)って、切なそうに身を曲げて、遠い所のように、つい襖の彼方(あなた)の茶の間を覗くと、長火鉢の傍(わき)の釣洋燈の下に、ものの本にも実際にも、約束通りの女中(おさん)の有様。
 ちょいと、風邪を引くよ、と先刻(さっき)から、隣座敷の机に恁(よ)っかかって絵を描(か)きながら、低声(こごえ)で気をつけたその大揺れの船が、この時、最早や見事な難船。
 お妙はその状を見定めると、何を穿いたか自分も知らずに、スッと格子を開けるが疾(はや)いか、身動(みじろ)ぎに端が解けた、しどけない扱帯(しごき)の紅(くれない)。

       五十九

厭(いや)よ、主税さん、地方(いなか)へ行っては。」
 とお妙の手は、井戸端の梅に縋(すが)ったが、声は早瀬をせき留める。
「…………」
「厭だわ、私、地方(いなか)へなんぞ行ってしまっては。」
 主税は四辺(あたり)を見たのであろう、闇(やみ)の青葉に帽子(ぼう)が動いた。
直(じ)き帰って来るんですからね、心配しないで下さいよ。」
「だって、直(じき)だって、一月や二月で帰って来やしないんでしょう。」
「そりゃ、家を畳んで参るんですもの。二三年は引込(ひっこ)みます積りです。」
「厭ねえ、二三年。……月に一度ぐらいは遊びに行った日曜さえ、私、待遠しかったんだもの。そんな、二年だの、三年だの、厭だわ、私。」
 お妙は格子戸を出るまでは、仔細(しさい)らしく人目を忍んだようだけれども、こうなるとあえて人聞きを憚(はばか)るごとき、低い声ではなかったのが、ここで急に密(ひっそ)りして、
「あの、貴下(あなた)、父様(とうさん)に叱られて、内証の……奥さん、」
「ええ!」
「その方と別れたから、それで悲(かなし)くなって地方(いなか)へ行ってしまうのじゃないの、ええ、じゃなくって?」
「…………」
「それならねえ、辛抱なさいよ。母様(かあさん)が、その方もお可哀相だから、可(い)い折に、父様にそう云って、一所にして上げるって云ってるんですよ。私がね、(お酌さん。)をして、沢山お酒を飲まして、そうして、その時に頼めば可いのよ、父様が肯(き)いてくれますよ。」
「……罰、罰の当った事をおっしゃる! 私は涙が溢(こぼ)れます、勿体ない。そりゃもう、先生の御意見で夢が覚(さめ)ましたから、生れ代りましたように、魂を入替えて、これから修行と思いましたに、人は怨みません。自分の越度(おちど)だけれど、掏摸(すり)と、どうしたの、こうしたの、という汚名を被(き)ては、人中へは出られません。
 先生は、かれこれ面倒だったら、また玄関へ来ておれ、置いてやろう、とおっしゃって下さいますけれども、先生のお手許に居ては、なお掏摸の名が世間に騒(さわが)しくなるばかりです。
 卑怯なようですけれど、それよりは当分地方(いなか)へ引込んで、人の噂も七十五日と云うのを、果敢(はか)ないながら、頼みにします方が、万全の策だ、と思いますから、私は、一日旅行してさえ、新橋、上野の停車場(ステイション)に着くと拝みたいほど嬉しくなります、そんな懐(なつかし)い東京ですが、しばらく分れねばなりません。」
「厭だわ、私、厭、行っちゃ。」
 言(ことば)が途絶えると、音がした、釣瓶(つるべ)の雫(しずく)が落ちたのである。
 差俯向(さしうつむ)くと、仄(ほの)かにお妙の足が白い。
「静岡へ参って落着いて、都合が出来ますと、どんな茅屋(あばらや)の軒へでも、それこそ花だけは綺麗に飾って、歓迎(ウェルカム)をしますから、貴娘(あなた)、暑中休暇には、海水浴にいらしって下さい。
 江尻も興津も直(じ)きそこだし、まだ知りませんが、久能山だの、竜華寺だの、名所があって、清見寺も、三保の松原も近いんですから、」
 富士の山と申す、天までとどく山を御目にかけまするまで、主税は姫を賺(すか)して云った。
「厭だわ、そんな事よりか、私、来年卒業すると、もうあんな学校や教頭なんか用は無いんだから、そうすると、主税さんの許(とこ)へ、毎日朝から行って、教頭なんかに見せつけてやるのにねえ。口惜(くや)しいわ、攫徒(すり)の仲間だの、巾着切の同類だのって、貴郎(あなた)の事をそう云うのよ。そして、口を利いちゃ不可(いけな)いって、学校の名誉に障るって云うのよ。可(よ)うござんす、帰途(かえり)に直ぐに、早瀬さんへ行っていッつけてやるって、言おうかと思ったけれど、行状点を減(ひ)かれるから。そうすると、お友達に負(まけ)るから、見っともないから、黙っていたけれど、私、泣いたの。主税さん。卒業したら、その日から、(私も掏摸かい、見て頂戴。)と、貴下の二階に居て讐(かたき)を取ってやりたかったに、残念だわねえ。」
 と擦寄って、
地方(いなか)へ行かない工夫はないの?」と忘れたように、肩に凭(もた)れて、胸へ縋(すが)ったお妙の手を、上へ頂くがごとくに取って、主税は思わず、唇を指環(ゆびわ)に接(つ)けた。
「忘れません。私は死んでも鬼になって。」
 君の影身に附添わん、と青葉をさらさらと鳴らしたのである。


