您现在的位置: 贯通日本 >> 作家 >> 泉 鏡花 >> 正文

婦系図(おんなけいず)

作者:未知  来源:青空文库   更新:2006-8-22 12:14:54  点击:  切换到繁體中文

底本: 泉鏡花集成12
出版社: 筑摩書房
初版発行日: 1997(平成9)年1月23日


底本の親本: 鏡花全集
出版社: 岩波書店

 

前篇


     鯛、比目魚

       一

 素顔に口紅で美(うつくし)いから、その色に紛(まが)うけれども、可愛い音(ね)は、唇が鳴るのではない。お蔦(つた)は、皓歯(しらは)に酸漿(ほおずき)を含んでいる。……
「早瀬の細君(レコ)はちょうど(二十(はたち))と見えるが三だとサ、その年紀(とし)で酸漿を鳴らすんだもの、大概素性も知れたもんだ、」と四辺(あたり)近所は官員(つとめにん)の多い、屋敷町の夫人(おくさま)連が風説(うわさ)をする。
 すでに昨夜(ゆうべ)も、神楽坂の縁日に、桜草を買ったついでに、可(い)いのを撰(よ)って、昼夜帯の間に挟んで帰った酸漿を、隣家(となり)の娘――女学生に、一ツ上げましょう、と言って、そんな野蛮なものは要らないわ! と刎(は)ねられて、利いた風な、と口惜(くやし)がった。
 面当(つらあ)てというでもあるまい。あたかもその隣家(となり)の娘の居間と、垣一ツ隔てたこの台所、腰障子の際に、懐手で佇(たたず)んで、何だか所在なさそうに、しきりに酸漿を鳴らしていたが、ふと銀杏返(いちょうがえ)しのほつれた鬢(びん)を傾けて、目をぱっちりと開けて何かを聞澄ますようにした。
 コロコロコロコロ、クウクウコロコロと声がする。唇の鳴るのに連れて。
 ちょいと吹留(ふきや)むと、今は寂寞(しん)として、その声が止まって、ぼッと腰障子へ暖う春の日は当るが、軒を伝う猫も居(お)らず、雀の影もささぬ。
 鼠かと思ったそうで、斜(ななめ)に棚の上を見遣(みや)ったが、鍋も重箱もかたりとも云わず、古新聞がまたがさりともせぬ。
 四辺(あたり)を見ながら、うっかり酸漿に歯が触る。とその幽(かすか)な音(ね)にも直ちに応じて、コロコロ。少し心着いて、続けざまに吹いて見れば、透かさずクウクウ、調子を合わせる。
 聞き定めて、
「おや、」と云って、一段下流(しもながし)の板敷へ下りると、お源と云う女中が、今しがたここから駈(か)け出して、玄関の来客を取次いだ草履が一ツ。ぞんざいに黒い裏を見せて引(ひっ)くり返っているのを、白い指でちょいと直し、素足に引懸(ひっか)け、がたり腰障子を左へ開けると、十時過ぎの太陽(ひ)が、向うの井戸端の、柳の上から斜(はす)っかけに、遍(あまね)く射込(さしこ)んで、俎(まないた)の上に揃えた、菠薐草(ほうれんそう)の根を、紅(くれない)に照らしたばかり。
 多分はそれだろう、口真似(くちまね)をするのは、と当りをつけた御用聞きの酒屋の小僧は、どこにも隠れているのではなかった。
 眉を顰(ひそ)めながら、その癖恍惚(うっとり)した、迫らない顔色(かおつき)で、今度は口ずさむと言うよりもわざと試みにククと舌の尖(さき)で音を入れる。響に応じて、コロコロと行(や)ったが、こっちは一吹きで控えたのに、先方(さき)は発奮(はず)んだと見えて、コロコロコロ。
 これを聞いて、屈(かが)んで、板へ敷く半纏(はんてん)の裙(すそ)を掻取(かいと)り、膝に挟んだ下交(したがい)の褄(つま)を内端(うちわ)に、障子腰から肩を乗出すようにして、つい目の前(さき)の、下水の溜りに目を着けた。
 もとより、溝板(どぶいた)の蓋(ふた)があるから、ものの形は見えぬけれども、優(やさし)い連弾(つれびき)はまさしくその中。
 笑(えみ)を含んで、クウクウと吹き鳴らすと、コロコロと拍子を揃えて、近づいただけ音を高く、調子が冴えてカタカタカタ!
「蛙だね。」
 と莞爾(にっこり)した、その唇の紅を染めたように、酸漿を指に取って、衣紋(えもん)を軽(かろ)く拊(う)ちながら、
「憎らしい、お源や…………」
 来て御覧、と呼ぼうとして、声が出たのを、圧(おさ)えて酸漿をまた吸った。
 ククと吹く、カタカタ、ククと吹く、カタカタ、蝶々の羽で三味線(さみせん)の胴をうつかと思われつつ、静かに長(た)くる春の日や、お蔦の袖に二三寸。
「おう、」と突込(つっこ)んで長く引いた、遠くから威勢の可(い)い声。
 来たのは江戸前の魚屋で。