     巣立の鷹

       六十

「おっと、ここ、ここ、飯田町の先生、こっちだ、こっちだ、はははは。」
 十二時近い新橋停車場(ステイション)の、まばらな、陰気な構内も、冴返る高調子で、主税を呼懸けたのは、め[#「め」に傍点]組の惣助。
 手荷物はすっかり、このいさみが預って、先へ来て待合わせたものと見える。大(おおき)な支那革鞄(しなかばん)を横倒しにして、えいこらさと腰を懸けた。重荷に小附の折革鞄(ポオトフォリオ)、慾張って挟んだ書物の、背のクロオスの文字が、伯林(ベルリン)の、星の光はかくぞとて、きらきら異彩を放つのを、瓢箪(ひょうたん)式に膝に引着け、あの右角の、三等待合の入口を、叱られぬだけに塞いで、樹下石上の身の構え、電燈の花見る面色(つらつき)、九分九厘に飲酒(おみつ)たり矣(い)。
 あれでは、我慢が仕切れまい、真砂町の井筒の許(もと)で、青葉落ち、枝裂けて、お嬢と分れて来る途中、どこで飲んだか、主税も陶然たるもので、かっと二等待合室を、入口から帽子を突込んで覗(のぞ)く処を、め[#「め」に傍点]組は渠(かれ)のいわゆる(こっち。)から呼んだので。これが一言(ひとこと)でブーンと響くほど聞えたのであるから、その大音や思うべし。
「やあ、待たせたなあ。」
 主税も、こうなると元気なものなり。
 ドッコイショ、と荷物は置棄てに立って来て、
「待たせたぜ、先生、私(わっし)あ九時から来ていた。」
「退屈したろう、気の毒だったい。」
「うんや、何。」
 とニヤリとして、半纏(はんてん)の腹を開けると、腹掛へ斜(はす)っかいに、正宗の四合罎(しごうびん)、ト内証で見せて、
「これだ、訳やねえ、退屈をするもんか。時々喇叭(らっぱ)を極(き)めちゃあね、」
 と向顱巻(むこうはちまき)の首を掉(ふ)って、
「切符の売下口(うりさげぐち)を見物でさ。ははは、別嬪(べっぴん)さんの、お前(めえ)さん、手ばかりが、あすこで、真白(まっしろ)にこうちらつく工合は、何の事あねえ、さしがねで蝶々を使うか、活動写真の花火と云うもんだ、見物(みもの)だね。難有(ありがて)え。はははは。」
「馬鹿だな、何だと思う、お役人だよ、怪しからん。」
 と苦笑いをして躾(たしな)めながら、
家(うち)はすっかり片附いたかい、大変だったろう。」
戦(いくさ)だ、まるで戦だね。だが、何だ、帳場の親方も来りゃ、挽子(ひきこ)も手伝って、燈(あかり)の点(つ)く前(めえ)にゃ縁の下の洋燈(ランプ)の破(こわ)れまで掃出した。何をどうして可いんだか、お前(めえ)さん、みんな根こそぎ敲(たた)き売れ、と云うけれど、そうは行かねえやね。蔦ちゃんが、手を突込んだ糠味噌なんざ、打棄(うっちゃ)るのは惜(おし)いから、車屋の媽々(かかあ)に遣りさ。お仏壇は、蔦ちゃんが人手にゃ渡さねえ、と云うから、私(わっし)は引背負(ひっしょ)って、一度内へ帰(けえ)ったがね、何だって、お前さん、女人禁制で、蔦ちゃんに、采(さい)を掉(ふら)せねえで、城を明渡すんだから、煩(むず)かしいや。長火鉢の引出しから、紙にくるんだ、お前さん、仕つけ糸の、抜屑を丹念に引丸(ひんまる)めたのが出たのにゃ、お源坊が泣出した。こんなに御新造(ごしん)さんが気をつけてなすったお世帯だのにッて、へん、遣ってやあがら。
 ええ、飲みましたとも。鉄砲巻は山に積むし、近所の肴屋(さかなや)から、鰹(かつお)はござってら、鮪(まぐろ)の活(いき)の可いやつを目利して、一土手提げて来て、私が切味(きれあじ)をお目にかけたね。素敵な切味、一分だめしだ。転がすと、一(ぴん)が出ようというやつを親指でなめずりながら、酒は鉢前(はちめえ)で、焚火で、煮燗(にがん)だ。
 さあ、飲めってえ、と、三人で遣りかけましたが、景気づいたから手明きの挽子どもを在りったけ呼(よん)で来た。薄暗い台所(だいどこ)を覗く奴あ、音羽から来る八百屋だって。こっちへ上れ。豆腐イもお馴染だろう。彼奴(あいつ)背負引(しょび)け。やあ、酒屋の小僧か、き様喇叭節を唄え。面白え、となった処へ、近所の挨拶を済(すま)して、帰(けえ)って来た、お源坊がお前さん、一枚(いちめえ)着換えて、お化粧(つくり)をしていたろうじゃありませんか。蚤取眼(のみとりまなこ)で小切(こぎれ)を探して、さっさと出てでも行く事か。御奉公のおなごりに、皆さんお酌、と来たから、難有(ありがて)え、大日如来、己(おら)が車に乗せてやる、いや、私(わっち)が、と戦だね。
 戦と云やあ、音羽の八百屋は講釈の真似を遣った、親方が浪花節だ。
 ああ、これがお世帯をお持ちなさいますお祝いだったら、とお源坊が涙ぐんだしおらしさに。お前(め)さん、有象無象(うぞうむぞう)が声を納めて、しんみりとしたろうじゃねえか。戦だね。泣くやら、はははははは、笑うやら、はははは。」

       六十一

「そこでお前(め)さん、何だって、世帯をお仕舞(しめ)えなさるんだか、金銭ずくなら、こちとらが無尽をしたって、此家(ここ)の御夫婦に夜遁(よに)げなんぞさせるんじゃねえ、と一番(いっち)しみったれた服装(なり)をして、銭の無さそうな豆腐屋が言わあ。よくしたもんだね。
 銭金ずくなら、め[#「め」に傍点]組がついてる、と鉄砲巻の皿を真中(まんなか)へ突出した、と思いねえ。義理にゃ叶わねえ、御新造(ごしんぞ)の方は、先生が子飼から世話になった、真砂町さんと云う、大先生が不承知だ。聞きねえ。師匠と親は無理なものと思え、とお祖師様が云ったとよ。無理でも通さにゃならねえ処を、一々御尤(ごもっとも)なんだから、一言もなしに、御新造も身を退(ひ)いたんだ。あんなにお睦じかった、へへへ、」
「おい、可い加減にしないかい。」
「可いやね、お前(めえ)さん、遠慮をするにゃ当らねえ、酒屋の御用も、挽子連も皆知ってらな。」
「なお、悪いぜ。」
「まあ、忍(ま)けときねえな。それを、お前、大先生に叱られたって、柔順(すなお)に別れ話にした早瀬さんも感心だろう。
 だが、何だ、それで家を畳むんじゃねえ。若い掏摸(すり)が遣損(やッそく)なって、人中で面(つら)を打(ぶ)たれながら、お助け、と瞬(まばたき)するから、そこア男だ。諾来(よしき)た、と頼まれて、紙入を隠してやったのが暴露(ばれ)たんで、掏摸の同類だ、とか何とか云って、旦那方の交際(つきええ)が面倒臭くなったから、引払(ひッぱら)って駈落だとね。話は間違ったかも知れねえけれど、何だってお前さん頼まれて退(ひ)かねえ、と云やあ威勢が可いから、そう云って、さあ、おい、皆(みんな)、一番しゃん、と占める処だが、旦那が学者なんだから、万歳、と遣れ。いよう旦那万歳、と云うと御新造万歳、大先生万歳で、ついでにお源ちゃん万歳――までは可かったがね、へへへ、かかり合だ、その掏摸も祝ってやれ。可かろう、」
 と乗気になって、め[#「め」に傍点]組の惣助、停車場(ステイション)で手真似が交って、
「掏摸万歳――と遣ったが、(すりばんだい。)と聞えましょう。近火(きんか)のようだね。火事はどこだ、と木遣で騒いで、巾着切万歳! と祝い直す処へ、八百屋と豆腐屋の荷の番をしながら、人だかりの中へ立って見てござった差配様(おおやさん)が、お前(め)さん、苦笑いの顔をひょっこり。これこれ、火の用心だけは頼むよ、と云うと、手廻しの可い事は、車屋のかみさんが、あとへもう一度払(はたき)を掛けて、縁側を拭(ふ)き直そう、と云う腹で、番手桶に水を汲んで控えていて、どうぞ御安心下さいましッさ。
 私(わっし)は、お仏壇と、それから、蔦ちゃんが庭の百合の花を惜(おし)がったから、莟(つぼみ)を交ぜて五六本ぶらさげて、お源坊と、車屋の女房(かみさん)とで、縁の雨戸を操るのを見ながら、梅坊主の由良之助、と云う思入(おもいれ)で、城を明渡して来ましたがね。