       二

 ここへ、台所と居間の隔てを開け、茶菓子を運んで、二階から下りたお源という、小柄(こがら)の可(い)い島田の女中が、逆上(のぼ)せたような顔色(かおつき)で、
「奥様、魚屋が参りました。」
「大きな声をおしでないよ。」
 とお蔦は振向いて低声(こごえ)で嗜(たしな)め、お源が背後(うしろ)から通るように、身を開きながら、
「聞こえるじゃないか。」
 目配せをすると、お源は莞爾(にっこり)して俯向(うつむ)いたが、ほんのり紅(あか)くした顔を勝手口から外へ出して路地の中(うち)を目迎える。
奥様(おくさん)は?」
 とその顔へ、打着(ぶつ)けるように声を懸けた。またこれがその(おう。)の調子で響いたので、お源が気を揉(も)んで、手を振って圧(おさ)えた処へ、盤台(はんだい)を肩にぬいと立った魚屋は、渾名(あだな)を(め[#「め」に傍点]組)と称(とな)える、名代の芝ッ児(こ)。
 半纏は薄汚れ、腹掛の色が褪(あ)せ、三尺が捻(ね)じくれて、股引(ももひき)は縮んだ、が、盤台は美(うつくし)い。
 いつもの向顱巻(むこうはちまき)が、四五日陽気がほかほかするので、ひしゃげ帽子を蓮の葉かぶり、ちっとも涼しそうには見えぬ。例によって飲(き)こしめした、朝から赤ら顔の、とろんとした目で、お蔦がそこに居るのを見て、
「おいでなさい、奥様(おくさん)、へへへへへ。」
「お止(よ)しってば、気障(きざ)じゃないか。お源もまた、」
 と指の尖(さき)で、鬢(びん)をちょいと掻(か)きながら、袖を女中の肩に当てて、
「お前もやっぱり言うんだもの、半纏着た奥様(おくさん)が、江戸に在るものかね。」
「だって、ねえ、め[#「め」に傍点]のさん。」
 とお源は袖を擦抜けて、俎板(まないた)の前へ蹲(しゃが)む。
「それじゃ御新造(ごしんぞ)かね。」
「そんなお銭(あし)はありやしないわ。」
「じゃ、おかみさん。」
「あいよ。」
「へッ、」
 と一ツ胸でしゃくって笑いながら、盤台を下ろして、天秤(てんびん)を立掛ける時、菠薐草を揃えている、お源の背(せな)を上から見て、
「相かわらず大(おおき)な尻だぜ、台所充満(だいどこいっぱい)だ。串戯(じょうだん)じゃねえ。目量(めかた)にしたら、およそどのくれえ掛るだろう。」
「お前さんの圧(おし)ぐらい掛ります。」
「ああいう口だ。はははは、奥さんのお仕込みだろう。」
「め[#「め」に傍点]の字、」
「ええ、」
「二階にお客さまが居るじゃないか、奥様(おくさん)はおよしと言うのにね。」
「おっと、そうか、」
 ぺろぺろと舌を吸って、
「何だって、日蔭ものにして置くだろう、こんな実のある、気前の可(い)い……」
「値切らない、」
「ほんによ、所帯持の可い姉さんを。分らない旦(だん)じゃねえか。」
「可いよ。私が承知しているんだから、」
 と眦(まなじり)の切れたのを伏目になって、お蔦は襟に頤(おとがい)をつけたが、慎ましく、しおらしく、且つ湿(しめ)やかに見えたので、め[#「め」に傍点]組もおとなしく頷(うなず)いた。
 お源が横向きに口を出して、
「何があるの。」
「へ、野暮な事を聞くもんだ。相変らず旨(うめ)えものを食(くわ)してやるのよ。黙って入物を出しねえな。」
「はい、はい、どうせ無代価(ただ)で頂戴いたしますものでございます。め[#「め」に傍点]のさんのお魚は、現金にも月末(つきずえ)にも、ついぞ、お代をお取り遊ばしたことはございません。」
「皮肉を言うぜ。何てったって、お前はどうせ無代価で頂くもんじゃねえか。」
「大きに、お世話、御主人様から頂きます。」
「あれ、見や、島田を揺(ゆすぶ)ってら。」
「ちょいと、番ごといがみあっていないでさ。お源や、お客様に御飯が出そうかい。」
「いかがでございますか、婦人(おんな)の方ですから、そんなに、お手間は取れますまい。」

[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10]  ... 下一页  >>  尾页


 

作家录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

  • 上一篇作家:

  • 下一篇作家:
  •  
     
     
    网友评论:(只显示最新10条。评论内容只代表网友观点,与本站立场无关!)
     

    没有任何图片作家

    广告

    广告