 世の中にゃ、とんだ唐変木も在ったもんで、まだがらくたを片附けてる最中でさ、だん袋を穿きあがった、」
 と云いかけて、主税の扮装(いでたち)を、じろり。
「へへへ、今夜はお前(め)さんも着(や)ってるけれど。まあ、可いや。で何だ、痘痕(あばた)の、お前さん、しかも大面(おおづら)の奴が、ぬうと、あの路地を入って来やあがって、空いたか、空いったか、と云やあがる。それが先生、あいたかった、と目に涙でも何でもねえ。家は空いたか、と云うんでさ。近頃流行(はや)るけれど、ありゃ不躾(ぶしつけ)だね。お前さん、人の引越しの中へ飛込んで、値なんか聞くのは。たとい、何だ、二ツがけ大きな内へ越すんだって、お飯粒(まんまつぶ)を撒(ま)いてやった、雀ッ子にだって残懐(なごり)は惜(おし)いや、蔦ちゃんなんか、馴染(なじみ)になって、酸漿(ほおずき)を鳴らすと鳴く、流元(ながしもと)の蛙(けえろ)はどうしたろうッて鬱(ふさ)ぐじゃねえか。」
「止せよ、そんな事。」
 と主税は帽子の前を下げる。
「まあさ、そんな中へ来やあがって、お剰(まけ)に、空くのを待っていた、と云う口吻(くちぶり)で、その上横柄だ。
 誰の癪(しゃく)に障るのも同一(おんなじ)だ、と見えて、可笑(おかし)ゅうがしたぜ。車屋の挽子がね、お前(め)さん、え、え、ええッて、人の悪いッたら、聾(つんぼ)の真似をして、痘痕の極印を打った、其奴(そいつ)の鼻頭(はなづら)へ横のめりに耳を突(つっ)かけたと思いねえ。奴もむか腹が立った、と見えて、空いた家(うち)か、と喚(わめ)いたから、私(わっし)ア階子段(はしごだん)の下に、蔦ちゃんが香(におい)を隠して置いたらしい白粉入(おしろいいれ)を引出しながら、空家だい! と怒鳴った。吃驚(びっくり)しやがって、早瀬は、と聞くから、夜遁げをしたよ、と威(おど)かすと、へへへ旦那、」
 め[#「め」に傍点]組は極めて小さい声で、
「私ア高利貸だ、と思ったから……」
 話も事にこそよれ、勿体ない、道学の先生を……高利貸。

上一页  [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10]  ... 下一页  >>  尾页


 

作家录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

  • 上一篇作家:

  • 下一篇作家:
  •  
     
     
    网友评论:(只显示最新10条。评论内容只代表网友观点,与本站立场无关!)
     

    没有任何图片作家

    广告

    广告